第2回地区児童会(7月17日)

2回目の地区児童会を行いました。

今回は夏休みの過ごし方について確認しました。

・生活のきまり

・登下校のきまり

・交通安全のきまりや危険な場所

・してはいけないこと

について改めてみんなで話し合いました。

今回も上学年がテキパキと進行し、下学年をリードしている姿が見られました。

先日、不審者対応訓練で習った「いか・の・お・す・し」と「は・ち・み・つ・じま・ん」についても、大きな声で読み上げて確認をしました。

 

担当の先生から、「決まりを守って、安全に楽しめる夏休みにしてください」と声かけがあると、

子供たちは大きな声で返事をしていました。

3・4年生の学び「道徳科 学級しょうかい」(7月16日)

3・4年生は、道徳科「学級しょうかい」という学習を通して、よい学級とはどういう学級かについて考えました。

学習をする前は、「けんかせず仲がよい」「親切な行動ができる」「あきらめない」などの意見が出ましたが、今回の学習を通して、さらに考えを深めることができました。

「心を一つにしてみんなで頑張る気持ちがある」「『だれか一人が』ではなく『クラス全員が』目標に対して頑張ることができる」など、よい学級とはみんなでつくっていくものだということに気付いた3・4年生でした。

自分たちのよいところをもっと伸ばしていきたいという強い思いもたくさん見られ、先生もとてもうれしい気持ちになりました。

学級目標の「ありがとう」「あいさつ」「あきらめない」「あとかたづけ」はこれまで通りに、そして何人かだけでなく、みんなでもっともっとよい学級になるよう頑張っていきましょうね♪

  

不審者対応訓練(7月9日)

今年度も不審者対応訓練を行いました。

令和4年度は、不審者が学校にやってきたときの教員の対応を、令和5年度は児童の対応について、駐在さんが実際に不審者役をしてくださって、実践しました。

今年度は、氷見警察署から講師をお招きし、「は・ち・み・つ・じま・ん」と「いか・の・お・す・し」について、紙芝居で教えていただきました。

不審者ってどんな人?

「は」・・・なしかけてくる人

「ち」・・・かづいてくる人

「み」・・・つめてくる人

「つ」・・・いてくる人

「じま」・・・っとっている人

「ん」・・・こういう人に会ったら!?と注意

不審者に出会ったら

「いか」・・・知らない人についていかない

「の」・・・知らない人の車にらない

「お」・・・「助けて!」とおごえを出す

「す」・・・大人のいる方へぐ逃げる

「し」・・・何かあったらすぐらせる

 

 

小中連携乗り入れ授業(7月1日)

北部中学校区の小中連携事業として、今年度の乗り入れ授業は、昨年度に引き続き、図工の授業をお願いしました。

昨年度は、「人物画」の描き方について教えていただいたので、今年度は、「風景画」の描き方についてご指導いただきました。

子供たちは、「わたしのまちの宝物」として絵に描きたい場所を、事前にタブレットで写真に撮ってきました。

タブレットの写真に紙を貼って構図を決めたり、色を塗るときの手順やポイントを丁寧に教えていただいたりなど、中学校の美術の先生に教えていただき、子供たちの絵がバージョンアップしました。

また、美術専門の先生の授業を受け、教員にとっても学びのある時間となりました。

6年生は、「来年待ってるよ」と声かけをしていただき、中学校での授業が楽しみになりました。

 

 

 

水泳学習(7月5日)

令和6年度の水泳学習を始めました。

今年度も、全校児童で氷見市民プールを使わせていただきました。

事前に、水泳の泳力についてアンケート調査を行い、級別に分けて、子供たちのレベルに合わせた水泳学習を行いました。

初級では、水が怖く感じないよう、幼児用プールで水遊び中心の学習を行いました。

まず、プールサイドに座ってバタ足をしてみたり、水を頭からかぶったりしました。

次に、少しずつ水に慣れてきたと感じたら、プールの中にあるフラフープを泳いで通ったり、沈めた棒を潜って取ったりする活動を行いました。

【初級】

中級は人数が多かったため、2グループに分けて行いました。

中級①では、ボビング(鼻から息を吐く動き)や力を抜いて浮く活動を行った後、けのびの練習を行いました。

最初は体がこわばっていましたが、水への恐怖心が少しずつなくなってくると、力を抜いて大の字で浮いたり、伸びのあるけのびができるようになったりする子供の姿が見られました。

【中級①】

中級②では、ボビングや床に座ってバタ足の練習をした後、ビート板の補助を使いながらけのびをした後の泳ぎ(バタ足)を学びました。けのびをした後のバタ足のポイントを意識しながら、一生懸命練習に取り組んでいました。

【中級②】

上級では、実際の子供たちの泳力を見た後、子供たち一人一人に合った目標(「手で水をかく回数を少なくして泳ぐ」など)に向かって練習を重ねていきました。

中には、友達からバタフライの泳ぎ方を教えてもらい、泳いだ後に自分のフォームを確認してもらう子供もいました。

次のレベルの泳法に向かって向上心をもって挑戦したり、泳ぎを教える子供にとっては、泳法のポイントを振り返って教えたりすることができるなど、よい学び合いができました。

【上級】

海の子山の子交流学習(7月3日)

当日ぎりぎりまで天候の心配がありましたが、活動をするころにはすっかり晴天となりました。

今年度も多くの3・4年生の保護者の方にご協力いただき、無事、海の子山の子交流学習を実施することができました。

灘浦小の子供たちも、栃尾小・本郷小の子供たちも安全に楽しく、仲良く活動する姿が見られました。

 

全校児童で、栃尾小・本郷小の子供たちをお迎えしました。

玄関ホールに、1月のスキー交流学習でもらった「励ましのメッセージの横断幕」が飾ってあるのをみて、懐かしそうに眺めていました。

「出会いの集い」では、学校紹介や自己紹介等をしてオンライン顔合わせの時よりも、さらに互いのことを知ることができました。

CCZでは、4つの活動班に分かれ、「海遊び」「すいかわり」「すいかを食べて記念撮影」「砂遊び」を行いました。

最初は、緊張していた子供たちですが、徐々に打ち解けて、交流を深めながら活動していました。

高山の子供たちの中には、「釣りをしにここに来たことある!」「海ってプールと違うけど気持ちいい♪」などと言っている子供たちもいました。

最後の自由時間も終わり、あっという間に別れの集いの時間になりました。

別れの集いでは、児童代表の言葉やプレゼント交換、海をバックに全員で記念撮影がありました。

協力してくださった全ての皆様に感謝申し上げます。

本当にありがとうございました!!

本郷小・栃尾小の友達とオンライン交流(6月28日)

本郷小・栃尾小の友達と海の子山の子交流学習前に、オンライン交流をしました。

簡単に自己紹介をし、本郷小学校の先生が考えてくださった連想ゲームで仲を深めました。

 

連想ゲームでは、交流学習の名前にちなんで「海や山から想像できるもの」や「学校給食のメニュー」など楽しいお題でゲームをしました。

  

30分程度という短い時間でしたが、楽しい交流活動となりました。

 

3校合同オンライン学習(6月25日)

灘浦・上庄・海峰小学校の3つの学校で、オンライン交流をしました。

3年生は、自分たちと同じ学年の友達とオンラインでつながり、自己紹介をしたり、自分の紹介したいものについて話して質問し合ったりしました。

 

最初は、教室の電子黒板で全体で交流し、そこから小グループに分かれて自分のタブレットで交流しました。

画面に向かってものを見せながら話しかけるのは少し難しかったですが、大きなトラブルもなく1回目のオンライン交流を終えることができました。

  

交流後、子供たちからは「○○小の友達の名前を少し覚えることができた」「みんなで話すのが楽しかった」など、「次回も楽しみだ」という前向きな感想が多く出ました。

ICTを生かして、これからも様々な学習に取り組んでいきましょうね!

CCZ清掃(6月26日)

「灘浦小学校の『自慢したいもの』や『すてき』って何?」と聞くと、必ず出てくるCCZ。

高山の小学生たちにもそんなすてきなCCZをぜひ見てほしいということで、海の子山の子交流学習で使うCCZの清掃をしてきました。

短い時間でしたがゴミ拾いをしてきました。

  

4年生は昨年度も行っているので、昨年度と今年度を比べて、「今年は去年あった缶が1個もないな」「ゴミが少なくなっているということは嬉しいことだね」と話していました。

また、「どうしてこんな炭みたいなものがあるんだろう?」「海でバーベキュをした人が持ち帰らないんじゃないかな」など、考えながらゴミ拾いをしている人もいました。

当日は、このきれいなCCZを高山の小学生たちにも見せてあげられるといいですね!!

 

歯ッピー集会(6月12日)

3限目に、灘浦ピカピカ委員会による「歯ッピー集会」を行いました。

委員会の13名が虫歯のでき方や、歯の磨き方・大切さについてのクイズ劇を行いました。

子供たちは、劇の中の三択クイズや○×クイズを通して、

楽しく歯について学んでいく様子がみられました。

 

クイズ劇後のインタビューでは、

「歯の健康が頭の良さにつながることを初めて知った。これから意識して歯磨きをしたい。」

「知らないことがまだまだあって驚いた。これからの生活に生かしたい。」と

劇の感想を発表してくれました。

それに対し、委員会のメンバーからは「工夫して歯を磨いてみてくださいね」と言葉が送られました。

休み時間や家で、たくさん練習をしたピカピカ委員会の皆さん、素敵な発表でした。

子供たちの聞く姿も素晴らしく、校長先生から褒めていただきました。

歯の健康に気を付け、笑顔で元気な生活を目指していきましょう!

 

1 6 7 8 9 10 23