今日の5年生 メダカの受精卵の観察②

今日は、受精卵の観察2回目です。

火曜日は、5年生3クラスすべてで理科の授業があるので、

みんなが観察できました。

受精から5日目と、6日目の受精卵を観察したのですが、

どの卵も、前回から大きく変化していて、

どのクラスでも歓声が上がりました。

 

「すご~い! 大きな目玉が2つある。」

「もう、魚の形になってる。あっ、動いた!」

「生きてる、生きてる!!」

子供たちのうれしそうな声が、理科室にひびきます。

「すご~い! 心臓が動いてる!」

「えっ、どこどこ?」

「左側の卵だよ。じっと、見ていたらわかるよ。」

観察が終わったら、早速、カードに記録します。

解剖けんび鏡をのぞいては書き、書いてはのぞき、、、。

どの観察カードも、とてもよく書かれています。

子供たちの鋭い観察眼に脱帽です!

 

 

小さな小さなメダカの、さらに小さな受精卵に宿った命を

どの子供もいとおしく思い、愛情をもって観察している様子が

とてもよく伝わってきます。

子供たちの豊かな感性を大切にして、これからも学習を進めていきます。