4年生 理科 『雨水の流れ』
4年生は、水たまりがあったところの地面の高さを周りと比べました。
「傾きチェッカー」を使って、グループに分かれて調べました。
雨水が地面の低い方へ流れるかを調べました。
雨が降っていましたが、楽しそうに活動していました。
4年生は、水たまりがあったところの地面の高さを周りと比べました。
「傾きチェッカー」を使って、グループに分かれて調べました。
雨水が地面の低い方へ流れるかを調べました。
雨が降っていましたが、楽しそうに活動していました。
7月13日(火)の給食は、ひみの日献立でした。
☆☆☆ 麦ご飯 ・ 牛乳 ・ とうもろこし ・ フルーツヨーグルトあえ ・ 氷見産牛のビーフカレー ☆☆☆
カレーには氷見産牛がたくさん入っていて豪華でした。
肉の脂や旨みがルウに溶け込んで、カレーの味がさらに美味しくなっていました。
スタミナたっぷりで美味しい給食を食べて、夏を乗り切りましょう。
5年生は、総合的な学習の時間に菊の苗植えを行いました。
地域の菊名人の方々に教えてもらいました。
菊の花の色がそれぞれ違うので、これから花が咲くのが楽しみです。
水をやり過ぎると、弱ってしまうので、水の量に気を付けて
これからお世話を頑張ろうと思います。
4年生は、「こども自転車安全運転講習」の練習を頑張っています。
安全に自転車に乗る為に、停止時の後方確認、左右確認に気を付けています。
暑い中、大きな声で安全確認をしながら頑張って練習に取り組んでいます。
1年生は、あさがおのお世話を心を込めて頑張っています。
「どんな色の花が咲くのかな」「早く花が咲くといいな」などと
楽しそうにお世話をしています。
子供たちのお世話のお陰で、朝顔も元気に大きくなってきました。