今日の窪小学校 2学期が始まりました

8月27日(火)

今日から2学期が始まりました。
子供たちの元気そうな顔を見ることができて、うれしく思うとともにほっとしました。
今日の子供たちの様子を写真で紹介します。

1年生

いろいろ集めました。

先生の話を聞きながら、提出するものを確かめていました。

雑巾を集めました。
先生が、「持たせてくれたお母さん、お父さんに感謝するんだよ」と一言話していました。

先生の話を聞くために、机の上をきれいにしました。


2学期の開始に向けて、すっきりと気持ちを切り替えられているようでした。

2年生

夏休み中の楽しかったことを話しました。

楽しいことがあったようでした。2学期も楽しい思い出をたくさんつくりましょう。

教科書を配りました。

興味津々の様子でした。今日配った教科書は、2学期の中ごろから使います。
大切にとっておきましょう。

3年生

朝の歌を歌いました。久しぶりに歌うので、覚えているか心配していましたが、歌い出すとどんどん声を出ていました。


2学期も元気よく活動しましょう。

新しい教科書を配りました。
待っている間も、どんな中身なのだろうかと楽しみにしているようでした。

大切に使って、たくさんのことを見つけてください。

4年生

休み時間です。
19日の登校日には顔を合わせているのですが、友達と話をする表情はうれしそうです。


穏やかな雰囲気の中で、思い思いの時間を過ごしていました。
始業式を振り返って話をしていました。

2学期に先生が挑戦することについても話がありました。

4年生は、2学期もいろいろ挑戦してくれそうでした。

5年生

夏休み中のことについて知り合えるアクティビティをしていました。
先生がユーモアを交えながら仕方を説明しました。

2学期も楽しくなりそうでした。

早速、図書室を利用していました。
落ち着いて本を読んでいました。

読書に親しみましょう。

6年生

2学期にどのように取り組むか話し合いました。
挨拶について、どのような挨拶がよいだろうか、どうしてそう思うか、二人組になって話しました。

6年生という自覚をもって考えていました。

提出物を集めました。

短い時間で行動していました。

さすが6年生と感じました。

夏休み中に心に残っていることについて話し合いました。
先生が心に残っていることは何でしょう、クイズが出されました。

始業式の準備や片付けできびきびと活動した子供が何人もいました。
気持ちが切り替わっていると感心しました。

最後まで見ていただきありがとうございます。
2学期も、学校でがんばっている姿を紹介していきます。

ネットトラブル防止教室 5・6年生 7月18日

7月18日(木)

5・6年生を対象に、ネットトラブル防止教室を開きました。
携帯電話の会社から来てくださり、実際にトラブルの例を挙げながら話をして下さいました。

子供たちは、自分の経験と比べ、「知っとる」「自分のことや」と相槌を打ちながら話を聞いていました。

質問もしていました。
真剣に聞いていたことが分かります。

ネットには楽しい情報などがたくさんあります。
気を付けないと、そんなつもりではなかったのにと後悔することや、人を傷つけてしまうことがあります。
お話の中で、次のようなことを教えてくださいました。
・動画を上げると反応がくる。そのことに喜んで、どんどん情報を上げ、後から後悔することがある。
・画像のアップロードが原因が事件になったことがある。
・一度上げた画像や動画は、消そうと思っても消し切ることができない恐れがある。
・困ったことがあったら真っ先に家の人に相談する。
・本当にそれでよいのか一度立ち止まって考えるとよい。

正しく使って、楽しい毎日を過ごしてもらいたいと思います。
今日学んだことを胸に刻んで、正しくネットを活用しましょう。

7月23日(火)には、保護者のみなさん対象のネットトラブル防止の講演会を開きます。
ネットトラブルは、私たちが想像している以上に子供たちの近くにきているのではないかと心配しています。
子供でだけでは、コントロールできない場合があるかもしれません。
ご家庭で見守ってくださいますようお願いします。

今日の6年生 7月17日

7月17日(水)

アウトリーチ事業の一環として先生を招き、沖縄の文化を感じるダンスをしました。

はじめに先生が太鼓の演奏とダンスを見せてくださいました。
子供たちは一気に引き込まれたようでした。
 
準備運動をして、ダンスを教えてもらいました。

少しずつ、少しずつ体の動きが大きくなっていきました。

いろいろな動きが入ってきて楽しそうでした。

最後に、ダンスを披露しました。

この授業が終わった後、教わった歌を鼻歌で歌いながら歩く子供や、楽しかったと話す子供がいたそうです。

ダンスを通して、自分の内面を外側に出すことができたようです。

今日の6年生 7月16日

7月16日(火)

7月も3週目に入り、1学期も残り少なくなってきました。
1学期の残り少ない時間がよりよいものになるように学年集会を開き、これまでの活動について振り返りました。
はじめに、先生からの話を聞きました。

先生の話をしっかりと受け止めようとしている子供の姿が見られました。
 
次に、カードを使って振り返りました。
振り返りの中には、「学校全体のことを考えていたが、もう少し友達の気持ちなど身の回りのことに意識を向けよう」「勉強でがんばっていることをこれからも続けよう」というものがみられたそうです。
しっかりと考えていることが分かりました。

人から、~~をしなさいと言われるとやる気が小さくなることがあります。
6年生は自分で振り返り、取り組みたいことを見つけました。
このような振り返り方が、自立を助ける力になると感じました。

今日の6年生 7月11日

7月11日(木)

朝の会です。
今月の歌を歌いました。

歌声が響くようにがんばりましょう。

廊下には家庭科の学習で洗った洗濯物が干されていました。

洗濯をしたことがある人、洗濯機に洗濯物を入れたことがある人、洗濯物をたたんだことがある人といろいろたずねました。

素直に教えてくれました。
思った以上にお手伝いをしていると分かりました。

漢字の練習をしました。
ドリルが配られるとすぐに取りかかっている子供がいました。

机にかぶりつくようなやる気が見える子供もいました。

今日の6年生 7月5日

7月5日(金)

算数の時間です。
割合の考え方である「比」の学習をしています。
ウスターソースさじ2杯とケチャップさじ3杯を混ぜてソースを作ります。
1人分、2人分、、、と増やしていくときに、それぞれ何杯入れればよいか考えました。

「比」の考え方は、意外と身の回りにあります。
見つけてみましょう。

外国語の時間です。
日本の魅力を外国から来た人に英語で説明するという設定です。
英語で、日本の素敵なところを紹介しています。
友達と英語でやりとりの練習をしました。

桜の花が魅力だと言っている子供がいました。
子供たちはどんなところを日本の魅力だと感じているのでしょうか。
ご家庭でたずねてみてください。

書き方の時間です。
毛筆でひらがなを書く学習をしました。
ひらがなの文字の柔らかな感じが出るように、気を付けて書きました。
姿勢がよくなっている気がしました。

納得できる字が書けるようにがんばりましょう。

 

今日の窪小学校 6月28日②

6月28日(金)

今日は、5時間目に「全校もっとなかよし集会」を行いました。
6年生が、楽しい集会になるように、違う学年の人と仲よくなるように、工夫して計画を立て、進行の練習をしてくれていました。
体育館に、縦割りグループごとに集まりました。
縦割りグループごとにハンカチ落としをしたり、貨物列車をしたりしました。


「思いは見えないけれど思いやりは目に見えると思います」と思いやりの大切さに触れるはじめの言葉でした。6年生全員の思いを代表して話してくれたのだと思いました。

今月の歌「世界中の子どもたちが」を歌いました。
元気な声が、響きました。

ハンカチ落としをしました。
やり方を6年生が説明しました。

みんなでハンカチ落としをしました。


貨物列車をしました。
やり方を6年生が説明しました。

インタビューをしました。

どの子供も笑顔になっていました。
その子供らしく楽しさを感じ、表情や動きで楽しさを表現していました。

とても楽しい集会でした。
全校児童が、学年関係なく一緒に活動するという計画に挑戦した6年生に感心します。
集会での子供たちの様子を見ていると楽しさの感じ方や表現の仕方は一人一人違っていると感じました。
一人一人違っていましたが、その笑顔はとても素敵でした。
また、集会を通して一緒に楽しい気持ちになったことや、一緒に楽しい集会にしようと挑戦したことは同じでした。
私たちは、一人一人違うのですが、窪小学校にいて、同じところをたくさんもっていて、一緒に挑戦しようとしている仲間だと思いました。
これからも、縦割り班での活動をはじめいろいろなところで仲よくしていきましょう。

今日の窪小学校 6月28日

6月28日(金)

今日は、6年生が、西條中学校、宮田小学校と合同で海岸清掃を予定していましたが、あいにくの天候で中止になりました。
代わりに、校内をきれいにしてくれました。

力を入れて雑巾で床を吹いてくれました。
隅まで丁寧に拭いてくれました。
6年生が拭いてくれた後は、きれいになっていました。
ありがとう。

1年2組が市民プールで水泳学習をしました。
楽しそうに、水に慣れていました。

安全に気を付けて、楽しく水泳学習をしましょう。

今日の窪小学校 6月27日

6月27日(木)

朝、元気よく体を動かしている子供たちが、今日は砂を集めてくれました。

5分という短い時間でしたが、ちりとりがいっぱいになるほどたくさん砂を集めてくれました。
教室の前の廊下のごみをとって、「取りましたよ」と教えてくれた子供もいました。
6年生が、階段の汚れをきれいにしてくれていました。
先生が、黒板に「求む、階段をきれいにしてくれる人」と書いたところ、きれいにしてくれたそうです。

登校時に、玄関にいた虫を興味深そうに見ている子供がいました。

朝からいろいろな子供の姿に出会うことができました。

1 6 7 8 9 10 32