今日の6年生 11月11日

11月11日(月)

外国語の時間です。

Dream World Tour(夢の世界旅行)という学習でした。
外国で有名なものを見たという話を英語で紹介します。
どの国で、何を見たことにしようか考えました。
英語でどう表現しようか、練習したことを思い出しながら考えました。

アメリカ合衆国へ行き、自由の女神を見たという設定を考え、発表しました。


将来、今日想像した国へ行くことがあるかもしれません。
そのとき、今日のことを思い出してもらいたいものです。

授業の終わりにお邪魔しました。

そうっと教室に入ったら、驚かせてしまったのですが、笑顔で迎えてくれました。

6年生は、授業が終わった後もこれをしようという気持ちをもっているようでした。

総合の時間です。
来週、地域の保育園訪問を行います。
その、打ち合わせをしました。
訪問する保育園ごとに集まりました。

保育園児と仲よくしたいという声が聞こえました。
保育園訪問をすると、保育園児は喜んでくれるでしょう。入学が楽しみになるでしょう。
保育園児と仲よくすると、6年生にとってどんなよいことがあるのでしょうか。
きっと、楽しいでしょう。まずは、楽しいと感じられるように頑張ってください。

それ以外に、何かあるでしょうか。
優しい心が育つのでしょうか、人の立場に立って考える力が付くのでしょうか、目標を達成させるために工夫しようとする態度が育つのでしょうか。

活動を振り返って、自分の成長に気が付くといいですね。

今日の6年生 11月5日

11月5日(火)

国語の時間です。
学習した漢字を使って文章を作りました。
漢字を覚えるために、同じ字を繰り返し書く方法がよくとられていますが、漢字を使って文章を作る方法も効果があるという報告がみられます。

どのような文章を考えたのでしょうか。
漢字を覚えると同時に文章を書く力もつきそうですね。

当番の号令で挨拶をして、授業が終わりました。

1時間目の授業が終わりました。
授業の片づけをします。

次の時間は音楽です。
使わないものはしまいました。机の上がすっきりときれいになりました。

音楽室へ移動します。

自分の身の回りをすっきりとさせる自己管理能力が付いていると感じました。いろいろな場面で、自己管理能力を発揮してください。

総合の時間です。
保育園訪問の準備について話し合いました。

どのような名札の形にするか、どのように名前を書くか考えました。

保育園児が楽しんでくれることを楽しみに準備をしましょう。

今日の6年生 10月30日

10月30日(水)

算数の時間です。
都道府県や国の形を四角形などに見立てて、おおよその面積を計算しました。
地図帳を開いて、どの県や国を取り上げようか、どんな形に見立てることができるだろうか、思い思いに考えを巡らせていました。

富山県のおおよその面積は、いったいどれくらいになるのでしょう。

国語の時間です。
漢字の学習をしました。

授業の終わりには、先日取り組んだ国語会や算数会を返しました。

明るい表情で結果を見せてくれる子供がいました。
友達と見せ合っている子供もいました。
繰り返し練習することで、少しずつでも分かるようになります。
がんばりましょう。

国語の時間です。
話し言葉と書き言葉について学習しました。

総合的な学習の時間等で手紙を書くことが出てきます。
学習の成果を生かしてください。

廊下を歩いていると、面白い絵がありました。
手前の柱と、奥の壁を使って、スイミーに登場する魚が描かれています。

階段には、いろいろな飴の絵がありました。

二つの絵なのですが、ある場所から見るとつながった一つの絵に見えます。

立つ場所も指定してありました。
楽しみながら作った様子が目に浮かびました。

掃除の時間に

10月25日(金)

学校生活の一コマです。

今日は、3、4年生が校外学習のために縦割り清掃ではなく、学年ごとに掃除をしました。
廊下に出ると、6年生がごみを集めていました。

その雰囲気の柔らかさに思わずシャッターを切りました。

窓枠のほこりを拭く子供もいました。

穏やかな時間が過ぎていました。

今日の6年生 10月24日

10月24日(木)

社会の時間です。

戦国時代の武将が世の中に与えた影響について、タブレットを使って調べました。

今日調べた内容を、保存して次の時間につなげていました。
自分の言葉で説明できるように調べましょう。

国語の時間です。
これまでに学習した漢字を使って文章を作りました。

6年生は昨日、音楽会へ行ってきました。
感性豊かに感じ取ったことを分かりやすく文章にまとめていました。


終わりの挨拶をして切り替えていました。

算数の時間が終わりました。
三角柱や円柱の体積を求める学習をしています。
プリントを使っていろいろな問題を解きました。
粘り強く取り組む子供や、読書をする子供もいました。

一人一人が休み時間を有意義に使っていました。

今朝の窪小学校 10月24日

10月24日(木)

先週からここ数日、登校後玄関前を進んできれいにしてくれる子供がいます。

グラウンドの草も取ってくれるようになりました。
ありがとう。

本当にどの学年にも心の優しい子供がたくさんいます。
このような姿は、社会に出た後でも人の役に立つ姿だと頼もしく感じています。

RunRun記録会へ向けてでしょうか、グラウンドに出て走る子供もいました。

爽やかに1日が始まりました。

今日の6年生 10月23日

10月23日(水)

算数の時間です。
四角柱の体積を求める方法を考えました。

これまでに学習した内容で使える考えはないでしょうか、みんなで考えました。
面積を求める考え方が使えそうだと分かりました。

話合いの中で、平方(㎠)と立法(㎤)の単位が出てきました。
体積はどちらの単位を使えばよいか話し合いました。
単位は忘れてしまうときがあります。使いこなせるようにしましょう。

社会の時間です。
安土桃山時代の学習をしています。
織田信長が行った政治についてグループで調べました。
楽市や関所の廃止などが発表されました。

それらの意見から、お金が集まったという意見が聞かれました。

話合いの中で「関所って何だろう」という声も聞かれました。
その言葉を受けて、関所について調べました。

話合いの中から生まれた疑問を通して知識を広げていました。

図工の時間です。
ランプシェ-ドを作っています。
色とりどり、カラフルな作品になりそうです。

形が整ったら、中に電球を入れてつけて見た子供もいました。
自分だけのランプ、どのようなランプが出来上がるのでしょうか。

1 3 4 5 6 7 32