スキー学習 6年生 1月29日

1月29日(水)

6年生が、イオックスアローザスキー場へスキー学習に行きました。
その様子を写真で紹介します。
出発式、児童代表挨拶です。


お昼ご飯は、カレーライスを食べました。

並んで、順番にカレーライスをもらいました。
 
スプーンを渡してくれました。


スキー場で食べるカレーはなぜかおいしく感じます。


午後の講習が始まりました。

無事学校に帰ってきました。
帰校式、児童代表の挨拶です。

ときどき、風が吹いたり雪が降ったりしましたが、子供たちは笑顔で取り組んでいました。
1日で、こんなに変わるのかと思うほど上手になった子供がたくさんいました。

楽しい思い出になってくれることを願います。

キャリア教育 1月22日

1月22日(水)

5・6年生が、アランマーレ富山ハンドボールチームを招いて、キャリア教育を行いました。


アランマーレは、日本一のハンドボールチームになることと、日本一必要とされるハンドボールになることを目指しているそうです。

自己紹介をしていただきました。

目標や、ハンドボールを始めたきっかけなどについて話してくださいました。

デンマーク出身の選手は、デンマークの文化を知ってもらいたいと、となりの人とハグをしてみようと呼びかけました。
照れくさそうに、うれしそうにハグをしていました。

質問をしました。
 
子供たちと実際にゲームもしてくださいました。

初めは恥ずかしそうでしたが、ゲームが始まると見違えるように素早く動いてシュートをしていました。
ゲームの後、7mスローをさせてもらいました。
先生も挑戦しました。

日本のトップレベルの選手と一緒にゲームをできるという恵まれた機会でした。
児童代表の挨拶です。

アランマーレの選手は、高く跳んで強いシュートをしていました。
子供たちにも明るく優しく接してくださいました。

子供たちにとって、すてきな目標になったり、こんな大人になりたいというモデルになったのではないでしょうか。

アランマーレの皆さんありがとうございました。
リーグHでのご活躍を祈っています。

がんについて学びました 1月17日

1月17日(金)

6年生が、厚生連高岡病院から先生を招いて、がん教育を行いました。

教室は、子供たちと先生とのやりとりを通して、柔らかい雰囲気の中で始まりました。

用意してくださったスライドを見て学びました。

要所要所でクイズを出して大切なことが心に残るようにしてくださいました。

がんは人から人へ移らないことや、原因が分からないがんがあること、健康に気を付ける必要があることを分かりやすく教えてくださいました。

年齢を重ねるとがんになりやすくなるそうです。
健康に気を付ける必要を改めて感じました。

子供たちも、将来にわたって健康でいてもらいたいものです。

氷見のブリを知りました 1月17日

1月17日(金)

市役所の方にお世話をしていただき、6年生が氷見のブリについて知る機会に恵まれました。

10㎏を超える大きなブリでした。
お魚屋さんが見事にさばいてくださいました。

ブリをさばく様子を食い入るように見ていました。

さばきたてのブリをいただきました。
おいしそうに食べていました。

新鮮で歯ごたえがありました。
ブリの甘みを感じました。
お代わりをもらいに来る子供が何人もいました。

ブリのおいしさを十分に楽しんでいたようでした。

ブリとともに氷見の魅力を改めて感じました。
このおいしさをずっと覚えていてもらいたいです。

今日の6年生 1月17日

1月17日(金)

社会の時間です。
戦争がどのように終わったのかを調べました。

教科書やタブレットPCで調べました。

どうして東京に空襲があったのだろうかと考える子供もいました。

どうしてという思いをたくさんもって、どんどん調べましょう。

プログラミング教室をしました。
5年生のときにも作ったゲームを作ります。
出てくるキャラクターと背景を選びました。

自然と友達同士見せ合ったり、相談したりしていました。

子供はすぐに操作に慣れて、どんどんプログラミングを進めていくのだろうと思ってみていました。

外国語の時間です。
I want have my restlant.
のような英文を考えました。

先生に見てもらいました。

書いた英文を見せあう子供もいました。

子供たちはどのようになりたいと思っているのでしょうか。
ご家庭で話題にしてみてはいかがでしょうか。

今日の6年生 1月16日

1月16日(木)

理科の時間です。

電磁石の学習をしています。
手でモーターを回して、電気を起こしました。

ハンドルを速く回したときの様子を思い出して話し合いました。
早く回すと、回路につないだブザーの音が大きくなったり、電球が明るくなったりしていました。

真剣に考えている子供の表情が印象に残りました。
これからも、頑張れそうです。

家庭科の時間です。
服装について学習しました。
空気の層ができるように服装を工夫すると温かいことが分かりました。

セーターやフリースなどはふわふわしていて空気がたまりそうですね。
これから寒さが本格的になっても、今日の学習を生かせば寒さをしのげそうですね。

書き方の時間です。
小学校生活を振り返り、字で表すとどのような字になるか考えました。

「友達」「感謝」「成長」「知」「夢」「協力」「縁」等という字が挙げられました。
自分で字を決めて、最後に書きます。
どのような字になるのでしょうか。清水寺の貫主に負けないつもりで、書いてみてください。

今日の6年生 1月10日

1月10日(金)

外国語の時間です。
ALTの先生の冬休みについて話を聞きました。

「車を止めるときに使うのは」
『ブレーキです』
「ブレーキのように止まるようにするので、休むことをブレイクというのですよ」
と分かりやすい説明がありました。


算数の時間です。
データのまとめ方を考えました。
平均値、最頻値、中央値という言葉が出てきました。

グループで、データから何が分かるか考えました。

学習時間について、平均を求めたり、最もよく見られた値を求めたりしていました。
将来、会社の企画会議でこのように話し合うのだろうかと想像しました。

今日の窪小学校 1月8日

1月8日(水)

あけましておめでとうございます。昨年中は、お世話になりました。
今年もよろしくお願いします。

さて、今日から3学期が始まりました。
子供たちの様子を紹介します。

1年生
書初大会をしました。
書き終わって片付けようとしていました。

書初用具を片付けていました。

友達の用具もきれいに片づけられるように見ている子供がいました。
「〇〇さんは、友達の道具をきれいになるようにしてくれているんですよ」と教えてくれる子供もいました。友達の行動を肯定的に見ているから、よさに気が付くのだろうと思いました。
心温まる時間でした。

2年生
書初が終わり、片付けます。

片付けが終わり、読み聞かせを聞いていました。

新しい年になったことを契機に、一緒に成長していきましょう。

3・4年生
体育館で書初大会をしました。
3年生

4年生

納得できる作品になったでしょうか。

5年生
春の七草を覚えていました。
子供が先生の役になって、クラス全員で七草を読み上げていました。

楽しく知識を増やしていました。

冬休み中に借りた本を返して教室に戻りました。

落ち着いて行動していました。
3学期もたくさん本を読みましょう。
書初大会の様子です。

6年生
書初大会の様子です。


練習の成果を出すことはできたのでしょうか。
3学期も、勉強を始め、いろいろなことにがんばりましょう。

子供たちの元気な顔を見ることができてうれしく思いました。
今日から、また、子供たちの学校での一こまを消化します。

2学期の窪小学校 12月24日

12月24日(火)

今日で、2学期の授業が終わりました。
8月末に始業式をしてからあっという間でした。
いろいろな学びがありました。

宿泊学習がありました。

漂着物調査をして、いろいろな発見をしました。

サツマイモを育て収穫しました。

キュウリやトマトも育てました。
ネギを育てて収穫し、販売体験をしました。

学習発表会で、学習の成果を発表しました。
    
校外学習で、その場所ならではのことを学びました。

育友会の方も子供たちが楽しめるように活動してくださいました。

いろいろな授業で、真剣に考えました。

目を見ながら話をする明るい表情や、友達と交わす笑顔を見ていると、子供たちの頑張りと成長を実感することができ、うれしく感じています。
社会では、いろいろなことがあり、子供への心配は尽きませんが、力強く、元気に育ってもらいたいと願っています。

2学期の間、子供の頑張りや心の揺れを支え、健康や学習の準備などに配慮してくださったことをはじめ、様々なご協力のおかげです。
ありがとうございました。

3学期もよろしくお願いします。
穏やかな年を迎えられますことを願っています。

1 2 3 4 5 32