今日の窪小学校

5月8日(木)

運動会の結団式を行いました。
体育館に集まってきた下級生を6年生が並ばせました。
一人一人に分かりやすく説明していました。

各団の団長、副団長、応援団長、応援副団長が自己紹介をしました。

はきはきとした張りのある声で話していました。
張り切っている気持ちが伝わってきました。

団ごとに、「がんばるぞ」と声をかけました。
6年生が見本を見せた後に、全員で声を出すなど分かりやすくなるように工夫していました。


明日は、ふれあいスポーツセンターで練習をします。
会場で練習することで、場所に慣れるとともに、今日のやる気やまとまりがより強まることを期待します。

今日の6年生 5月7日

5月7日(水)

ゴールデンウィークが明けて、子供たちが学校に投稿してきました。
6年教室では、楽しく朝の活動をしていました。
触れ合いながらコミュニケーション能力を育てようと、貨物列車をしていました。
 
恥ずかしさを感じながらも、全体の雰囲気にのせられて楽しく活動している子供もいました。
先頭の友達がじゃんけんをする様子をみんなで見守っていました。

仲のよさを感じました。

先生が出す課題に対して思いついたことをグループで相談して決めていました。
他のグループと同じ内容にならないように、しなくてはいけません。
「スーパーマーケットと言えば」という課題に、グループで相談してホワイトボードに書き込んでいました。

楽しそうに答え合わせをしていました。

今日の6年生 4月28日

4月28日(月)

コミュニケーション能力を高める活動をしていました。
二人組になり、キーワードが言われたら反応します。

先生の言う言葉を確実に聞き取ろうと真剣です。
でも、楽しそうです。


挨拶をして、気持ちを切り替えて学習を始めました。

社会の時間です。

タブレットを使って学習をします。

みんなの考えが電子黒板に映るようにしていました。
電子黒板を使って、トンも斷の考えを知りましょう。

今日の窪小学校 4月25日

4月25日(金)

北棟の改修工事が完了し、教室の引っ越しをしました。
机や教室の荷物を運びました。

小さな子供も張り切って運んでいました。
新しい教室に入って座りました。

「木のにおいがする」
子供がつぶやいていました。
木がふんだんに使われている温かみのある校舎になりました。
壁には、富山県産の木材が使われているそうです。

帰りの会もしました。

窓からの眺めを楽しんでいました。

校舎がきれいだと気持ちも明るくなりますね。

今日の気持ちを忘れずに、きれいに使いましょう。

今日の6年生 4月24日

4月24日(木)

体育の時間です。
グラウンドで走りました。
何回も何回も繰り返し走りました。

6年生は、心も元気だからこれだけたくさん走るのだろうと思いました。
集合しました。

座るときも、笛の合図に合わせて素早く座れります。

希望者が50mを走りました。
50m走のスタートのときは、選手がスタートに集中できるように静かにします。
一瞬静かになり、スタートの笛が鳴りました。


「〇〇がんばれ~」
応援する大きな声がそこここから出ました。

一緒に挑戦していました。

今日の6年生 4月18日

4月18日(金)

社会の時間です。
社会の学習では、たくさんの資料を集めます。
資料をまとめるファイルの使い方について先生が話しました。

自分で正しく行動できるように聞きましょう。

理科の時間です。

先生が実験の見本を見せました。

マッチでろうそくに火をつけます。

目を皿のようにしてみていました。

安全に気を付けて、自分たちでもしてみましょう。

今日の窪小学校 4月14日

4月14日(月)

中休みの様子です。

1年教室です。
教室で楽しそうに過ごす様子を、上級生が窓から見守っていました。


2年教室です。
体育館やグラウンドが割り当たっていなかったからでしょうか、教室でトランプをしたり、楽しく話をしたりしていました。

描いたイラストを先生に見せていました。

体育館では、3,4年生が元気に遊んでいました。

6年教室では、トランプをするなどして楽しく過ごしていました。

休み時間が終わり、授業の準備をします。
後ろ髪をひかれる子供もいたようでしたが、けじめをつけて授業の準備をしていました。
5年生です。


3年生です。

みんな明るい表情でした。
挨拶をして、授業が始まりました。

4年生です。
国語の時間です。
「春のうた」という詩を読み、感じたことを話し合いました。

「春は暖かい」「何となく楽しい気持ちになる」と自分の思いを話し合っていました。
算数の時間です。
大きな数について考えました。
日本の人口、125,927,902人を隣の人と順番に読みました。

実際に口にして話すことで、数を正しく読めるようになります。
2人という安心して話せる環境をつくることで、失敗を恐れずに数を読むことができます。

楽しくやる気をもって学習していました。

今日の6年生 4月8日

4月8日(火)

1学期が始まり、学校に子供たちの元気な声がかえってきました。
これから、学校でがんばっている様子を切り取ってお伝えします。

始業式での再会が終わり、教室での担任の先生と再び出会いました。
6年生は、早速委員会などの希望調査をしました。

自分の得意なことや、やりたいことを考えて書き込んだのでしょうか。

自分たちでは気付かないかもしれないけれど、委員会で6年生が取り組んでくれることが学校をよりよくしていきます。
頑張ってください。


6年生で学校をつくっていこうという先生の気持ちが子供たちに伝わっているようでした。

6年生は、短い時間で明日の入学式の準備もしてくれました。
役割を果たすことが当たり前だと受け止めているような、真剣な態度でした。

今日の6年生 3月4日

3月4日(火)

卒業式の練習をしました。
入場と退場の練習をしました。


前を向いて姿勢よく歩くこと、めりはりをつけて曲がることに気を付けました。

入退場の経路も覚えていきます。
真剣に練習していました。
卒業式を大切に思い、よい式にしたいという気持ちが現れているようでした。
小学校時代に儀式的な行動を練習することで、この先、行事等で適切な行動をすることができると期待しています。
練習を通して自分がすることをよく理解して、卒業式では堂々と行動し、よい式にしましょう。

今日の窪小学校 3月3日 ー地区児童会ー

3月3日(月)

地区児童会を行いました。
1年間の集団登校や地区での生活の様子などを振り返りました。

令和7年度の集団登校班も確かめました。
新しい班長や副班長を決めて、集合場所や時間を確かめました。

今まで班長として安全に登下校できるように気を付けてくれてありがとうございました。
下級生が、班長にお礼を言いました。

集団登校班ごとに、集合場所と集合時間を確かめました。

集団登校の並び方も確かめました。

大事なことをメモしました。


6年生が、5年生の手助けをしたり、1年生が書いた字を確かめたりしていました。

6年生の卒業が迫ってきました。
集団登校班もメンバーが変わります。
いろいろな友達と仲よくしましょう。
下級生は、上級生がすることを興味をもってみて、まねできることはまねをしようとします。
5年生をはじめ、上級生のみなさんは、よい手本をたくさん見せてください。
下級生のみなさんは、上級生が教えてくれることをふざけずに聞きましょう。そして、自分の安全を自分で守れるように正しい行動をしましょう。
安全に登下校をしましょう。

1 2 3 4 5 35