運動会 100m走(5・6年)

5月20日(土)

4年ぶりに、全校児童が集まり運動会を行いました。
力を発揮した子供や思うような結果が出なくても最後までやり抜いた子供、役割を責任もって果たした子供、一人一人が運動会のテーマ「燃えろ 一致団結、最高の思い出を」の実現へ向けて自分にできることに一生懸命に取り組みました。

その様子を紹介します。
(教育活動をご理解いただくために、画像を用いて紹介しておりますことをご理解いただきますようお願いします)

次のリンクから各種目のページを閲覧することができます。

開会式 ラジオ体操  80m走(1・2年)  100m走(3・4年)

100m走(5・6年)  窪っ子忍者修行中(1・2年)

ファイトだ!グリーン・クリーン作戦(3・4年)

60mハードル走(5・6年)  ダンシング玉入れ(1・2年)

窪小旋風(3・4年)  パワー全開綱引き(5・6年)

選抜リレー

100m走(5・6年)の様子です。

運動会 100m走(3・4年)

5月20日(土)

4年ぶりに、全校児童が集まり運動会を行いました。
力を発揮した子供や思うような結果が出なくても最後までやり抜いた子供、役割を責任もって果たした子供、一人一人が運動会のテーマ「燃えろ 一致団結、最高の思い出を」の実現へ向けて自分にできることに一生懸命に取り組みました。

その様子を紹介します。
(教育活動をご理解いただくために、画像を用いて紹介しておりますことをご理解いただきますようお願いします)

次のリンクから各種目のページを閲覧することができます。

開会式 ラジオ体操  80m走(1・2年)  100m走(3・4年)

100m走(5・6年)  窪っ子忍者修行中(1・2年)

ファイトだ!グリーン・クリーン作戦(3・4年)

60mハードル走(5・6年)  ダンシング玉入れ(1・2年)

窪小旋風(3・4年)  パワー全開綱引き(5・6年)

選抜リレー

100m走(3・4年)の様子です。

運動会 80m走(1・2年)

5月20日(土)

4年ぶりに、全校児童が集まり運動会を行いました。
力を発揮した子供や思うような結果が出なくても最後までやり抜いた子供、役割を責任もって果たした子供、一人一人が運動会のテーマ「燃えろ 一致団結、最高の思い出を」の実現へ向けて自分にできることに一生懸命に取り組みました。

その様子を紹介します。
(教育活動をご理解いただくために、画像を用いて紹介しておりますことをご理解いただきますようお願いします)

次のリンクから各種目のページを閲覧することができます。

開会式 ラジオ体操  80m走(1・2年)  100m走(3・4年)

100m走(5・6年)  窪っ子忍者修行中(1・2年)

ファイトだ!グリーン・クリーン作戦(3・4年)

60mハードル走(5・6年)  ダンシング玉入れ(1・2年)

窪小旋風(3・4年)  パワー全開綱引き(5・6年)

選抜リレー

80m走(1・2年)の様子です。

運動会 ラジオ体操

5月20日(土)

4年ぶりに、全校児童が集まり運動会を行いました。
力を発揮した子供や思うような結果が出なくても最後までやり抜いた子供、役割を責任もって果たした子供、一人一人が運動会のテーマ「燃えろ 一致団結、最高の思い出を」の実現へ向けて自分にできることに一生懸命に取り組みました。

その様子を紹介します。
(教育活動をご理解いただくために、画像を用いて紹介しておりますことをご理解いただきますようお願いします)

開会式 ラジオ体操  80m走(1・2年)  100m走(3・4年)

100m走(5・6年)  窪っ子忍者修行中(1・2年)

ファイトだ!グリーン・クリーン作戦(3・4年)

60mハードル走(5・6年)  ダンシング玉入れ(1・2年)

窪小旋風(3・4年)  パワー全開綱引き(5・6年)

選抜リレー

ラジオ体操の様子です。

運動会 入場行進・開会式

5月20日(土)

4年ぶりに、全校児童が集まり運動会を行いました。
力を発揮した子供や思うような結果が出なくても最後までやり抜いた子供、役割を責任もって果たした子供、一人一人が運動会のテーマ「燃えろ 一致団結、最高の思い出を」の実現へ向けて自分にできることに一生懸命に取り組みました。

その様子を紹介します。
(教育活動をご理解いただくために、画像を用いて紹介しておりますことをご理解いただきますようお願いします)

開会式 ラジオ体操  80m走(1・2年)  100m走(3・4年)

100m走(5・6年)  窪っ子忍者修行中(1・2年)

ファイトだ!グリーン・クリーン作戦(3・4年)

60mハードル走(5・6年)  ダンシング玉入れ(1・2年)

窪小旋風(3・4年)  パワー全開綱引き(5・6年)

選抜リレー

入場の様子です。

開会式です。

今日の6年生 5月18日

5月18日(木)

友達が転校するという話をもとに話し合いました。
友達の発表を聞いてひらめいたことがあったのでしょうか。
表情が変わりました。

よい姿勢を意識する子供もいました。

真剣に考えて、話すことを頭の中で整理しているように見えました。
友達の言葉は影響が大きいと思いました。

分数のかけ算の計算の仕方を考えました。

分数のかけ算の計算の仕方を見つけることができました。
約分についても忘れずに考えていました。

たくさん練習問題をして、すらすらに問題を解けるように、生活の中でも分数のかけ算を使えるようにしましょう。

係活動をしていました。
一人一人が思い思いの活動をしていました。

写真を撮っていると、「明日誕生日です」と教えてもらいました。
おめでとう。よい1年になりますように。

パソコンを使う子供、紙にイラストを描く子供、友達と相談する子供、様子はまちまちでしたが、係活動が活発になるように工夫していました。

一人一人の得意分野を生かして、係活動が進められていました。

西條中学校の先生に、ハードル走を教えていただきました。
当たっても痛くないハードルや、小さなハードルを用意していくださいました。
まずは、小さなハードルを置き、リズムよく走り抜きました。

先生も一緒に走りました。
やっぱり先生は速かったです。

次に、当たっても痛くないハードルを置き、またぎ方に気を付けて練習しました。

ちょっとしたアドバイスで、スピードが上がりました。

運動会で、その成果を見ていただけると思います。

5月24日に行われる、氷見市連合体育大会でも練習の成果が出るといいですね。

中学校の先生には、ご多用のところご指導いただきありがとうございました。

今日の窪小学校 5月17日

5月17日(水)

今日は、午前中に運動会の予行演習を行いました。
よく晴れて、気温が上がる中、一人一人ががんばりました。
開会式での選手宣誓などを行いました。
とても凛々しい姿でした。

80m走、100m走です。
各学年、男子・女子の1組目だけ走りました。
その後は、走ってコースの確認をしました。



元気いっぱい力強い走りでした。
競技を支える係の子供たちです。

遊走も行いました。

5・6年生のハードル走です。

1・2年生の玉入れです。
曲に合わせて踊ります。

 
見ている子供たちもついつい踊り出してしまう楽しい競技でした。


最後まで元気よく頑張りました。

天気予報によると、土曜日は運動会ができそうだと思っています。
子供たちの輝く笑顔をたくさん見ることができそうで、楽しみです。

当日は、駐車場がございません。徒歩での来校にご協力をお願いします。

今日の窪小学校 5月16日

5月16日(火)

全校で、運動会の練習をしました。
今日は、よく晴れて、気温も上がりました。

まぶしい日差しの中、子供たちは一生懸命に練習に臨みました。
姿勢を崩したり、足を動かしたりする子供が見られそうですが、そのような姿は見られませんでした。


各団団長による、選手宣誓の練習もしました。
堂々とした態度でした。

本番が楽しみです。

明日は、予行演習を行います。
気温が上がります。
体調を崩さないように気を付けましょう。

今日の5・6年生 5月15日

5月15日(月)

運動会の練習をしていました。

さわやかな空のもと、綱引きの練習をしました。


場所取りと移動の練習をしました。

移動の仕方を覚えきびきびと移動をすることで、集中して綱引きに取り組み、力を発揮してもらいたいと思います。

実際に綱を引きました。

綱を引くタイミングや角度を合わせて、強い力を発揮しましょう。

今日の6年生 5月10日

5月10日(水)

今日は、運動会の結団式を行います。
1時間目は、結団式へ向けての練習をします。
廊下に並び体育館へ移動します。


やる気の表れか、明るさの表れか、廊下に並ぶ様子も楽しそうです。

朝の会で先生が話しているところにお邪魔しました。
「最近、休み時間に廊下を走る音が聞こえなくなってきた」

先生の話の通り、4月当初に比べると学校全体が落ち着いてきているように感じます。
先生の話を聞く様子からも、落ち着きを感じます。

朝の会の様子です。

先生が、運動会の団の確認をしました。

先生が確認していると子供たちも声をそろえて確認し始めました。
楽しそうです。

黒板には、子供の登校前に書かれたのでしょう。
先生のメッセージがありました。

運動会へのやる気が高まったようでした。

 

6年生は、小学校生活最後の運動会をよいものにしようとしています。
今日は、結団式を行いました。
団長・副団長をはじめ6年生は手本となるような素晴らしい態度で臨みました。

落ち着いて話を聞き、目標に向かって全力を出し、よい運動会にしましょう。

1 26 27 28 29 30 35