今日の6年生 12月4日

12月4日(月)

テストの時間です。
学習したことを思い出して、じっくり考えました。

できたつもりでも、もう一度見直すとよいですよ。
見直す態度は、大人になっても必要になります。身に付けることをすすめます。
よい結果になるとよいですね。

がんばって解いたテストが返ってきました。

友達と見せ合ったり、納得したり、悔しがったりしていました。

自分の思いを素直に表現できる温かい雰囲気でした。
この結果を、次に生かしましょう。

理科の時間です。
気体の二酸化炭素を水に溶かす実験をしました。

先生が用意したペットボトルに水を入れ、スプレーで二酸化炭素を入れました。

二酸化炭素が入ったペットボトルを握り、「はね返されます」という感想が聞かれました。

次にペットボトルを振ります。

するとペットボトルがへこんでしまいました。

握ってもはね返したペットボトルがへこんだのはなぜでしょう。
子供たちにとって大きな謎になりました。
そのなぞを、みんなで考えました。

楽しそうでした。

今日の6年生 11月29日

11月29日(水)

国語の時間です。
日本の文化について説明する文章を書きます。
情報を集めるために、タブレットを使います。
保管庫からタブレットを取り出しました。

タブレットとノートを机の上に置きました。
先生の話をよく聞いていました。

タブレットを使い慣れていることと、学習態度が身についていることで、タブレットに気を取られずによく話を聞けたのだと思いました。

算数の時間です。
場合の数について学習しています。
「1,2,3,4のカードを2つ使うとどんな数字ができるか」考えました。

今までの学習とは違う考え方をします。
何通りもの場合を頭の中で想像する経験は少なかったでしょう。
慣れていない考え方だったようです。

慣れていない考え方をすることで、いろいろな考え方ができるようになっていきます。
友達と一緒に幅広い考え方をしましょう。

学習したことを理解できているか確かめるために、そして、より確実に身につくようにとプリントをしました。

簡単には解けない難しい問題です。

難しい問題にもかかわらず、集中して考えていました。

大繩に挑戦中 はまなす学級

11月28日(火)

はまなす学級は、朝の時間に大繩に挑戦しています。
ゆっくりと回した縄に向かって素早く動き、上手に入ることができました。

短い縄跳びもがんばっています。
縄跳びをたくさんして、寒さに負けない強い体をつくりましょう。

今日の6年生 11月24日

11月24日(金)

社会の時間です。
明治時代になり、日本で初めての憲法「大日本帝国憲法」が制定された時代を学習しています。
どのような憲法だったのか調べました。

調べたことを基に「大日本帝国憲法」の条文について、具体的に考えました。

歴史の学習で、どの時代も人々の幸せを願う取り組みがあったことを知ることができます。
子供たちも自分たちの幸せを築くためにいろいろな取り組みをしてもらいたいと思います。

テストが終わり、集めました。
「少し自信があります」「自信がありません」という声が聞かれました。

窓の外を見て話している子供がいました。
「だいぶん、紅葉してきたと思って話していました」
と教えてくれました。
季節を感じる子供の感性に感心しました。

図工の時間です。
逆立ちをしている人間の形を図に表しました。

タブレットで例を探して参考にしました。
体をかくことに慣れて、ダイナミックな動きをかいてもらいたいです。

今朝の窪小学校 11月24日

11月24日(金)

「おはようございます。朝の鶴運動です」
6年生の子供から帰ってきた言葉です。
窪小学校の子供たちが安全に過ごせるようにと、毎朝、廊下に鶴の折り紙を置いています。
その子供たちに声をかけました。
協力して鶴を置いていました。

学校全体のために活動することは価値のあることです。
また、続けることもとても価値のあることです。

何よりも、明るい反応に心が明るくなりました。
ありがとう。

今日のはまなす学級・なかよし学級 大根の収穫

11月22日(水)

よく晴れた暖かい日になりました。
今日は、育てた大根を収穫しました。
大根は立派に育っていました。

たくさんとれました。

大根を洗いました。
水が冷たかったようです。

おすそ分けをもらいました。

ありがとうございます。
おでんにして食べたいと教えてくれました。
おいしいおでんになりそうですね。

今日の窪小学校 11月22日

11月22日(水)

先日は、階段の踊り場に掲示してある、1・3・5年生の図工の作品を紹介しましたが、今日は、2・4・6年生の作品を紹介します。

2年生

4年生


6年生


これらの他にも教室の前に作品が展示されています。
どの作品も工夫が見られました。

今日の6年生 11月21日

11月21日(火)

3階の廊下に今日も折り鶴が置かれていました。
毎日、子供が置いてくれます。
窪小学校の安全を祈るように見守るように置かれています。

今日も安全に、元気に過ごしましょう。

テストの時間です。
いつもは明るく朗らかな6年生ですが、今日はピリッとした雰囲気の中取り組んでいました。

終わりの時刻になりました。

テストを集めます。

友達と答え合わせです。

集中して考える体験が積み重なると、より集中して考えられるようになると思っています。
テストは集中力を高めるよい機会でもあります。

しかし、がんばって考えて少し疲れたのではないでしょうか。
おつかれさまでした。がんばりましたね。

今日の6年生 11月16日

11月16日(木)

朝の様子です。

それぞれの教室には、先生からのメッセージが書かれていました。

図工で使う教材について話をしました。
オルゴールをつくります。
友達と興味深そうに話していました。

自分だけのオルゴールを自分の手で作ったら楽しいでしょうね。

朝の会です。
先生の話です。
昨日の姿についてほめてもらいました。

今日もがんばりましょう。

理科の時間です。
水溶液の学習をします。
実験の準備をしました。

危ない薬品を使うので、落ち着いて急な行動はせずに、それぞれの性質を見つけましょう。

1 19 20 21 22 23 37