今朝の窪小学校 10月24日
10月24日(木)
先週からここ数日、登校後玄関前を進んできれいにしてくれる子供がいます。
グラウンドの草も取ってくれるようになりました。
ありがとう。
本当にどの学年にも心の優しい子供がたくさんいます。
このような姿は、社会に出た後でも人の役に立つ姿だと頼もしく感じています。
RunRun記録会へ向けてでしょうか、グラウンドに出て走る子供もいました。
爽やかに1日が始まりました。
10月24日(木)
先週からここ数日、登校後玄関前を進んできれいにしてくれる子供がいます。
グラウンドの草も取ってくれるようになりました。
ありがとう。
本当にどの学年にも心の優しい子供がたくさんいます。
このような姿は、社会に出た後でも人の役に立つ姿だと頼もしく感じています。
RunRun記録会へ向けてでしょうか、グラウンドに出て走る子供もいました。
爽やかに1日が始まりました。
10月23日(水)
算数の時間です。
四角柱の体積を求める方法を考えました。
これまでに学習した内容で使える考えはないでしょうか、みんなで考えました。
面積を求める考え方が使えそうだと分かりました。
話合いの中で、平方(㎠)と立法(㎤)の単位が出てきました。
体積はどちらの単位を使えばよいか話し合いました。
単位は忘れてしまうときがあります。使いこなせるようにしましょう。
社会の時間です。
安土桃山時代の学習をしています。
織田信長が行った政治についてグループで調べました。
楽市や関所の廃止などが発表されました。
それらの意見から、お金が集まったという意見が聞かれました。
話合いの中で「関所って何だろう」という声も聞かれました。
その言葉を受けて、関所について調べました。
話合いの中から生まれた疑問を通して知識を広げていました。
図工の時間です。
ランプシェ-ドを作っています。
色とりどり、カラフルな作品になりそうです。
形が整ったら、中に電球を入れてつけて見た子供もいました。
自分だけのランプ、どのようなランプが出来上がるのでしょうか。
10月21日(火)
いもほりをしました。
たくさんとれました。
しばらく熟成させてからおいしくいただく計画です。
10月16日(水)
理科の時間です。
地層のでき方を動画を見て確認しました。
運搬など、学習で使う言葉を確認しながら動画を見ました。
休み時間です。
遊びに出かける子供、係の仕事としてイントロクイズを考える子供、思い思いに過ごしていました、
10月15日(火)
「もじぴったん」という活動をしました。
50音のカードを台紙に置いていきます。
置いてあるカードにつなげて言葉になるようにします。
「たうえ」「るす」「すいか」、、、言葉がつながっていきました。
あっという間に時間が来ました。
交流級の学習へ行っていた友達も帰ってきました。
今日は、ここまで、仲よく活動しました。
10月15日(火)
算数の時間です。
複合図形の面積を求めました。
見方を変えると、簡単に面積を求めることができそうでした。
柔軟に考えることは大切ですね。
国語の時間です。
これまでに学習した漢字を使って、文を作りました。
黙々と文を考えていました。
文の中で漢字を使う機会が多くなると、漢字を正しく使えるようになっていきますね。
総合的な学習の時間で、職業について調べました。
タブレットを使って調べることを通して、これまで見えていなかったことも気付くことができたのではないでしょうか。
10月11日(金)
道徳の時間です。
自分が夢中になれるものや自分らしさを生かすことに目を向けてもらいたいと思っています。
今日の授業は、そのような内容でした。
授業の終わりに、自分の興味があること、続けたいことを書きました。
人と違ってよいので、自分が頑張りたいことに向けて挑戦しましょう。
学級活動で、係から楽しい発表がありました。
イントロクイズです。
電子黒板を使ってみんなが分かる曲を流しました。
問題を出す人、回答者を指名する人、答えの正解を話す人、役割を分けてうまく運営していました。
外国語の時間です。
夏の思い出について英語で話します。
この夏はどのような思い出ができたのでしょうか。
英語を通して分かり合えるといいですね。
廊下に土を入れたプラスチックの容器がありました。
理科の地層の学習で、グラウンドの土を使って地層のモデルを作ったようでした。
実際に自分で地層のモデルを作ると、地層について実感することができますね。
10月9日(水)
休み時間の様子です。
総合的な学習の時間で、保育園を訪問する予定です。
そのときに使う折り紙がありました。
きれいに折られていました。楽しみですね。
仲よく過ごしていました。
窓から何を見ていたのでしょう。
次の時間は、体育だったようです。
この後、廊下に並んで元気よく体育館へ向かいました。
家庭科が終わりました。
6年生は今、トートバックなどを作っています。
作品を見せてもらいましたが、手作りとは思えない出来栄えでした。
仲よく過ごしていました。
10月6日(日)
午前中に学習発表会を終え、午後から「窪小ふれあい祭り」が行われました。
育友会のみなさんが、子供たちに楽しい思いをしてもらいたい、先生とより仲よくなってもらいたいという願いをもって、企画・準備してくださいました。
縦割りグループごとに、校内に設置されたいろいろなコーナーを回りました。
「絵しりとり」や「箱の中身は何だろう」「先生の写真クイズ」「ボウリング」「輪投げ」等、いろいろなブースが設けられました。
体育館に集まって、育友会長さんのお話を聞きました。
その後、どのコーナーから回るか相談しました。
体育館では、ペットボトルを使ったボーリングや輪投げをしました。
警察と自衛隊の特殊車両も来て、緊急時や災害時の対策を教えてもらいました。
箱の中身は何でしょう。
先生の写真クイズです。
先生たちの小学生のころをの写真を見て誰の写真か当てます。
いろいろなところに問題があります。
縦割り班で仲よく問題を解いて回りました。
何かを見つけました。
クイズの答えがあっているか確かめてもらいました。
クイズなどの点数が25点集まったら、校長室でじゃんけんをします。
育友会のみなさんがお菓子を用意してくださいました。
体育館に集まりました。
お菓子を手に、楽しそうです。
子供たちは、校内を回り、楽しみながら問題を解きました。
準備や運営に携わってくださった、育友会のみなさん、ありがとうございました。
10月6日(日)
学習発表会を行いました。
6年生の発表の様子を写真で紹介します。
開会式、児童代表の言葉です。
合唱です。
合奏です。
アンコールの声を変えていただきました。
先生もタンバリンとリコーダーで参加しました。
閉会式、児童代表の挨拶です。