今日の5年生 9月5日

9月5日(金)

外国語の時間です。
いつもすることについて英語で表現しました。

家に帰ってから手を洗う、宿題をする、ご飯を食べるということを英語で言いました。

「宿題をする」という英語表現の声が小さかったのは気のせいでしょうか。
表現にまだ慣れていなかったのだろうと思うことにしました。

学級活動の時間です。
係活動の内容などを記したカードを作りました。

係活動は、クラスの文化を豊かにすることが目的です。
活発に活動して、クラスの文化を豊かにしてください。

今日の窪小学校 9月4日

9月4日(木)

木曜日のお昼休みの次は、業間活動として読書をしています。
校内放送の後、一斉に読書をします。
1階の廊下に差しかかると何も音がしません。
誰もいないのかと思って教室をのぞくと、静かに本を読んでいました。

6年生も本に引き付けられていました。

他の学年も、静かに読んでいました。

学校全体が、一斉に読書に取り組む時間を設定しました。
読書の他にもいろいろやりたいことや、やらなければならないことがあります。
それでも時間を割いて取り組みます。
静かに本を読む子供たちの姿から、静かに読書をする時間を大切にしたいという担任の思いを感じました。

(姿勢が崩れないように気を付けて本を読みましょう)

今日の5年生 9月4日

9月4日(木)

朝の会です。
先生が一日の予定について話していました。

顔を上げて聞く人が増えてきていると感じました。

予定を頭に入れて行動することは、社会に出てからも役に立つことです。
今からでもできます。ぜひ、やってみましょう。

学習の前に、前の時間に集めたノートを配ります。
進んで配っているのでしょうか、係活動の一環なのでしょうか。

どちらか分かりませんでしたが、短い時間でさっと配っていました。
ノートをもらってすぐに開いて授業の準備をする子供もいました。

高学年らしい行動の輪が広がっている印象を受けました。

今日の5年生 9月1日

9月1日(月)

外国語の時間です。
授業のはじめに毎回、曜日や天気などについてやりとりをしています。
今日から9月です。
日にちを言うときにちょっと戸惑いがみられました。

「セ、セ、なんやったっけ」「セプテンバーじゃない」
そう、Septemberです。

外国語は、思ったことを言葉にして少しでも多く発音しましょう。

明るい雰囲気で授業が始まりました。

国語の時間です。
4年生で学習した漢字を使って、文章を作ります。
教科書には、「ある登山家の人生」と題したイラストがありました。
そのイラストをもとに、漢字を使った文章を考えました。

漢字も外国語と同じです。
使えば使うほど、慣れていきます。
正しく書けるように練習をした後は、どんどん学習した漢字を使いましょう。

今日の5年生 8月29日

8月29日(金)

学級活動の時間です。
学級の係の仕事について話し合い、カードを作りました。

中には、ほとんど出来上がり先生に確認してもらっているグループもありました。
能率よく進めていました。

国語の時間です。

本をよむことによって知識や考え方を広げることを目指して学習します。
どのような本をよむか、図書室で探したり、インターネットで調べたりしました。
気温は高いですが、これから暗くなる時間が早くなり、夜が長くなっていきます。
本をたくさん読み、いろいろなことに気づいてください。

今日の5年生 8月28日

8月28日(木)

学年集会をしました。

10月に行う宿泊学習に向けて話し合いました。

写真を見ながら、どのような活動をするのか先生に説明してもらいました。
 
初めての宿泊学習へ向けて、活動の準備を始め、集団で生活するための準備を徐々に進める第一歩になったようです。
ご家庭でも、次の日に着る服を自分で用意したり、食器を洗ったりするなど、できることを増やしてあげてください。

 

今日の5年生 8月27日

8月27日(水)

今日の5年生の様子です。
久しぶりに会った友達と楽しそうに話をしていました。

廊下を走らないという生活目標について話し合いました。

高学年として、よい手本になることを期待します。

新しい教科書などを配りました。

配られてすぐに教科書を開いて見ていました。
知的好奇心が旺盛だと感心しました。


よく聞き、よく見て、たくさんのことを見つけ、知りましょう。

今日の窪小学校 8月27日 2学期の始まり

8月27日(水)

今日から2学期が始まりました。
集団登校で登校する子供たちです。

自分から明るい声で挨拶をする子供、挨拶をする機会を見つけて挨拶をする子供、まだ大きな声は出ないけれども挨拶をする子供、一人一人の関わろうとする気持ちを感じることができました。
幸い、怖れていたほど気温が上がらずに体育館で始業式を行いました。

落ち着いた雰囲気で、式を行うことができました。
2学期の様々な活動を通して、人と関わる楽しさや一緒に挑戦する喜びをたくさん味わえるように努めます。
2学期も、学校教育活動にご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

今日の5年生 7月22日

7月22日(火)

社会のプリントをしました。
学習したことを確かめます。

プリントに取り組んで感じたことを、2学期からの学習への取り組み方に生かしてください。

国語の時間です。
「星空を届けたい」という物語を読みます。

夏休み中の読書によい影響が出ることを期待します。

 

今朝の窪小学校 7月22日

7月22日(火)

今日は朝から暑い日になりました。
1年生は、毎朝、アサガオに水をやっています。

弦を支柱に巻き付かせる子供もいました。
花が咲きそうだとつぼみを見ている子供もいました。

じょうろを持って、花壇の水やりに向かう3年生もいました。

他の人がしていなくても、暑い日でも、水をやるその姿に、感心しました。

1 2 3 4 33