今日の4年生 9月3日

9月3日(火)

国語の時間です。
漢字の学習をしました。
「令」という字の成り立ちや、使い方について学習し、正しく書く練習をしました。

「令」の他にもいろいろ練習しました。
漢字を覚えて、正しく使いましょう。

気持ちの伝え方について学習しました。

お姉ちゃんと弟の役になりました。
家で、弟がおもちゃなどを床に広げているところにお姉ちゃんが帰ってきた場面を想定しました。
このとき、お姉ちゃんには、もうすぐ友達が遊びに来るので片づけたいという思いがあり、弟には、棚の中のおもちゃを一度床に広げてから棚を整理しようという思いがあるという設定でした。
お互いの気持ちは分からないまま、グループで弟とお姉ちゃんの役になって話し合いました。

グループごとに話し合いました。
どのような会話がされたのでしょうか。

自分の気持ちをうまく伝えられない子供もいたようでした。
国語等の学習で、思いを伝えられるようになるといいですね。

廊下には、夏休みについてまとめた新聞が掲示されていました。
カラフルで目を引くものがありました。

楽しい夏休みを過ごしたことが伝わってきました。
友達と力を合わせて、よい言葉を使いながら楽しい学校生活を過ごしましょう。

今日の窪小学校 9月2日

9月2日(月)

昨日(9月1日)は防災の日でした。
その機会に合わせて、地震や津波に対する避難訓練をしました。
1月1日に起こった能登半島地震の記憶もはっきりと残っている人も多いと思います。
津波が発生する場合、短い時間でたくさんの人が高い場所に避難する必要性を誰もが感じたことと思います。
今日の訓練では、地震で揺れているときの身の守り方と、高い場所への避難行動を行いました。
子供たちは頭を守りながら教室から、3階へ避難しました。

地震などの災害はいつ起こるか分かりません。
いざというときに身を守れるように、安全に逃げることができるように普段からの備えをしておきましょう。

今日の窪小学校

8月29日(木)

親子クリーン活動が悪天候で実施できずに、グラウンドにたくさん草が生えていたのですが、子供たちが草をとってくれました。
昨日は6年生が花壇の草をきれいにし、今日は、宿泊学習に行っている5年生を除いた1~4年生がグラウンドの草をとってくれました。
一斉に草をとり始めました。

どの学年も一生懸命に取り組みました。

こんなにたくさんとれました。


グラウンドに丈の高い草がたくさん生えていたのですが、子供たちの力ですっきりとしました。

子供の力の素晴らしさを実感しました。
草むしりを終えた子供たちの表情は充実感でしょうか、明るく感じました。

今日の窪小学校 2学期が始まりました

8月27日(火)

今日から2学期が始まりました。
子供たちの元気そうな顔を見ることができて、うれしく思うとともにほっとしました。
今日の子供たちの様子を写真で紹介します。

1年生

いろいろ集めました。

先生の話を聞きながら、提出するものを確かめていました。

雑巾を集めました。
先生が、「持たせてくれたお母さん、お父さんに感謝するんだよ」と一言話していました。

先生の話を聞くために、机の上をきれいにしました。


2学期の開始に向けて、すっきりと気持ちを切り替えられているようでした。

2年生

夏休み中の楽しかったことを話しました。

楽しいことがあったようでした。2学期も楽しい思い出をたくさんつくりましょう。

教科書を配りました。

興味津々の様子でした。今日配った教科書は、2学期の中ごろから使います。
大切にとっておきましょう。

3年生

朝の歌を歌いました。久しぶりに歌うので、覚えているか心配していましたが、歌い出すとどんどん声を出ていました。


2学期も元気よく活動しましょう。

新しい教科書を配りました。
待っている間も、どんな中身なのだろうかと楽しみにしているようでした。

大切に使って、たくさんのことを見つけてください。

4年生

休み時間です。
19日の登校日には顔を合わせているのですが、友達と話をする表情はうれしそうです。


穏やかな雰囲気の中で、思い思いの時間を過ごしていました。
始業式を振り返って話をしていました。

2学期に先生が挑戦することについても話がありました。

4年生は、2学期もいろいろ挑戦してくれそうでした。

5年生

夏休み中のことについて知り合えるアクティビティをしていました。
先生がユーモアを交えながら仕方を説明しました。

2学期も楽しくなりそうでした。

早速、図書室を利用していました。
落ち着いて本を読んでいました。

読書に親しみましょう。

6年生

2学期にどのように取り組むか話し合いました。
挨拶について、どのような挨拶がよいだろうか、どうしてそう思うか、二人組になって話しました。

6年生という自覚をもって考えていました。

提出物を集めました。

短い時間で行動していました。

さすが6年生と感じました。

夏休み中に心に残っていることについて話し合いました。
先生が心に残っていることは何でしょう、クイズが出されました。

始業式の準備や片付けできびきびと活動した子供が何人もいました。
気持ちが切り替わっていると感心しました。

最後まで見ていただきありがとうございます。
2学期も、学校でがんばっている姿を紹介していきます。

4年生の活動 7月12日

7月12日(金)

7月5日に続いて、自転車講習を行いました。
その様子を写真で紹介します。
出席番号で二組に分け、学科と実技を行いました。
学科の様子です。

実技の様子です。
はじめに練習をしました。

視界の悪い交差点で安全を確認する場面です。

本番です。

ご家庭のご協力のおかげで、自転車講習を無事に終えることができました。
道路での安全な乗り方を体験することができました。

道路で乗るときには、自分でコントロールできる速さで、危険を回避できるように運転しましょう。
何より、一人一人の安全が一番大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日、学科や実技で学んだことを振り返って、この後道路で自転車を運転するときに安全に運転できるようにしましょう。

今日の4年生 7月5日

7月5日(金)

自転車講習を行いました。
出席番号で二組に分け、学科と実技を行いました。
その様子を写真で紹介します。
学科の様子です。

実技の様子です。
ブレーキをかけて止まることを第一として講習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日、学科や実技で学んだことを振り返って、この後道路で自転車を運転するときに安全に運転できるようにしましょう。

今日の4年生 7月2日

7月2日(火)

算数の時間です。
練習問題に取り組みました。

答えを確かめ合っているところもみられました。

解けた子供たちが黒板に答えを書いていました。

練習問題を繰り返して、自信をつけていきましょう。

総合の時間です。
先日行った、漂着物アート制作でお世話になったNPECのみなさんへのお礼の手紙を書きました。
国語の時間に学習したことが生かされます。


書いた文章を、先生に確かめてもらいました。

漂着物アートを見て、手紙の内容を考えていました。

してもらったことやお世話になったことを思い返しながらお礼の手紙を書くことで、人に感謝する気持ちが育てられると考えています。

いろいろな学習を通して、心も育ってもらいたいです。

今日の窪小学校 6月28日②

6月28日(金)

今日は、5時間目に「全校もっとなかよし集会」を行いました。
6年生が、楽しい集会になるように、違う学年の人と仲よくなるように、工夫して計画を立て、進行の練習をしてくれていました。
体育館に、縦割りグループごとに集まりました。
縦割りグループごとにハンカチ落としをしたり、貨物列車をしたりしました。


「思いは見えないけれど思いやりは目に見えると思います」と思いやりの大切さに触れるはじめの言葉でした。6年生全員の思いを代表して話してくれたのだと思いました。

今月の歌「世界中の子どもたちが」を歌いました。
元気な声が、響きました。

ハンカチ落としをしました。
やり方を6年生が説明しました。

みんなでハンカチ落としをしました。


貨物列車をしました。
やり方を6年生が説明しました。

インタビューをしました。

どの子供も笑顔になっていました。
その子供らしく楽しさを感じ、表情や動きで楽しさを表現していました。

とても楽しい集会でした。
全校児童が、学年関係なく一緒に活動するという計画に挑戦した6年生に感心します。
集会での子供たちの様子を見ていると楽しさの感じ方や表現の仕方は一人一人違っていると感じました。
一人一人違っていましたが、その笑顔はとても素敵でした。
また、集会を通して一緒に楽しい気持ちになったことや、一緒に楽しい集会にしようと挑戦したことは同じでした。
私たちは、一人一人違うのですが、窪小学校にいて、同じところをたくさんもっていて、一緒に挑戦しようとしている仲間だと思いました。
これからも、縦割り班での活動をはじめいろいろなところで仲よくしていきましょう。

今日の窪小学校 6月28日

6月28日(金)

今日は、6年生が、西條中学校、宮田小学校と合同で海岸清掃を予定していましたが、あいにくの天候で中止になりました。
代わりに、校内をきれいにしてくれました。

力を入れて雑巾で床を吹いてくれました。
隅まで丁寧に拭いてくれました。
6年生が拭いてくれた後は、きれいになっていました。
ありがとう。

1年2組が市民プールで水泳学習をしました。
楽しそうに、水に慣れていました。

安全に気を付けて、楽しく水泳学習をしましょう。

1 6 7 8 9 10 32