窪小 令和5年度スタートしました

4月6日(木)

子供たちの明るい声が教室に戻り、令和5年度の窪小学校がスタートしました。
今日は、年度はじめのいろいろな式をしました。
退任される先生方に感謝を伝えた退任式、お世話になった先生方を見送った離任式、着任された先生を迎えた着任式。
5・6年生が体育館に入り、2~4年生は、教室でリモート参加しました。
5・6年生や、挨拶をした子供たちは立派な態度で式に臨みました。
その様子は、次のリンクからご覧ください。

退任式   離任式   着任式

掃除の時間には、縦割り班で仲よく活動していました。
「きれいにしてください」と言うと、「はい、分かりました」という頼もしい言葉が返ってきました。

教室では、新しいクラスでのスタートをともに喜んでいる姿が見られました。
今年は、全学年でクラス替えを行いました。
人間関係を築き上げる力がつくように、今までと異なる考えから学べるように見守り、支えていきます。
お気づきの点がございましたら、担任を通して教えてください。
これから掃除を始めます。

力を合わせて、机を運びます。

床をきれいにしていました。

上級生が下級生に教えていました。

反省会をしていました。
 
掃除を終えて、、、
明るい表情が見られました。
   

これから、窪っ子の学校での様子の一部を切り取って紹介していきます。

ご家庭と一味違うお子さんの姿を紹介することができればうれしいです。

令和5年度 離任式

4月6日(木)

離任式

お世話になった先生方の離任式を行いました。

退任される先生方からお言葉をいただきました。

代表の挨拶と花束を渡しました。

窪小学校のために、ありがとうございました。

拍手に送られ、退場されました。

窪小学校のためにご尽力いただきありがとうございました。
先生方のこれからのご多幸をお祈りします。

今日の窪小学校 4月6日 着任式

4月6日(木)

今年度、着任された先生方との出会いの式をしました。

新しく加わった11名です。

児童代表の挨拶がありました。
窪小学校の特徴をよく表した立派な挨拶でした。

転入した11名を加えた窪小学校の全教職員で、子供たちの成長を支えていきます。

今日の窪小学校 4月6日 退任式

4月6日(木)

退任式

お世話になった先生方の退任の式を行いました。

退任される先生方からお言葉をいただきました。

代表の挨拶と花束を渡しました。

窪小学校のために、ありがとうございました。

拍手で退場を見送りました。

窪小学校のためにご尽力いただきありがとうございました。
先生方のこれからのご多幸をお祈りします。

(2月17日)2分の1成人式(4年生)

今日は、1学期の運動会や2学期の学習発表会に並ぶ、「2分の1成人式」でした。

10歳という1つの節目に、今までの自分を振り返ったり、これからのことを考えたりしました。

それをまとめて、パソコンを使って発表をしました。

練習の成果を発揮して、どの子もとても立派に発表できました。

子供たちの成長を感じ、とてもうれしく思いました。

 

発表を聞いて、私たちでも感動してうるうるとしてしまいました。

 

10年間、大切に育ててこられたおうちの方たちにとっては、

胸にくるものがたくさんあられたことだろうと思います。

ハンカチを目に、我が子の発表を見守っておられる保護者の方もおられました。

「2分の1成人式」、本当におめでとうございます。

親元を離れ、1人立ちするまで

お子様との思い出を、いっぱい作ってくださいね。

 

(2月16日)がんばったね、なわとび大会(4年生)

今週は3学期の中でも、特にみんなががんばった週でした。

まずはなわとび大会!!1月末から、それぞれのクラスで練習をしてきました。

子供たちはなわとびが大好き♪

個人の部では、5つのうち2種目にエントリーをし、1分間で何回飛べるか競います。

自己ベストを更新する子が続出で、みんな本当に素晴らしかったです!!

 

団体の部は、長縄で8の字飛びに挑戦しました。

1クラス、2つのチームに分かれます。両チームの1分間で飛べた回数を合わせた合計点で、3クラスで競います。

チーム決めや、飛ぶ順番も自分たちで考えました。

なかなかうまくいかなかったり、時にはけんかが起こったりもしましたが、そのたびにクラスで話し合いを重ねてきました。

 

いざ!勝負!!

優勝は1組!!

何と、160回以上の大記録です!!すばらしい!!

大きな歓声がが起こり、クラス中で喜びました。

勝負に勝つことも大切ですが、その過程で得た経験も、大切にしてほしいと思います。

 

子供の体力ってすごい・・・と実感した先生陣でした(笑)

 

(1月10日)新学期スタート!そして書初大会!(4年生)

冬休みが終わり、今日から学校に子供たちの声が響きわたりました。

静岡に行って、初日の出を見てきたよ。

石川県のおばあちゃんのおうちへ行って来たよ。」など、

口々に冬休みの思い出を話してくれました。

 

大きな事故などなく、新しい年を迎えられたことを、本当にうれしく思います!

 

て、今日は始業式の後、体育館で書初大会が行われました。

冬休みに練習した成果を発揮し、真剣に取り組んでいました。

みんな冬休み前よりも、確実に上手になっていました!!

 

今年はうさぎどし、飛躍の年です。

4月には、いよいよ高学年になります。

3学期、一日一日を大切にして、5年生へ向けて大きくジャンプ!!

がんばれ、4年生!!

 

(11月10日) 窪小ランラン記録会終了!(4年生)

今日は、秋晴れのすがすがしい空の下、4年生は、窪小学校ランラン記録会に挑戦しました!

どの子も真剣な表情です!

がんばれ!がんばれ!と応援の声も大きくなります。

みんな、最後の最後まで、一生懸命に走っていました。

一番早い人で、4周(1000m)をなんと、4分6秒!!

練習よりも、早く走れていた人がたくさんいました!!

 

行事を通して、一回り大きく成長した4年生でした。

 

(10月16日)学習発表会「発見!窪の宝!」(4年生)

9月の中旬から、ずっと練習してきた「学習発表会」が、無事に終了しました!

4年生は、「発見!窪の宝!」と題して、総合的な学習の時間に学習をしてきたことを発表しました。

松田江浜や、海浜植物園のこと。

漂着物のことや、漂着物で作った作品のこと。

総合的な学習の時間の学習を通して、いろいろな発見をしてきました。

地域のことをより深く知り、大好きになった4年生。

その思いを、心を込めて、大きな声で堂々と発表することができました。

 

 

 

教室で練習した時には、上手に言えていたのに、

体育館で4年生全体で練習すると、緊張のあまり、声が小さくなったり、早くなったりしてしまっていました。

 

そのたびに振り返って、何度も練習を重ね、本番では、とても立派に発表することができました。

本番の後の子供たちの笑顔は、本当に素敵でした。

 

 

学習発表会を通して、大きく成長しましたね!!

(9月14日)松田江浜の漂着物調査に行ってきました!(4年生)

今日は、大型バスに乗って、松田江浜に漂着物調査に行ってきました。

まずは海で、班に分かれて、落ちている漂着物を集めました。今回は、人工物のみです。

海は、風が強くて荒れていましたが、外での作業は気持ちがよかったです。

その後、海浜植物園で、仕分け作業。

一番多かったのは・・・発泡スチロール!

全部で、1958個のごみのうち、1214こ、62%が発泡スチロールのごみ。

氷見は、漁業がさかんな地域なので、発泡スチロールのごみが多いそうです。

 

中には、ハングル文字のペットボトルのラベルも・・・!

本当に海を越えて、海外のごみが漂着しているのだと、びっくりしました。

 

体験学習を通して、「海を守りたい」思いを高めた、4年生でした。

1 26 27 28 29 30 32