今日の窪小学校 2月15日
2月15日(木)
ここ数日、暖かい日が続き春が近いことを感じます。
2年生が、授業が始まる前の時間を使って花壇の草とりをしていました。
一生懸命に草をとってすがすがしい表情で戻っていきました。
6年生が針金で作ったアート作品を見せてくれました。
傘と花と蝶です。
特徴をうまくとらえて、立体的に表現していました。
いろいろな場面で活動する様子に子供のがんばりと成長を感じます。
2月15日(木)
ここ数日、暖かい日が続き春が近いことを感じます。
2年生が、授業が始まる前の時間を使って花壇の草とりをしていました。
一生懸命に草をとってすがすがしい表情で戻っていきました。
6年生が針金で作ったアート作品を見せてくれました。
傘と花と蝶です。
特徴をうまくとらえて、立体的に表現していました。
いろいろな場面で活動する様子に子供のがんばりと成長を感じます。
2月14日(水)
全校児童が体育館に集まって、なわとび集会を行いました。
クラスごとに大なわをとんだ回数を記録しました。
その様子を写真で紹介します。(写真が多いです)
1・2年生は先生がなわを回しました。
大なわに入って、元気よくとんでいきました。
応援する子供も楽しそうです。
3年生以上は、自分たちでなわを回しました。
とぶ前に声をかけていました。
成績発表です。
6年生が1分間で合計170回を超える記録を出しました。
さすが6年生でした。
インタビューです。
6年生はすごいと思いました、という声が聞かれました。
インタビュアーの子供は、話しやすいように高さを考えてマイクを出していました。
先生の話です。
話の中で、なわとびが上手な6年生を紹介しました。
二重とびを披露してくれました。
軽々と100回近く連続でとびました。
さすが6年生でした。
終わりの言葉です。
全校児童が集まって、お互いのがんばりを見合いました。
楽しい集会になりました。
2月14日(水)
自分の成長の様子をプレゼンテーションソフトを使って紹介します。
いろいろな写真をコンピュータに取り込んで、見せ方を工夫しています。
できたプレゼンテーションを友達と見せ合っていました。
目を引く効果を使っていました。
自分たちで工夫をしながら作っていました。
算数の時間です。
少数÷整数のあまりのあるわり算です。
粘り強く計算する子供や、素早く計算をする子供、それぞれ一生懸命に考えていました。
前に出て問題の答えを書きました。
眉根を寄せながら問題を考えていた子供が、答えが分かった瞬間にぱっと明るい表情になったことが印象的でした。
がんばりましたね、これからもがんばりましょう。
2月13日(火)
国語の時間です。
漢字の学習をしました。
静かに落ち着いて学習していました。
算数の時間です。
少数のわり算の計算の仕方を考えました。
今日は、あまりがあります。
どのくらいまで計算をするか、問題文を注意深く読まないといけません。
よく話し、よく考えていました。
練習問題をして、正しい計算ができるようになりましょう。
2月8日(木)
漢字の学習をしました。
ドリルを使って、字をなぞっていたのですが、1ミリもずれないように真剣に書いていました。
友達が終わっても自分のペースで丁寧に書き続けていました。
心のスタミナが付いてきたと感じました。
算数の時間です。
小数のわり算の計算問題を解きました。
黒板に問題の答えを書く子供がいます。
一生懸命に考えている子供がいます。
考える友達を見守り、ヒントを出す子供がいます。
黒板に書かれる答えと自分のノートを比べながら見守る子供がいます。
それぞれ、意味のある時間を過ごしていました。
2月6日(火)
音楽の時間です。
鍵盤ハーモニカを練習しました。
久しぶりに演奏するので、指づかいを確認しながら進めました。
慣れていない動きなので、指が動きにくかったかもしれませんがみんながんばって練習していました。
国語の時間です。
漢字練習をしました。
漢字を正しく書き終わった子供から読書をしました。
リラックスして読んでいました。
本から目を離さずに読んでいる姿を見て、読書が好きなのだろうと感じました。
2月6日(火)
外国語活動の時間です。
英語でクイズをします。
その答えをカードに絵で描きました。
「オオカミとウサギ、、、、を描きました」
と教えてくれました。
楽しそうにいろいろな絵を描いていました。
書写の時間です。
今日書いた作品を一枚提出します。
どの字にしようか考えていました。
先生に提出する表情が明るく感じました。
がんばって書きましたね。
2月5日(月)
算数の時間です。
少数×整数のかけ算の計算の仕方を考えました。
ノートに考えたことを書きこんでいました。
少数÷整数の計算の仕方を考えました。
計算問題を解きました。
計算の結果を黒板に書きます。
黒板に書く様子を見守ったり、友達と答えを確かめたりしていました。
練習をしていて間違ったり分からなくなったりしたときは、教科書や自分の考えを書いたノートを見ると分かりやすくなります。
ノートや教科書を上手に使いましょう。
2月2日(金)
国語の時間です。
説明文の学習をしています。
段落の中に書いてあることは、事実なのか、考えなのか見分けようとしていました。
文末の表現に気を付けるとどちらか分かると話し合っていました。
大切なことを見つけていました。
算数の時間です。
小数のかけ算の計算をしました。
元気よく手を挙げていました。
「みんながんばっています」
先生からの励ましの声が温かく響いていました。
黒板に出て、式や答えを書きました。
がんばっていました。
2月1日(木)
国語の時間です。
説明文の学習をしています。
段落ごとに書いてある内容の要点をまとめます。
まずは、音読をして何が書かれているかつかみます。
がんばって学習していました。
算数の時間です。
少数のかけ算の計算を学習しています。
問題を解いて発表しました。
位取り以外は整数のかけ算と同じやり方です。
これまでの学習を生かして、少し新しいものを取り入ながら考えましょう。
休み時間に会った子供に、廊下に落ちていたごみをほうきではくようにお願いしたところ、一生懸命にきれいにしてくれていました。
頼んだ場所をきれいにしただけでなく、職員室前の廊下までキレイにはいてくれました。
机の下に隠れていたほこりを見つけて楽しそうに、はきとる姿を見てうれしく感じました。