1年 図画工作科
画用紙にローラーで思い思いの色で、線を描きます。
その後、野菜やボタン、ボトルの栓などを使い、スタンピング。
完成した作品は、後日紹介します。
画用紙にローラーで思い思いの色で、線を描きます。
その後、野菜やボタン、ボトルの栓などを使い、スタンピング。
完成した作品は、後日紹介します。
3年生のPC教室の様子を紹介します。
一人一台のタブレットを活用しています。
6年生の体育科「跳び箱運動」の様子です。
手指に消毒をしてから開始しました。
情報教育講師の三日市先生にタブレットを使ってプログラミングを教えていただきました。
自分が選んだキャラクターを動かしたり背景を入れたり、音を出してみたり
たくさんあるプログラムから、当てはまるプログラムを選んでキャラクターを操作します。
今日、2月3日は立春です。玄関の生け花も春の香りを漂わせています。
2月の授業日数は18日。あっという間に3月になりそうです。
窪っ子全員が元気に安全に学習できますように・・・
2年生の体育科の学習の様子です。
体育館で元気になわとびをしていました。
まずは準備運動から…
片手に縄跳びを持ってぐるぐる回す!
次に前飛び!
次に縄跳びをひっかけて、前でクロス!
これがなかなか難しいようで、友達とやり方を確認しながら悪戦苦闘です。
この後は、駆け足飛びをしたり、クロス飛びをしたりするなど、大変楽しそうになわとびをしていました。
コロナ禍のため大好好きな「大なわ」をしていません。今期は、個人の技、レベルをアップすることに努めます。
5年生は家庭科でミシンを使ってエプロン製作に取り組んでいます。
慎重に、真剣に…そして、時々悪戦苦闘!
糸が外れてしまって、針に通すのに悪戦苦闘中!!
教科書で確かめるなど、自分たちでどうにかしようと頑張っています。
慎重にゆっくり縫っています。
協力しあう姿も見られました。
下糸を巻くのに悪戦苦闘中。
教科書を見ながら一生懸命です。
協力し合いながらのエプロン製作。
出来上がりが楽しみです♪
2月11日に開催される第62回富山県小・中・高校生書初大会。
今年度は、コロナウイルス感染症拡大防止のため、作品のみを出品し、審査をすることになりました。
校内書初大会で金賞をとった児童の中から、各学年2名が代表に選出され、
緊張感の漂う中、精神を統一して清書を行いました。
▼”全集中 書の呼吸” で清書に取り組む様子をご覧ください。
1・2年は和室で 3年以上は視聴覚室で揮毫しました。
▼書き上げた作品
「100枚以上練習した」と話してくれた3年のMさん。
2枚のうち、どちらを出品するか真剣に悩んでいた6年のHさん。
どの代表児童からも、一生懸命取り組んだことに対する自信が伝わってきました。
作品は、推選・特選として表彰されます。
推選受賞者の名前は、北日本新聞で発表されるとのことです。
よい結果が出るとうれしいですね!
グラウンドの積雪も少しずつ、薄くなってきました。
1月25日(月)に、消防署がグラウンドの一部を除雪しました。
いつでもドクターヘリポートとして対応できるように準備するためです。
本校のグラウンドは、年4回程度、ドクターヘリポート要請を受けています。
どのような状況でも、「人命を守る」大切さを痛感しています。
そして、そのような業務に従事する方々に敬意を表したいと思います。
グラウンドに降り積もった雪、雪、雪。
21日は、晴れ。雪がきらきらと輝いています。
2年生は、生活科の時間に雪遊びをしました。
踏み固めたときの雪の音、手にした雪の冷たさと溶けて消える瞬間等を楽しみました。