今日の6年生 2月13日

2月13日(火)

朝の様子です。
算数の練習問題をしている子供や、1時間目の用意をしようとしている子供、友達と話をしている子供がいました。

席替えがあるようでした。

視力などの関係で希望する席について先生が聞いていました。
どのような座席の配置になるでしょうか。
どのような座席になったとしても、卒業へ向けて自分がすべきことをしっかりとできるようにがんばりましょう。

国語の時間です。
物語文のあらすじを探りました。

音読を聞いた後、自分たちでも音読しました。

繰り返し、耳から情報を入れることで理解が増していきます。
がんばって音読しましょう。

国語の時間です。

人を引き付ける表現について考えました。
これからいろいろな表現方法で人に考えを伝えることになるでしょう。
人を引き付ける表現方法について学びましょう。

今日の4年生 2月13日

2月13日(火)

国語の時間です。
漢字の学習をしました。

静かに落ち着いて学習していました。

算数の時間です。
少数のわり算の計算の仕方を考えました。
今日は、あまりがあります。
どのくらいまで計算をするか、問題文を注意深く読まないといけません。

よく話し、よく考えていました。

練習問題をして、正しい計算ができるようになりましょう。

今日の5年生 2月13日

2月13日(火)

国語の時間です。
文章の下書きと聖書を読み比べて気づいたことを話し合いました。
黒板にたくさんの考えが書かれていました。

「全員が発表しました」と先生がうれしそうに、誇らしげに教えてくれました。
話し合った内容をノートに記録します。

がんばりましたね。

理科の時間です。
食塩とミョウバンの溶け方について実験した結果を、動画を見て確かめました。

「アイスティーには砂糖は溶けないけれど、ミルクティーには溶けるもんな」
というつぶやきが聞かれました。

夢中になって見ている様子が姿勢からも感じられました。

算数の時間です。
円の性質について学習しています。

今日は、円周と半径の関係について調べました。
先生が用意した、筒のふたなどを使ってグループごとに調べました。

電卓を使って、円周÷直径の値を求めました。
大体3.1~3.2の値になりました。
このように実際に調べると円周率を理解しやすいですね。

今日の4年生 2月8日

2月8日(木)

漢字の学習をしました。
ドリルを使って、字をなぞっていたのですが、1ミリもずれないように真剣に書いていました。

友達が終わっても自分のペースで丁寧に書き続けていました。
心のスタミナが付いてきたと感じました。

算数の時間です。

小数のわり算の計算問題を解きました。
黒板に問題の答えを書く子供がいます。

一生懸命に考えている子供がいます。

考える友達を見守り、ヒントを出す子供がいます。

黒板に書かれる答えと自分のノートを比べながら見守る子供がいます。

それぞれ、意味のある時間を過ごしていました。

今日の2年生 2月8日

2月8日(木)

算数の時間です。

長方形の紙を折って、同じ形を作りました。
折った紙を使って説明しました。

はさみで切って重ねて、同じ形になっているか確かめます。

切り終わるまでの間、どんな形になるのだろうか、重なるのだろうかと友達と言い合いながら待っていました。
 
同じ形が2組できました。

他の子供と違う考えがその子供らしい発想のよさとして認められていました。
聞いていた子供たちから自然と拍手が起きました。

一人一人の考えがそのまま受け止められる雰囲気のでした。
分かりやすく説明できるように、前で実物を使うことが当たり前のようにされていました。

問題文のどの言葉がどの数字に当てはまるか考えました。


黒板の図を使って説明していました。
友達の発表を聞く子供の真剣なまなざしが印象に残りました。

いろいろな方法を使って分かりやすく説明しようとする姿を見て、先日の1年生との交流を思い出しました。
1年生に分かりやすく伝えようとする姿勢は普段のこのような積み重ねから生まれたのだろうと思いました。

今日の1年生 2月8日

2月8日(木)

国語の時間です。
動物の赤ちゃんについて説明している文章を読み取っています。

途中で校内放送が流れましたが、放送が終わるとすぐに先生の話を聞きます。

よく聞くことが当たり前になっていると感じました。

先生の話を聞く表情が明るくて、何か楽しい話を聞いているようでした。

算数の時間です。

時刻と時間の学習をしていました。

学習のまとめをするときには

「まとめるぞ」
と言って、ノートにまとめる子供もいました。

自分のすべきことをしっかりとしていました。

1年教室では、よく話を聞き、自分のすることをしっかりとする姿がみられました。
先日、2年生との交流で2年生の話をよく聞き、楽しい時間を過ごすことができたのはこのような日々の積み重ねがあるからなのだろうと思いました。

スキー学習 5年生

2月7日(水)

5年生が南砺市のイオアックスアローザスキー場へスキー学習に行ってきました。
その様子を写真で紹介します。
出発式です。

スキー場につき、スキーを始めました。

お昼ご飯はカレーライスでした。

5年生のほとんどは初めてスキーをする子供たちでした。
はじめは「こわい」と言っていた子供も練習を繰り返して曲がることができるようになると
「楽しい、もっと滑りたい」
と言って、喜んでリフト乗り場へ向かっていました。

リフトに乗る子供たちを、雪像が見守ってくれていました。


インストラクターの話を、よく聞いて実行できていました。
子供の聞く力に驚きました。
倒れても倒れても粘り強く練習して、思い通りに曲がるようになり喜んでいた子供がいました。
スキー以外でも、準備をしっかりとして自分の役割を全うした子供がいました。

がんばりました。楽しみました。協力しました。

いいスキー学習でした。

1年生となかよし 2月6日

2月6日(火)

2年生が、生活科で学習したことを生かして1年生と交流しました。

昨日は、1年1組と2年1組が交流しました。今日は、1年2組と2年2組が交流しました。
2年生が考えたいろいろなお店を1年生に回ってもらった後、全体遊びをしました。
全体遊びは、ドッジボールです。
係の子供が準備をします。

係の子供がルールの説明をします。

説明が終わり、準備に取りかかります。
友達と踊ったり走ったりしていました。
楽しい気持ちがあらわれていました。

さっと切り替えて、はじめの挨拶をしました。
けじめのある行動で感心しました。

ドッジボールが始まりました。
ボールを捕って力いっぱい投げていました。

捕ったボールを友達に渡している子供もいました。
1年生相手に投げるときには、スピードを落としたワンバウンドのボールを投げる子供もいました。

ドッジボールが進んでくると、盛り上がってきました。
スピードも上がってきました。

元気いっぱいに交流しました。

1 51 52 53 54 55 160