今日の5年生 4月17日

4月17日(木)

タブレットPCを使って、タイピングに慣れました。
中には、読書をしたり、こつこつと自主学習をしたりする子供もいました。

5年生になると、何をしようか自分で適切に考えて行動することができると感じました。
これから、このような機会が増えていくと思います。
自分の行動に責任をもつ態度が育つことを期待します。

書写の時間です。
1年間の学習の目当てを考えました。

5年生なると、以前と比べて背筋が伸びているように感じました。

新しい学年でのやる気を感じました。

今日の4年生 4月17日

4月17日(木)

図工の時間です。
スパッタリングという表現方法を使って、夢の世界を表現します。
ブラシに絵の具を付けてはじいきます。

偶然が生む表現の妙を期待しながら、楽しそうに学習していました。

国語の時間です。

漢字の学習をしました。

新しい漢字を確認しながら学習しました。

筆順を一緒に確認します。
空中で字を書くように、筆順を確かめました。

先生から、富山県以外でも同じように筆順を確認すると教えてもらいました。
他県でもしているほど、効果的な方法なのだと感じました。

今日の2年生 4月17日

4月17日(木)

国語の時間です。
「ふきのとう」というお話をもとに話し合います。

授業が始まり、ノートを書きました。
「学習課題を書きましょう」先生が言うと、ノートに学習課題を書き始めました。

「課題って何やったっけ」とつぶやく子供の横で、「勉強の目当てのことやよ」という子供がいました。
子供にとって、言葉は何回も繰り返し使う中でその意味や使い方を覚えていくものだと改めて感じました。その際に、友達との関わりがよい刺激になることも再認識できました。

頑張って「ふきのとう」の学習をしましょう。

「ふきのとう」を音読します。
グループでどのように音読をするか話し合いました。

誰がどこを読むか、どのように読むか話し合います。

グループで読むことで、友達と一緒に元気よく読んだり工夫して読んだりできます。
何より、友達と一緒にすると楽しいですね。
これから、どのように読むか話し合う中で、お話の様子を読み取っていくことを期待します。

 

今日の窪小学校 4月14日

4月14日(月)

中休みの様子です。

1年教室です。
教室で楽しそうに過ごす様子を、上級生が窓から見守っていました。


2年教室です。
体育館やグラウンドが割り当たっていなかったからでしょうか、教室でトランプをしたり、楽しく話をしたりしていました。

描いたイラストを先生に見せていました。

体育館では、3,4年生が元気に遊んでいました。

6年教室では、トランプをするなどして楽しく過ごしていました。

休み時間が終わり、授業の準備をします。
後ろ髪をひかれる子供もいたようでしたが、けじめをつけて授業の準備をしていました。
5年生です。


3年生です。

みんな明るい表情でした。
挨拶をして、授業が始まりました。

4年生です。
国語の時間です。
「春のうた」という詩を読み、感じたことを話し合いました。

「春は暖かい」「何となく楽しい気持ちになる」と自分の思いを話し合っていました。
算数の時間です。
大きな数について考えました。
日本の人口、125,927,902人を隣の人と順番に読みました。

実際に口にして話すことで、数を正しく読めるようになります。
2人という安心して話せる環境をつくることで、失敗を恐れずに数を読むことができます。

楽しくやる気をもって学習していました。

今日の2年生 4月8日

4月8日(火)

1学期が始まり、学校に子供たちの元気な声がかえってきました。
これから、学校でがんばっている様子を切り取ってお伝えします。

始業式での出会いが終わり、教室での担任の先生との出会いです。
先生の話を聞きました。

早速、気が付いたことを話していました。

黒板には、上手なイラストの入った先生からのメッセージがありました。

どんな話し方をするのだろう、という心の声が聞こえてきそうな後ろ姿でした。

たくさんお話をしたり聞いたり、一緒に活動したりして、お互いに分かり合って仲よくなりましょう。

今日の3年生 4月8日

4月8日(火)

1学期が始まり、学校に子供たちの元気な声がかえってきました。
これから、学校でがんばっている様子を切り取ってお伝えします。

始業式での出会いが終わり、教室での担任の先生と改めて出会いました。
話が終わり帰りの準備をしました。
帰りの準備をしてから、配付物を配ります。

先生の話を聞きました。

新しいクラス、新しい先生、新しい教室、新しいことがたくさんあります。
明るい気持ちになりますね。
今年もがんばりましょう。

今日の5年生 4月8日

4月8日(火)

1学期が始まり、学校に子供たちの元気な声がかえってきました。
これから、学校でがんばっている様子を切り取ってお伝えします。

始業式での出会いが終わり、教室での担任の先生と改めて出会いました。

話を聞く姿から、5年生として頑張ろうという気持ちを感じました。

先生を見つめる視線からもやる気を感じました。

先生の話を落ち着いて聞きます。

学年が上がるにつれて、長い時間話を聞き続けたり、いろいろなことと関係づけながら話を聞いたりできるようになっていきます。
今日のように、落ち着いて話を聞く習慣を続けると、いろいろな話を理解することができるだろうと思いました。

進級に伴い、教室やクラスメート、先生など環境が変わりました。
始業式からの1週間は、大きく成長するきっかけをつくるよい期間です。
元気に過ごしましょう。

今日の6年生 4月8日

4月8日(火)

1学期が始まり、学校に子供たちの元気な声がかえってきました。
これから、学校でがんばっている様子を切り取ってお伝えします。

始業式での再会が終わり、教室での担任の先生と再び出会いました。
6年生は、早速委員会などの希望調査をしました。

自分の得意なことや、やりたいことを考えて書き込んだのでしょうか。

自分たちでは気付かないかもしれないけれど、委員会で6年生が取り組んでくれることが学校をよりよくしていきます。
頑張ってください。


6年生で学校をつくっていこうという先生の気持ちが子供たちに伝わっているようでした。

6年生は、短い時間で明日の入学式の準備もしてくれました。
役割を果たすことが当たり前だと受け止めているような、真剣な態度でした。

今日の4年生 4月8日

4月8日(火)

1学期が始まり、学校に子供たちの元気な声がかえってきました。
これから、学校でがんばっている様子を切り取ってお伝えします。

始業式での出会いが終わり、教室での担任の先生と改めて出会いました。
黒板には先生からのメッセージが書かれていました。

教科書の確認をしました。

学年だよりを配りました。
「Jump up」という題名について、先生が説明しました。

興味をもって読んでいました。

学年だよりを読む子供たちの姿を見て、読む機会を与えることは大事だと改めて感じました。

1 2 3 4 5 6 159