今日の6年生 6月18日 プール掃除

6月18日(水)

6年生がプール掃除をしました。
底に残っていた土などを流して、こけをきれいに落としました。

ブラシや、水切り、バケツ、たわし、それぞれの役割毎に道具を持って、プールをきれいにしました。
気温が上がって、プール掃除にはぴったりの日になりました。

水がかかって、かえって喜んでいる子供もいました。

楽しそうでした。
あっという間に、きれいなプールになりました。
この後、水を張って間もなく学校のプールでの水泳学習が始まります。
今日、6年生が学校のために掃除をしてくれたことを忘れずに、安全に楽しく水泳学習しましょう。

今日の4年生 6月17日

6月17日(火)

今日は、先日松田江浜で集めてきた漂着物を使ってアート作品を作りました。
初めに、スライドをみながら海についての話をNPECの方から聞きました。
漂着したごみの約80%が、富山県内から流れたゴミだと教えてもらいました。

プラスチックごみが海に流れて、マグロやウミガメなどに被害が出ているという話を聞きました。
ごみが海に流れないようにしなくてはいけないですね。
班ごとに、アート作品を作りました。
富山大学芸術文化部の先生と学生さんが一緒に考えてくださいました。
5名の教育ボランティアの方にも協力していただきました。
貝殻を耳に当てて音を聞いている子供がいました。

木材を切ってもらって、その断面に興味をもってみている子供もいました。


何かインスピレーションを受ける材料があったのでしょうか。
 
一人一人の思いがうまく関わって作品になったようでした。

子供たちの作品は、氷見市海浜植物園「漂着物アート展」で6月21日(土)~7月6日(日)の期間展示されます。

今日の2年生 6月17日

6月17日(火)

タブレットPCを使って、漢字の学習をしました。
友達にタブレットPCの使い方を教えている様子もみられました。

自動で答え合わせをして、次々と問題を出してくれます。


いくつも漢字を書いていました。
プリントを返してもらいました。
どんな結果だったでしょうか。

間違ったところがあったら、すぐに直して正しいことを覚えておきましょう。

タブレットで、調査をしました。

上手くいかないところがあると友達が教えていました。
みんなの優しさが伝わってきました。

今日の5年生 6月17日

6月17日(火)

調理実習をしました。
前回は、ほうれん草でしたが、今回はじゃがいもをゆでました。
芽をとって、皮をむきました。

包丁で皮をむく子供や、ピーラーを使う子供などそれぞれの方法で皮をむきました。
加減を確かめながら、ゆでました。

ゆで上がりました。

じゃがいものおいしさを感じながら食べていたようです。
これで、ゆでる料理のレパートリーが増えましたね。

今日の窪小学校 6月11日 体やわらかくなり大会

6月11日(水)

窪っ子が運動に進んで取り組んだり、健康になったりするきっかけになるようにと、体育委員会が「体やわらかくなり大会」を企画してくれました。
昼休みに、視聴覚室を会場として、参加したい人が集まって行われました。

体育委員の子供が説明をして、二人組で体が柔らかくなる動きを試しました。


いろいろな部分を伸ばす動きをしました。

いろいろな動きをしていました。
子供の柔軟性に感心しました。
ここでしたことを家族にも披露してもらいたいと思いました。

体育委員会のみなさん、新しい企画に挑戦してくれてありがとう。

今日の5年生 6月12日

6月12日(木)

音楽の時間です。
みんなで歌を歌いました。

前に出て歌う子供もいました。
自然と笑顔になって歌っていました。

自分の歌声と友達の歌声を聞き取り、歌声の重なりを感じながら歌いましょう。

書写の時間です。
部首のバランスに気を付けて字を書きます。

「にょう」をもつ字の組み立て方を工夫して書きます。
「道」について「しんにょう」と「首」の部分があることを確かめました。
毛筆で字を書いていきます。
物、姿勢、心の構えをしっかりとして、よい字を書きましょう。

廊下には、雑巾がきれいにかけられていました。

きれいにかけることができる子供は、きっとけじめをつけることができて、いろいろなことのつながりを考えられる子供だろうと思いました。

今日の6年生 6月12日

6月12日(木)

社会の時間です。
災害が起きたときの政治の動きについて学習しています。

東日本大震災の被害にあった方々の思いについて、動画資料を見ました。
食い入るように見ていました。

このように、真剣に受け止める姿をみて、心のきれいさを感じました。

算数の時間です。
分数のわり算の学習をしています。
練習問題をしました。

不等号も使った問題でした。
いろいろな記号があると抵抗を感じることがあるかもしれません。
抵抗を無くすためにも、問題に慣れましょう。

今日の4年生 6月12日

6月12日(木)

算数の時間です。
時間が余ったので、短い時間で何問簡単なかけ算の問題を解けるか、取り組みました。

答え合わせです。
先生が次々と答えを言います。
逃さずに聞き、答えを確かめます。

集中して聞くことができる子供がたくさんいました。

挨拶です。頑張った充実感も感じられました。

休み時間の様子です。


挨拶をして、思い思いの時間を過ごしました。
虫かごを見ていました。

柔らかな雰囲気が流れていました。

1 2 3 4 5 6 166