今日の5年生 9月4日
9月4日(水)
体育の時間です。
跳び箱運動の台上前転に挑戦していました。
子供に合わせて、場面を工夫してありました。
安心して、思い切って取り組んでいました。
友達の動きから気づいたことを話し合いました。
新しい目当てをもって活動再開です。
楽しそうに、繰り返し取り組んでいました。
どんどん上手になってうれしそうな表情の子供が何人もいました。
9月4日(水)
体育の時間です。
跳び箱運動の台上前転に挑戦していました。
子供に合わせて、場面を工夫してありました。
安心して、思い切って取り組んでいました。
友達の動きから気づいたことを話し合いました。
新しい目当てをもって活動再開です。
楽しそうに、繰り返し取り組んでいました。
どんどん上手になってうれしそうな表情の子供が何人もいました。
9月4日(水)
算数の時間です。
グループになって一緒に考えました。
伝わるように丁寧に発表していました。
聞く子供も、静かに聞いていました。
目には見えませんが、発表する子供と聞く子供の心がつながっている気がしました。
書写の時間です。
集中して書けたのでしょう。きれいな線で書けていました。
書いた作品を見る表情も明るかったです。
落ち着いて学習していました。
9月3日(火)
学習発表会へ向けて合唱の練習をしています。
パートに分かれて音程をとりました。
正しい音程で歌おうとしていのでしょうか、楽譜を確かめながら歌う子供もいました。
練習を始めたばかりなのですが、きれいな歌声がところどころから聞こえました。
歌声を合わせようという気持ちが一人でも多くそろえば、きれいな合唱に近づいていきます。
みんなでがんばりましょう。
9月3日(火)
国語の時間です。
漢字の学習をしました。
「令」という字の成り立ちや、使い方について学習し、正しく書く練習をしました。
「令」の他にもいろいろ練習しました。
漢字を覚えて、正しく使いましょう。
気持ちの伝え方について学習しました。
お姉ちゃんと弟の役になりました。
家で、弟がおもちゃなどを床に広げているところにお姉ちゃんが帰ってきた場面を想定しました。
このとき、お姉ちゃんには、もうすぐ友達が遊びに来るので片づけたいという思いがあり、弟には、棚の中のおもちゃを一度床に広げてから棚を整理しようという思いがあるという設定でした。
お互いの気持ちは分からないまま、グループで弟とお姉ちゃんの役になって話し合いました。
グループごとに話し合いました。
どのような会話がされたのでしょうか。
自分の気持ちをうまく伝えられない子供もいたようでした。
国語等の学習で、思いを伝えられるようになるといいですね。
廊下には、夏休みについてまとめた新聞が掲示されていました。
カラフルで目を引くものがありました。
楽しい夏休みを過ごしたことが伝わってきました。
友達と力を合わせて、よい言葉を使いながら楽しい学校生活を過ごしましょう。
9月3日(火)
社会の時間です。
教科書を読み、働く人の工夫を探しました。
社会の学習でも、言葉を読み取りながら考えていきます。
文章を正しく読む力を付けると、どの学習いろいろなことが分かりそうですね。
国語の時間です。
金子みすゞさんの詩「わたしと小鳥と鈴」を読んで考えたことを話し合いました。
考えたことをのびのびとわかりやすく発表していました。
「みんなできることは違っているけれど、それがよさなのかな」と話す子供がいました。
本当にそうだと思いました。
自分と違うと気づかないことがあります。そうならないように、人のできていることやよいところを観つけていかなくてはいけないと思いました。
9月3日(火)
国語の時間です。
先生と一緒にノートに字を書きます。
準備が揃ったところで書き始めました。
一斉に鉛筆を走らせました。
このような活動を低学年のうちから繰り返すと、集中して字を書くことができるようになるのですね。
いろいろなひらがなが並んでいる表から、言葉を見つけました。
見つけた人は黒板を使って見つけた言葉を発表しました。
「もぐら」「えき」、、、たくさんの言葉を見つけました。
友達の発表をじっと聞いていました。
自分たちで見つけた言葉を話し合っている子供もいたようでした。
楽しく語彙を豊かにすることができたようでした。
9月2日(月)
昨日(9月1日)は防災の日でした。
その機会に合わせて、地震や津波に対する避難訓練をしました。
1月1日に起こった能登半島地震の記憶もはっきりと残っている人も多いと思います。
津波が発生する場合、短い時間でたくさんの人が高い場所に避難する必要性を誰もが感じたことと思います。
今日の訓練では、地震で揺れているときの身の守り方と、高い場所への避難行動を行いました。
子供たちは頭を守りながら教室から、3階へ避難しました。
地震などの災害はいつ起こるか分かりません。
いざというときに身を守れるように、安全に逃げることができるように普段からの備えをしておきましょう。
8月30日(金)
この前解いたプリントを先生からもらいました。
もらうときには、ちょっと顔がこわばっているようでしたが、もらった後は、笑顔が見られ、つぶやきも聞かれました。
プリントを見直して、直すところはさっと直していました。
2学期がスタートして4日目、落ち着いて学習していました。
2学期から新しいALTの先生が着任しました。
とても優しそうな先生です。
今日は一緒に外国語に触れました。
ALTの先生の故郷のことを教えてもらいました。
先生の話に引き込まれていました。
大谷選手のユニフォームも見せてもらいました。
ALTの先生は、子供のころからドジャーズスタジアムに通うほどのドジャースのファンだそうです。
これから、よろしくお願いします。
8月30日(金)
国語の時間です。
音読の練習をしました。
はじめは、両手で本をもって、姿勢を正して読みます。
姿勢を正しくすると、学習に集中しやすくなります。
響きのある声を出しやすくなります。
元気よく読んでいました。
音読の工夫を考えました。
工夫を考えた子供から自分で読んでみました。
明るく元気な声で読んでいました。
8月28・29日
5年生が、国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行いました。
その様子を写真で紹介します。
2日目の朝、フレッシュタイムです。
ラジオ体操をしました。
団体紹介もしました。
午前の活動です。
アーチェリーです。
所の方の説明を聞きました。
始まりました。
カヌーです。
初めはプールで乗り方の練習をしました。
後半は池でカヌーに乗りました。
使った後は、次の人が気持ちよく使えるように片づけました。
水気をタオルでふき取りました。
いかだです。
自分たちでいかだを組み立てました。
池に漕ぎ出しました。
急に雨脚が強くなりましたが、雨の様子を見ながら活動をすることができました。
この後、いかだを分解して片づけました。
短い時間で、どの班のいかだでも関係なく部品を運ぶ子供もいました。
カヌーといかだの活動は雨に降られました。
自然には逆らえないと改めて感じるとともに、自然条件の中でも粘り強くやり遂げた子供たちの力強さには驚きました。
確実に成長したと感心しました。
退所式では、お世話になった所の方にお礼を言いました。
学校でも、引き続きチャレンジしてくださいと言葉をかけてもらって、学校に向かいました。
帰校式
出迎えに来てくださった先生方に「行ってきました」とあいさつをしました。
教頭先生に代表の子供が挨拶をしました。
教頭先生からお話をしていただきました。
さすがに疲れが出ていたようですが、宿泊学習を最後まで がんばろうという気持ちが現れていました。
この体験を通して心に残ったことは一人一人違うと思います。力を入れたことも違うと思います。
しかし、全員、普段の学校生活以上にやる気をもって、粘り強く、優しさをもって、自然と協力していました。素晴らしい挑戦でした。
宿泊学習でのがんばりが、将来一人一人の背中を押す思い出になってもらいたいと願っています。