今日の4年生 1月30日

1月30日(木)

外国語の時間です。
オリジナルのピザを作るための材料を集めます。
どんな材料が欲しいか英語で伝えます。
タブレットPCを使って、どのようなピザを作るか考えていました。

コーンがたっぷりと乗ったピザや、色とりどりなピザがありました。
好みがよく分かりました。

考えたピザを友達同士見せ合っていました。楽しそうでした。
仲のよさが感じられました。

算数の時間です。
先日解いたプリントを返してもらいました。
「先生、表も裏も全部あっていました」と照れと喜びが混ざった表情で教えてくれる子供がいました。
友達と、見せ合う子供もいました。

手応えを感じているようでした。

全体で問題を振り返りました。
切り替えて話し合っていました。

けじめある態度が育ってきたと感じました。
高学年になることを意識しているようでした。

今日の2年生 1月30日

1月30日(木)

書き方の時間です。
今日の課題が終わった子供から読書をしました。

本に夢中になって読んでいる子供がたくさんいました。

2時間目が終わりました。
終わりの挨拶をします。

当番が号令をかけます。

「足はペタン、おなかと背中にグー一つ」
これは、1年生のころから意識している正しい姿勢をつくるポイントです。
背筋が伸びたようです。

「2時間目の勉強を終わりましょう」と挨拶が終わると、手を振る子供や前にきてお辞儀をしながら挨拶をする子供、そとで遊んできますと言って出かける子供、明るく過ごしていました。

スキー学習 6年生 1月29日

1月29日(水)

6年生が、イオックスアローザスキー場へスキー学習に行きました。
その様子を写真で紹介します。
出発式、児童代表挨拶です。


お昼ご飯は、カレーライスを食べました。

並んで、順番にカレーライスをもらいました。
 
スプーンを渡してくれました。


スキー場で食べるカレーはなぜかおいしく感じます。


午後の講習が始まりました。

無事学校に帰ってきました。
帰校式、児童代表の挨拶です。

ときどき、風が吹いたり雪が降ったりしましたが、子供たちは笑顔で取り組んでいました。
1日で、こんなに変わるのかと思うほど上手になった子供がたくさんいました。

楽しい思い出になってくれることを願います。

今日の4年生 1月28日

1月28日(火)

朝の会をしていました。
子供が、釣りをしていたときに近くで魚をさばいているところを見たという話をしていました。
心に残ったのでしょう、様子がよく分かる話でした。


その話が終わると、先生が
「そうか、いい経験ができたね。実際に見たりやったりすると、これまでに気付かなかったことが分かるね。みんなもいつもとちがう経験をすることで分かることがあると思うよ。ちょっと違うから、苦手だからといって嫌がらずに、何にでも挑戦して経験すると、いろいろなことが分かるよ」
と話していました。

子供も、静かに聞いていました。
ちなみに、釣りをしていた子供はカサゴを釣りましたと教えてくれました。

「挨拶をすると、いろいろな人とつながっているような気がしてうれしいです」と挨拶運動についての感想を見せてくれた子供もいました。

算数の時間です。

二人組で、面積に関係するゲームをしました。
16あるマスをじゃんけんをしてうめていきます。
じゃんけんをして勝ったら1コマ埋めます。

先生が、結果を聞きます。

「今ぬった1コマが、1㎠ですよ」と話しました。
面積の大きさを感じることができる活動だと感じました。

今日の2年生 1月28日

1月28日(火)

今日は不審者対応の避難訓練をします。
その練習をしていました。

見つからないように静かに身を潜めます。
不審者役の教職員は、「隠れている子供たちは廊下からは見えなかった。子供がいないので教室に入る気持ちにはならなかった」と話しました。
そのような心理になるのかと思いました。
いざというときには、普段の生活の積み重ねが出ます。
しっかりと訓練をして、自分の身を守れるようにしましょう。

体育館へ移動するところでした。
「おはようございます」と何人もの子供が挨拶をしました。

「28人目や」という子供もいました。
明るい挨拶をしてもらうと、元気が出ます。
明るくできる挨拶に自信をもっているようでした。
学校では、生活委員が中心になって挨拶運動に取り組んでいます。
その成果が表れていると感じました。

今日の5年生 1月24日

1月24日(金)

算数の時間です。
割合の学習をしています。

どの委員会に入りたいかという希望は、委員会の人数をもとにするとどのような割合になるかという問題です。
図書委員会は、定員30人に対して、希望者が24人、放送委員会は、定員20人に対して、希望者が35人です。

もとにする数でわると割合が求められるのですが、言葉や数が変わると分からなくなることがあります。

難しい問題にも、5年生は挑戦していました。

国語会をしました。
その結果が分かったようです。

結果を教えてくれました。
あと2点足りなかった、あと1点足りなかったという話が聞かれました。
悔しそうですが、明るく話しています。
問題をもう一度解いたり、自主学習ノートに練習しようとしたりしていました。

うまくいかなくても粘り強く取り組む強さを感じました。

今日の4年生 1月24日

1月24日(金)

体育の時間です。

縄跳びをしました。
難しい技に挑戦していました。
基本の動きを確かめながら練習する子供や、素早く縄を回して跳ぶ子供がいました。

うまくできなくても一生懸命に練習していました。
一生懸命に取り組む姿を見ていて気持ちが晴れ晴れとしました。

上手に跳ぶ子供がみんなの前で跳びました。

見事に飛び終わったとき「すっげえ」という声や拍手が自然と起こりました。
友達のよいところを認められる素直な心を感じました。

今日の3年生 1月24日

1月24日(金)

音楽の時間です。
「メリーさんのひつじ」を合奏しました。
何回も練習しました。
だんだん音がそろってきました。

演奏を終えて、満足そうな明るい表情をする子供がいました。
ふだん耳慣れている曲とは違った感じの曲になっていました。

算数の時間です。

分数の計算の学習をしました。
計算の仕方が分かったところで、分母の値を変えて計算しました。

数字が変わっても、やり方が分かっているようで次々と手が挙がっていました。
分数のたし算、ひき算はばっちりのようですね。

1 16 17 18 19 20 166