氷見の食材を用いた料理教室(5年)

9月15日(火)、16日(水)に5年生の子供たちが楽しみにしていた料理教室がありました。

各学級を午前と午後の2グループに分け、2日間に渡って実施しました。

講師は、「かむかむSmile」から新谷さんと櫻打さんのお二人です。

地元氷見のおいしい食材を使った料理を教えていただきました。

 

<使った氷見の食材>

・米(新米のてんたかく)  ・煮干し  ・ねぎ(窪ねぎなど)  ・とうふ   ・みそ

 

5年生は、学校での調理実習に初挑戦。

ガスコンロを使うのが初めてだったAさんは、慎重にコンロのつまみを回していました。

みそ汁の学習では、「だしあり」と「だしなし」のものを飲み比べました。

やっぱりおいしいのは、「だしあり」のみそ汁です。だしは、2種類以上のもの(今回は、こんぶと煮干し)でとるとよいそうです。

みそ汁に入れるとうふは、手の上で切りました。Nさんは、「家で練習してきたよ」と言って上手に包丁でとうふを切り分けていました。

氷見でとれた食材がおいしいのはもちろんのこと、「友達と協力して作った」ということも味付けの一つとなり、心もおなかもいっぱいになった料理教室となりました。

講師の新谷さん、櫻打さん、ありがとうございました。

家庭科で学ぶ技能は、実践してこそ身に付いていきます。

ぜひ、家でもいろいろな料理に挑戦してほしいです。

6年 図画工作科 陶芸に初挑戦‥

9月14日(月)、6年生は講師をお招きして、初めての陶芸に挑戦しました。

花瓶、お皿、カップのように使用するものをつくる児童もいれば、壺やはにわのような置物をつくる児童もいました。自由にのびのびと制作を進めました。

思いが込められた作品は、ただ今乾燥中です。釉薬の色を決めて、業者の方に焼いていただきます。                        11月の作品展示会をお楽しみに・・・

 

4年 漂着物調査

9月11日(金)4年生は、「総合的な学習の時間」の一環で、松田江浜・島尾海岸で漂着物調査をしました。

10m×10mの範囲で漂着物を集めました。
砂の中にも細かなごみがたくさんありました。

区間内の漂着物を集めた後、種類ごとに分類しました。
漂着物を数えたり、はかったり、記録したりなど、役割分担をして取り組みました。

氷見市環境防犯課や環日本海環境協力センター、日本海環境サービスの皆様のご指導・ご協力の下

調査を行うことができました。ありがとうございました。

これからは、自分たちが住む地区や地球をもっともっと大切にしたいと思いました。

音楽室にシールドが設置されました!

用務員さんがコロナ対策として、飛沫防止対策で目の前に置くシールドを
作ってくださいました。

どの学年も思い切り歌ったり、リコーダーを演奏したりすることが

できます。

移動式なので、音楽の学習に限らず、他の教科のグループ活動等にも活用して

いきたいと思います。

一日のスタートをさわやかに!

これらの3枚の写真をご覧ください。

担任のメッセージの書かれた黒板が、朝の静かな教室で、元気いっぱいに登校する子供たちを待ち受けています。

6-1 他の学年の見本となる行動「〇〇」を頑張ろう!

 

6-2 1年生が楽しめる会をしよう!

6-3 正しいことを積極的にできる6-3になれている?

 

登校してきた子供たちがまず目にする黒板。

子供たちの頑張りに対する賞賛や、前向きに取り組む姿勢への励ましの言葉などがイラストと共につづられています。

「学校生活を有意義にしてほしい」と願う担任の熱意あふれるメッセージです。

6年生だけでなく、他の学年にも工夫をこらしたメッセージがたくさん書かれています。

「今日も一日頑張るぞ!」という気持ちを高め、自分たちの手で充実した毎日をつくっていってくれるとうれしいです。

おいしくなあれ♪

2年教室前廊下ににぶら下がっているもの、これは、何でしょう?

 

正解は・・・

トウモロコシです。

2年生が一生けんめいにお世話して育てました。

黄色い粒が、きれいにそろっています。

写真は、収穫したトウモロコシを干して、水分を飛ばしているところを撮影したものです。

「そのうち、きれいなオレンジ色になるんだよ。そしたら、ポップコーンにするの♪」と、うれしそうに話してくれる子供がいました。

トウモロコシがどのように変化していくのかも楽しみですね。

おいしくなあれ♪ 

1 130 131 132 133 134 159