冬休みの過ごし方について

給食時の放送で生徒指導主事が「楽しく、安全で、有意義な冬休み」になるよう、気を付けてほしいことを話しました。

▼生徒指導主事の話

☆2学期は、1学期に比べ、あいさつをする人が増えました。生活委員会、運営委員会、少年交通指導員、集団登校班長、各教室のあいさつを頑張ってくれた人のおかげだと思います。

☆みんなが歩道を渡るとき、車が止まってくれたら「ありがとう」の気持ちを込めて、歩きながらお辞儀をしましょう。「会釈」と言います。そうすることで、運転手さんは「窪小学校の子供だ。止まろう」という気持ちが強くなります。みんなも車を運転する人も、互いに気持ちよく生活できるようにしていきましょう。

☆冬休みのしおりをよく読みましょう。気を付けてほしいことを2つ紹介します。

①早寝・早起きをすること

クリスマスや大みそか等、夜遅くまで起きているイベントが多いかもしれません。しかし、イベントが終われば、できるだけ学校があるときのような生活を送りましょう。

②コロナウイルス感染予防

「手洗いをする」「マスクをする」「必要でないとき、必要でないところへ出かけないようにする」などの対策をし、コロナウイルスに感染しないようにしましょう。

命は1つ。自分の体を守れるのは、自分です。元気に3学期登校してきてください。

 

2学期最終日

~令和2年度 第2学期終業式~

▼校長先生のお話

6年生を中心に、委員会活動、縦割り清掃、挨拶運動等、当たり前のことを当たり前のようにこなせるよう頑張りました。

窪小スポーツフェスティバルや校外学習等、思い出に残る行事にしましたね。

でも、この2学期にやってきたことがみなさんの限界だとは思いません。「くやしい」「こんなふうにすればよかった」というような気持ちを3学期に爆発させてください。

コロナに振り回され、びくびくとした生活がこのままずっと続くわけではありません。勉強や運動、友達と仲よくすることなど、頑張れることはたくさんあります。

3学期、どんな学校生活を送りたいか。この冬休み中に目標を立てましょう。

冬休み心配なことは、コロナウイルスだけではありません。インフルエンザや交通事故、雪による被害等、いろいろあります。でも、これらは一人一人が気を付ければ防げることです。

3学期、元気に登校してくれることを楽しみにしています。

 

~二人の先生とのお別れ~

4年2組を中心にお世話になった池永先生、外国語を教えてくださった藪田先生が、窪小学校の勤務を終えられることになりました。

本来ならば、全校の前で挨拶をしていただくところですが、3密を避けるために放送で挨拶をしていただきました。

▼池永先生

4年2組のみなさんといることがほとんどでしたが、たくさんの勉強や活動ができてうれしかったです。廊下で会ったとき等、「おはようございます」「こんにちは」と多くの人が声をかけてくれ、「窪小学校は挨拶が上手だな」と思いました。

またどこかで会える日を楽しみにしています。

 

▼藪田先生

外国語指導助手として窪小学校に来ました。英語しか話さないこともあり、緊張しましたが、たくさん話しかけてもらい、うれしかったです。みなさんの心のこもったメッセージカードをもらい、うれしかったです。

3学期も英語の勉強を頑張ってくださいね。

 

挨拶の後には放送室まで、感謝の気持ちが込められた大きな拍手が届きました。

お二人の先生、本当にありがとうございました。

メリークリスマス!🎄

もうすぐクリスマスです。

学校では中庭のライトアップに加え、フラワーアレンジメントでクリスマスを楽しんでいます。

みなさんがよいクリスマス、そしてお正月を迎えられることを祈っています。

 

雪が降ったよ!

子供たちは雪が降って、大はしゃぎです。休み時間は、元気にグラウンドに出ていきました。

子供たちが休み時間に思い切り遊んだグラウンドには、いくつもの雪だるまが作られてました。

一番大きな雪だるまを紹介します。 なかなか、味のあるいい顔をしています。

2学期を振り返ろう ~パート3~

2学期頑張ったこと・思い出発表の最終日は、5、6年生です。

 

<5年>

▼生活委員会で行っているあいさつ運動を頑張りました。みんなが大きな声であいさつをしてくれるように、月曜日は朝早くに登校しました。ぼくがあいさつをすると、ほとんどの人があいさつをしてくれたので、「頑張ってよかったな」と思いました。これからは、自分ももっと笑顔であいさつをしていきます。より多くの人がしっかりとあいさつのできる窪小学校にしていきたいです。(Aさん)

▼2学期に頑張ったことは二つあります。一つ目はノートのまとめ方です。上手だなと思う人のノートを参考にして、色を使い、大事なところが一目で分かるように書きました。大事なところはどこかを考えながら書くことで、授業もよく分かりました。二つ目は、話の聞き方です。友達や先生の話をうなずきながら聞くように心がけたことで、自分が分からないことが自分で分かり、友達や先生に質問して、教えてもらえるようになりました。3学期は自分の課題を見付け、明日の自分がもっとすごい自分になれるように工夫や努力をしたいです。(Sさん)

 

<6年>

▼中学校説明会に行ったことが思い出です。中学校までみんなで歩きました。とても遠く感じました。中学校に着くと、中学生が元気に駐車場の誘導や消毒の呼びかけをしていました。立派な行動を見て、すごいなと思いました。窪小学校の先輩が学校の説明をしてくれたので、中学校へ行くのが楽しみになりました。3学期は、一つ一つのことにまじめに取り組み、中学生になる準備をしたいです。(Aさん)

▼ぼくが頑張ったことは二つあります。一つ目は縦割り清掃です。玄関の外掃除の仕方を分からなくて下級生が困っていたとき、自分から教えることができました。二つ目は、委員会です。ピカピカ名人調べや放送など、自分に任された仕事をしっかりとすることができたからです。3学期も自分の仕事に一生懸命に取り組んでいきたいです。(Wさん)

▼私が2学期に頑張ったことは、窪小スポーツフェスティバルです。白団の応援副団長として、コロナ渦でできることを考えたり、団をまとめたりすることはとても難しかったです。でも、5年生が応援の道具作りに協力してくれたり、白団のみんなが静かにすばやく並んでくれたりしたおかげで、一致団結賞をとることができました。3学期も周りの人と協力して、いろいろな活動に取り組んでいきたいです。(Tさん)

 

さすが、窪小学校の5、6年生です。

よりよい自分に出会うために努力したこと、責任をもって自分の役割を果たしたこと、よりよい窪小学校にするために工夫したこと等が伝わってきました。

放送を聞いていた下級生も、きっと「すごいな」「すてきだな」と憧れをもったことでしょう。

来週の木曜日が終業式です。

残り4日間。

気持ちを引き締めて2学期を終え、冬休みを迎えたいと思います。

2学期を振り返ろう ~パート2~

2学期を振り返って思うことについて、今日は、3年、4年が発表しました。

<3年>

▼本を読むことを頑張りました。今まであまり本を読むことが好きではありませんでした。でも、自分の好きな本が見付かり、おもしろいと思いました。それから、どんどん他の本も読むようになりました。冬休みや3学期も読んで、もっと本を好きになりたいです。(Oさん)

▼ぼくが2学期頑張った教科は体育です。「ポートボール」で工夫して点数をとったり、チームの人にパスをしてシュートしてもらったりできました。また、相手チームの人がボールを持っていたら、手を広げてしっかりガードすることもできました。この学習を生かして、3学期にはチームの友達と協力しながら、他の運動にも進んで挑戦したいです。(Mさん)

▼私が3学期頑張ったことは、算数の学習です。私は、あまり算数の学習が好きではなく、進んで発表をすることができませんでした。けれど、友達の考えをノートに丁寧にまとめることができました。3学期は、進んで発表したいです。(Oさん)

 

<4年>

▼ぼくは、期末テストを頑張りました。算数が特に好きなので、200点をとれるように勉強しました。練習でまちがえた文章問題を自学でやり直しました。テストでは、自学で勉強したところができたので、200点をとることができました。3学期の期末テストに向けても勉強したいです。(Hさん)

▼私が頑張ったことは、漂着物調べと漂着物アートです。漂着物調べでは、いろいろな物があってびっくりしました。また、漂着物アートでは、2人の友達と協力して作ったおかげで、銀賞をとることができました。コロナウイルスなどでいろいろなことがあったけれど、漂着物のことがよく分かったので、よかったです。(Nさん)

勉強に読書に総合の活動にと、様々な活動を楽しみながら行っていたことが分かりました。

 

さて、こんなワンシーンも見られました。

6年生の放送委員が3年生に放送機器の使い方を教えているところです。

「このボタンを上に上げてから話してね」と、自然に優しく声をかけるKさん。

「うん」とうなずきながらも、(今から放送をするので)緊張気味のOさん。

学校では、このようなシーンがよく見られます。

コロナ対策により、我慢することや折り合いを付けなければならないことの多い中、6年生は窪小学校のリーダーとして、全校児童を引っ張ってくれています。

6年生の子供たちにとっては、冬休みが終われば残り3か月の小学校生活となります。

一人一人がどのように小学校生活を締めくくり、どんな姿で卒業式を迎えたいかー。

少ない日々を大切な仲間と共に悔いのないよう過ごしてほしいと思います。

 

明日は5、6年生の発表です。楽しみですね!

 

2学期を振り返ろう

2学期も残すところ、あとわずかになりました。

来週の木曜日、12月24日は2学期終業式です。

 

毎日の授業はもちろんのこと、窪小スポーツフェスティバルや校外学習等、コロナ対策をしながら多くの活動に取り組んできました。

今日から3日間、2学期を振り返り、思い出や頑張ったこと等を放送で紹介します。

初日の今日、16日は1年、2年の各クラスです。

<1年>

▼1番の思い出は、校外学習で海浜植物園に行ったことです。生き物について、たくさん教えてもらいました。アカネズミやモグラ、ヘビ等も見せてもらいました。触ることもできました。(Kさん)

▼漢字の読み方や書き方を覚えるのを頑張りました。できるようになるとうれしかったです。だから、これからも漢字を頑張りたいです。(Uさん)

<2年>

▼体育のドッジボールを頑張りました。なぜかというと、相手の投げたボールに当たらなかったからです。投げる人を見ながら逃げるとよいと思いました。3学期は逃げるのも投げるのも上手になれるように頑張ります。(Yさん)

▼2学期に頑張ったことは、体育のドッジボールです。最初は遠くに投げられなかったけれど、いっぱい練習して投げられるようになりました。もっと練習して、上手になりたいです。(Yさん)

▼ポップコーン作りが楽しかったです。みんなで焼いているところを見ていると、パチパチという音が出てきて、より楽しみになってきました。できあがったら、塩で味付けしてもらいました。ちょっとしょっぱさも入って、とてもおいしかったです。(Mさん)

6年生 図画工作科 「名前の町で」

6年生は、図画工作科で「名前の町で」を制作しました。

自分の名前(イニシャル等)をかたどった町。

そんな町を想像し、イニシャルを立体的に描き、グラデーションを効果的に使用したりして、オリジナル「名前の町」を表現しました。

2年生   図画工作科 「みてみておはなし」

 

2年生は、国語科で学習した物語の中からお気に入りのお話を選びました。

想像を膨らませ、お話の世界を楽しみ、絵で表現しました。

独創的な作品をご覧ください。

1 124 125 126 127 128 159