給食週間5日目

給食週間5日目です。

本日は、6年生が「美人家さん(ご飯屋さん)」への感謝の手紙を読む様子を紹介します。

Yさん

Sさん

Mさん

どの手紙からも、「美人家さん」のご飯が大好きだということが伝わってきました。

 

最後に、今日の給食を紹介します。

・ご飯

・出世魚のたれがけ

・肉みそおでん

・牛乳

・昆布漬け

今日は、薬膳の五味のひとつ「鹹(かん)」の献立でした。

「鹹」は、辛い味のことをいいます。硬い物や固まりを柔らかくする働きがあり、お腹の調子をよくします。

今日の給食の食材では、「昆布」と「味噌」が該当します。

給食を美味しく食べて体調を整え、寒い冬を乗りきりましょう。

2月予定表

1日(月)  委員会活動、なわとび大会(~5日(金)) 1~4年14:30
5・6年15:30
2日(火)  学納金口座引落日、PC教室 1・2年 14:45
3~6年 15:40
3日(水)  窪元気っ子タイム、PC教室    1年 14:45
2~6年 15:40
4日(木)  スキー学習事前打ち合わせ(6年) 1~3年 14:45
4~6年 15:40
5日(金)  交通指導、第3回学校評議員会 1・2年 14:45
3~6年 15:40
6日(土)
7日(日)
8日(月) 1~6年14:30
9日(火)  スキー学習(6年)、
 縦割り清掃打ち合わせ(~12日)
1・2年 14:45
3~5年 15:40
6年 16:00
10日(水)  窪元気っ子タイム、、入学説明会準備    1年 14:45
2~6年 15:40
11日(木)  🎌建国記念の日
12日(金)  14:30入学説明会、
スキー学習事前打ち合わせ(5年)
1・2年 14:45
3~6年 15:40
13日(土)
14日(日)
15日(月)  安全点検日 1~6年14:30
16日(火)  スキー学習(5年)、PC教室 1・2年 14:45
3・4・6年 15:40
5年 16:00
17日(水)  窪元気っ子タイム、集団登校班長会議

13:20手紙渡し(窪公民館)PC教室

家庭学習がんばり週間(~23日(火))

   1年 14:45
2~6年 15:40
18日(木)  縦割り清掃場所交代
19日(金)
20日(土)
21日(日)
22日(月)  ふれあいクラブ(最終)、3年クラブ活動見学 1・2年 14:30
3~6年 15:30
23日(火)  🎌天皇誕生日
24日(水)  窪元気っ子タイム、国語会    1年 14:45
2~6年 15:40
25日(木)  8:00手紙渡し(浜野さん)、PC教室 1~3年 14:45
4~6年 15:40
26日(金)  7:45手紙渡し(東海さん)、算数会
いじめアンケート
1・2年 14:45
3~6年 15:40
27日(土)
28日(日)
【3月の予定】16日(火)卒業証書授与式予行
19日(金)卒業証書授与式
24日(水)修了式

※各日程・下校時間については予定であり、変更になる可能性があります。

給食週間4日目

給食週間4日目です。

本日は、4年生が感謝の手紙を読む様子、5年が給食に関する標語を読む様子を紹介します。

4年 Iさん (用務主任への感謝の手紙)

 

4年 Fさん (パン屋さんへの感謝の手紙)

5年 Oさん 【給食は 赤黄緑の バランスよし】

5年 Mさん 【残さない 作った人へ 感しゃして】

5年 Tさん 【季節ごと 食材変わる カレーライス】

5年 Oさん 【健康を 支えてくれる 氷見の食材】

最後に、今日の給食を紹介します。

・黒糖コッペパン

・牛乳

・豆とくるみの揚げがらめ

・にんじんサラダ

・豆乳シチュー

今日の献立には、

「黒糖」「牛乳」「大豆」「くるみ」「にんじん」「豆乳」「じゃがいも」「しめじ」など、

「甘」の食材がたくさん使われています。

「甘」は疲れをとり、緊張をほぐす働きがあるそうです。

疲れたときには、甘い物を食べたくなりますね。

5年生  エプロン作りに悪戦苦闘!

5年生は家庭科でミシンを使ってエプロン製作に取り組んでいます。
慎重に、真剣に…そして、時々悪戦苦闘!

糸が外れてしまって、針に通すのに悪戦苦闘中!!
教科書で確かめるなど、自分たちでどうにかしようと頑張っています。

慎重にゆっくり縫っています。

協力しあう姿も見られました。
 

下糸を巻くのに悪戦苦闘中。
教科書を見ながら一生懸命です。

協力し合いながらのエプロン製作。
出来上がりが楽しみです♪

給食週間3日目

給食週間3日目です。

本日は、3年生が給食に関する標語と放送する様子を紹介します。

Oさん  【目の前の食事 時をもどそう 人の苦労と食事の命 見えてくる】

Mさん  【好き嫌いはだめ 苦手な食べ物 こくふくだ】

Tさん  【残さずにお皿きれいに たくさん食べよう】

最後に、今日の給食を紹介します。

・ご飯

・牛乳

・豚肉の梅揚げ

・ゆず塩みぞれ汁

・青菜のごまひたし

・黒ごまプリン

黒ごまプリンのふたには「ごまって小さくっても パワフルさっ」と書かれています。

ふたを開けると、灰色のプリン。これを、「コンクリートの色」だと表現する子もいました。

口にすると、勿論コンクリートのように固くはなく、黒ごまの香りのするまろやかなプリン。

みんな大喜びでした。

県書初大会代表者 清書に挑戦!

2月11日に開催される第62回富山県小・中・高校生書初大会。

今年度は、コロナウイルス感染症拡大防止のため、作品のみを出品し、審査をすることになりました。

校内書初大会で金賞をとった児童の中から、各学年2名が代表に選出され、

緊張感の漂う中、精神を統一して清書を行いました。

 

▼”全集中 書の呼吸” で清書に取り組む様子をご覧ください。

1・2年は和室で 3年以上は視聴覚室で揮毫しました。

▼書き上げた作品

「100枚以上練習した」と話してくれた3年のMさん。

2枚のうち、どちらを出品するか真剣に悩んでいた6年のHさん。

どの代表児童からも、一生懸命取り組んだことに対する自信が伝わってきました。

作品は、推選・特選として表彰されます。

推選受賞者の名前は、北日本新聞で発表されるとのことです。

よい結果が出るとうれしいですね!

 

グラウンドの除雪 for ドクターヘリポート

グラウンドの積雪も少しずつ、薄くなってきました。

1月25日(月)に、消防署がグラウンドの一部を除雪しました。

いつでもドクターヘリポートとして対応できるように準備するためです。

本校のグラウンドは、年4回程度、ドクターヘリポート要請を受けています。

どのような状況でも、「人命を守る」大切さを痛感しています。

そして、そのような業務に従事する方々に敬意を表したいと思います。

給食週間2日目

給食週間2日目です。

1日目の昨日より、給食時にそれぞれのクラスの代表児童が給食かるた、給食に関する標語、感謝の手紙を放送しています。

本日もかるた等を放送しました。

放送室での様子を紹介します。

1年Nさん

1年Kさん

2年Kさん

2年Yさん

2年Nさん

初めての放送室での放送。みんな緊張していましたが、「ゆっくり」「はっきり」を意識して、落ち着いて放送できました。

最後に、今日の給食を紹介します。

・黒米入りご飯

・オムレツ

・薬膳カレー

・牛乳

・海藻サラダ

カレーは栄養満点の「薬膳カレー」です。

しょうが、玉葱、葱、にんにくがたっぷりと入り、血のめぐりがよくなるカレーです。

おかわりをする子供がたくさんいました。

ご家庭でも挑戦してみてください。

 

 

学校給食週間スタート!

全国学校給食週間(1月24日~1月30日)が始まりました。

本校では、次の2つをねらい、食育・給食に係る活動を推進します。

ねらい 1 給食への関心を高め、自分の食事の仕方を見直す機会とする。

2 毎日の食材や給食に携わる方々に対して、感謝の気持ちをもつことができる。

 

このねらいを受けて、子供たちは給食かるたや標語を作ったり、感謝の手紙を書いたりしました。

1年は給食かるた、3年・5年は食に関する標語

2年・4年・6年は感謝の手紙に取り組みました。

廊下に掲示した標語等を紹介します。

普段は、なかなか言葉にはしませんが、この取組を通して子供たちが給食を楽しみにしていること、

給食に携わっている方々に対して感謝していることが改めて分かりました。

 

最後に、今日1月25日(月)の給食を紹介します。

・ご飯

・牛乳

・白身魚の南蛮漬け

・スタミナ納豆あえ

・冬野菜のかす汁

・はちみつゆずゼリー

保護者の方の、小学校の頃の給食と比べてみてください。

 

1 122 123 124 125 126 160