東日本大震災発生時刻に 黙とう 

2011年、3月11日 午後2時46分、東日本大震災が発生しました。津波でたくさんの尊い命が犠牲となり、家や建物学校が壊され、流されました。
死者は1万5900人、行方不明の人がいまだに2525人もいます。
一瞬にして何もかも、家族も友達も奪われてしまったのです。
窪っ子のほとんどがまだ、生まれていませんが、何度かこの地震のひどさをテレビで見たことがある人も多いと思います。
窪小学校では 3月11日(金)午後2時46分の時刻に合わせて、黙とうを行いました。

黙とうの後、「家に帰ったらおうちの人といのちの大切さ、地震がおきたらどうするか、どこに避難するかなど、ぜひ話をしてみてください。」と投げかけました。ぜひ、ご家庭におかれましても、災害時の対応について話す機会をおもちください。

 

ポンポンクラブ発表会

3月1日、昼休みを利用して「ポンポンクラブ発表会」を開催しました。

例年でしたら、「窪小運動会」と「校区住民運動会」で披露する機会がありましたが、今年度は両運動会もなく、また、練習の機会もほとんどとれない状態でした。

限られたクラブ活動の時間の中で、精一杯練習を続けてきました。

密を避けて、1~3年生の児童だけが体育館に入って観ることができました。

残りの学年は教室の電子黒板を活用しリモートで観賞しました。

6年生 靴箱・本棚ペンキ塗り

卒業までのカウントダウンを行う6年生。

大好きな学校のために、下級生のためにできることを考え、実行しています。

児童玄関の靴箱にペンキを塗りました。

各クラスのカラーボックスにも水色のペンキを塗りました。

心を込めて… そして、いろいろなことを思い出しながら…

その姿を下級生はじっと見ていました。

また、仕上がりに感動していました。

卒業間近…響け!歌声

卒業式まであと7日の登校となりました。

本日3月9日より、体育館にて卒業式で歌う「変わらないもの」の練習を始めました。

石井先生からレッスンを受けて3日目。82名の歌声が体育館に響きました。

卒業式で立派に歌い上げることを期待しています。

資源回収…ご協力ありがとうございました。

3月7日、育友会が中心となり資源回収を行いました。

雑誌、新聞紙、段ボール、アルミ缶がたくさん、たくさん回収できました。

雑誌等の資源を玄関先に出してくださった校区の方々に感謝申し上げます。

また、回収場として、西条地区集会場、園コミュニティーセンターをお借りしました。

ありがとうございました。

報奨金等は、大切に使わせていただきます。ご協力ありがとうございました。

引継ぎ式…まかせたよ

3月1日、児童会の引継ぎ式がありました。

児童会の集団登校、縦割り清掃、委員会の活動が6年生から、5年生にバトンタッチされました。

6年生から5年生に励ましの言葉が送られ、5年生は決意を表しました。

令和3年度の窪小学校がますます活気にあふれますように…

窪っ子、大活躍!~授賞~

3月3日、今年度最後の授賞式を会議室で行いました。

本来ならば、全校児童の前で行うところですが、コロナ感染症対策のため、今年度は受賞者のみで行いました。

自分たちの頑張りをかみしめて深々とお辞儀する6年生を、憧れのまなざしで見つめる下級生。

優勝旗をもらう下級生に「これからの窪っ子として頑張ってね」との思いを託すように見守る6年生。

学習、スポーツ、芸能にと、様々な分野での受賞の知らせを聞くことができました。

本当に頑張った窪っ子たち。

これからの活躍も期待しています。

1 119 120 121 122 123 160