9/29 3・4年生 校外学習 高岡美術館、能作、おとぎの森
3,4年生は、美術館や能作、おとぎの森へ校外学習に行きました。美術館では、ドラえもんの作者に親しみ、能作では錫の作り方を学びました。おとぎの森では、遊具で思い切り遊びました。
3,4年生は、美術館や能作、おとぎの森へ校外学習に行きました。美術館では、ドラえもんの作者に親しみ、能作では錫の作り方を学びました。おとぎの森では、遊具で思い切り遊びました。
湖南小学校では、子供たちが俳句作りをおこなっています。
また、俳句や万葉集を覚えて、暗唱のテストもしています。
五、七、五のリズムを味わいながら美しい言葉を覚えています。
2年生は、体育では大縄跳びをしています。入るタイミングが上手になりました。
2年生の図工では、すてきな帽子をつくっています。みんなの個性が光っています。
4年生がALTのケイ先生と一緒に外国語の学習を行っています。
ケイ先生もみんなも笑顔が溢れていました。
1年生から6年生までの代表委員が集まって、代表委員会を開きました。代表委員会では、10月17日に行われる学習発表会のテーマを決めました。みんな熱心に話し合いました。
4年生のヘチマが大きくなりました。大きな実を付けて、4年生のように元気に育っています。
6年生は、福島県にある檜枝岐小学校とオンラインで交流しました。
初めて出会う友達と、楽しくオンラインで学習することができました。
4年生の体育では、走り高跳びをしています。高くジャンプして飛び越えます。
5年生は、総合的な学習の時間に、ハトムギと稲を育てています。タブレットを使ってしっかり記録していきます。
4年生は、図工で、自分だけのシーサー作りを行っています。出来上がりが楽しみです。
1年生の国語では、「やくそく」の音読をがんばっています。
大きな声で、はっきりと音読をがんばりました。
4年生は、ヘチマの畑の草むしり中。大きく育つのが楽しみです。
4年生は、ALTのケイ先生と初めての外国語の授業を行いました。
3年生は、図工でローラーを使って作品をつくっています。
ローラーで描く形はおもしろそうです。
2年生の国語では、みんなが教え合って学習をしています。
1年生のアサガオが夏休みを終えて、学校にもどってきました。しっかり観察して、種取りを行います。
5年生は、国語で対話の学習を行いました。相手を意識して一生懸命対話をしていました。
9月1日(水)授業の様子
5年教室に新しい担任の先生が着任されました。熱心に授業をしている様子です。
9月3日(金)の授業中に避難訓練を行いました。
県民一斉防災訓練(シェイクアウトとやま)に合わせて避難訓練を行いました。
子供たちは、地震とそれに続く土砂災害発生時、自分の身を守るために、適切な行動をとることを学びました。
9月1日(水)一人一鉢運動
6年生がこれまで育ててきたベゴニアのお世話をしています。一人一鉢運動として地域へプレゼントする準備を始めています。