9/8 3年 ひまわりの種
夏に大きな花を咲かせていたひまわりが種をつけました。
3年生みんなで、大きな花をかりとりました。
どのくらい種が採れるのか楽しみです。
夏に大きな花を咲かせていたひまわりが種をつけました。
3年生みんなで、大きな花をかりとりました。
どのくらい種が採れるのか楽しみです。
県民一斉防災訓練(シェイクアウトとやま)に合わせて、地震と浸水被害の避難訓練を行いました。
地震の後に浸水被害が起こる想定です。子供たちは、自分の身を守るためにはどうすればよいのかを学びました。また、放送の内容を正確に聞き取り、担任の先生の指示を聞き、落ち着いて行動することを学びました。ご家庭でも、災害時の避難について、ぜひ、話し合ってみてください。
夏休み作品展がスタートします。
日時:8月30日から9月2日までです。
午後3時から午後5時半までで行います。
場所:旧館玄関から入り、図工室とふれあいルームです。
感染対策を行いながらご観覧ください。よろしくお願いします。
湖南通りには竹ドームで使った色鮮やかな布がかざってあります。七夕の布なので、願い事が叶うかもしれません。ぜひ見に来てください。
2学期スタートの給食は、ビビンバ、チーズオムレツ、わかめスープ、巨峰でした。おいしくいただきました。
久しぶりに校舎や教室の清掃を行いました。きれいにしてスタートします。
8月18日は、全校登校日でした。1年生みんなで、花壇の草むしりをしました。久しぶりに見る花壇には、草がたくさん生えていました。図書室でゆっくり読書もできました。
久しぶりに、先生やみんなに会えてたのしかったです。
7月13日にファイヤーパークin湖南が行われました。
低・中・高学年に分かれ、消防について学びます。
4年生は消火体験と消防機材の体験をしました。
消防士さんの服を着たり、ボンベを担いだりさせてもらいました。
また、消火体験では、消火器を使って火を消しました。火はなかなか消えず消防士さんにコツを教えてもらいました。
4年生は俳句の暗唱に挑戦しています。
休み時間に校長室前にいき、覚えた俳句を校長先生の前で暗唱します。
1日1句、10句覚えると賞状ゲットです。
最近の4年生の日課になっています。
今日は、黒鯛について学ぶ日。
氷見に住む者として、魚はとても身近なもののはず・・・
でも、たくさんのことを教えていただきました。
まずは、水産漁業センターの方に、
黒鯛を育てて放流するまでの過程や
なぜ、そのような取組をおこなっているのかについて
聞きました。
次に、黒鯛の卵、仔魚、仔魚のえさのプランクトンを
見せていただきました。
虫眼鏡で見ても、とても小さかったです。
そして、次はいよいよ目の前で黒鯛をさばいていただきました。
2匹の黒鯛があっという間に美しい姿づくりとなりました。
おまけで、黒鯛の歯を見せていただき、
最後は、たくさんの質問に答えていだだきました。
とても楽しかったです。
そして、給食の黒鯛のマリネの味も最高!でした。
ありがとうございました!!
図工の時間に、自分だけのひみつのたまごから出てくるものをかきました。
どんなものが出てくるのか楽しみです。
5月25日(水)の連合体育大会に向けて、城光寺陸上競技場に練習に行きました。
その日は、比美乃江小学校の児童との合同練習会でした。
大きな競技場に驚き、走りやすさに感動し、そして、比美乃江小学校の友達との出会いに心踊らせた時間でした。
まずは、トラックの内側を1周して
次に、スタートダッシュの練習、
そして、100m走
最後に、60mハードル走をしました。
1000m走、4×100mリレーの選手は、
全員走の合間にトラックの感触を確かめながら
練習しました。
本番の日に、全員が自分の力を出し切れるように、これからも練習をがんばります!
5月9日は、2回目のクラブ活動です。
ゲーム・伝承遊びクラブでは、
「日本地図パズル」や「将棋」、「かるた」等を
楽しみました。
次のクラブではどんなことをするのか楽しみですね。
運動会の練習が始まっています。
毎日、ラジオ体操やダンス、走る練習等、頑張っています。
遊走では、ジャンプをしたり、ジャンケンをしたりします。
楽しみながら一生懸命練習をしていました。
中休みの係活動の様子です。今日はダンス係がカンナムスタイルをみんなでおどろうと声をかけてくれました。
動画を見ながら楽しく踊っています。
さて、もうすぐ運動会です。4年生の目玉競技はよさこいです。とってもかっこいい仕上がりになりそうです。毎日見ていて、私も当日が楽しみです。楽しみでなりません!!!
もうすぐ運動会です。低学年もリレーの練習をがんばっています。
3年生は社会科で氷見市の勉強をしています。氷見市が富山県のどのあたりなのかを考えました。
1年生は、算数の授業です。一生懸命、先生の話を聞いて算数ブロックを動かしています。
令和4年度の委員会活動の2回目です。
環境委員会では、花壇用のプラグ苗の植え替えを行いました。
ひとさし指で穴を開け、苗をそぉっと植えかえます。
一つ一つの苗を大切に思う気持ちが伝わってきました。
最後に、みんなで見守りながら水をあげました。
短時間で素早く作業を終えることができました。
環境委員会のみなさん、おつかれ様でした。
3年生は、理科の授業で太陽の観察をしました。黒い板で太陽を見ると、赤く小さく見えました。
6年生は、運動会(5/21)と連合体育大会(5/25)で、60mハードル走に挑戦します。
今日は、十三中学校の魚川先生にハードル走の指導に来ていただきました。
大事なポイントを分かりやすく、実技も交えて教えていただきました。
あと2回指導していただけます。有意義な時間にしたいですね。
子供の読書活動優秀実践校の文部科学大臣表彰を図書委員会のみんなで喜び合いました。これまで湖南小学校で読書活動に取り組んできてよかったです。これからもみんなで読書活動を進めて行きます。
今日はこどもの日の献立です。たけのこご飯、こいのぼりハンバーグ、小松菜の三色ひたし、細工麩のすましじる、柏餅です。みんなたくさん食べて大きくなりましょうね。
4月23日に湖南小学校の読書活動の実践が評価され、国立オリンピック記念青少年総合センターで、子供の読書活動優秀実践校の文部科学大臣表彰を受賞しました。
週末親子読書等で、ご家庭の皆様にご協力いただいたおかげだと感謝しております。これからも、湖南小学校では、読書の好きな子供たちを育てていきたいと思います。
生活科の時間に、昨年度に植えたチューリップの観察をしました。
たくさんのチューリップが咲き、子供達もうれしそうでした。
今年度も、図書の先生から図書室の利用方法を教えてもらい、本を借りました。今年度は、何冊読むことができるのか、楽しみです。
4年生の学習は、面積の求め方を学習しました。5年生では、立体の体積を求める学習に。。。
子供たちは、4年生で学習したことを基に、どうしたら求めることができるのかをブロックを用いて、
グループで話し合いながら活動していました。
写真は、24個のブロックを全部使って作れる直方体を作りました。
すると、子供たちから、どのグループも体積が同じことを大発見!!!
子供たちは、形が変わっても体積が変わらないことを学びました。
給食の配膳の様子です。
4年生となり、流れもとってもスムーズです。
盛り付け担当の子供から
「少なめにしようか?」「これくらいでどう?」などと相手の食べられる量を知っているからこその優しい言葉がたくさん聞かれます。
うれしくて温かい気持ちになります。
いろんな場面でこんな声が聞こえますように!
湖南小学校の入学式、20名の子供たちが入学しました。元気に、たくましく学校生活をおくりましょう。
6年生は、自分にできることを考えて行動する
「考動力」を合い言葉に活動しています。
今日は、玄関前に出て掃除と挨拶をがんばってくれました。
ありがとう。これからも、よろしくね。
1年生の給食準備のお手伝いに行っています。
かわいい1年生のお世話をしたくて
たくさんの6年生が立候補するので、
日替わりで選手を決めています。
教室に戻るとかわいかったエピソードで
盛り上がっています。
1年生のよきお手本になってくださいね。