2/21 3年 砂糖と塩どっちが重い?
理科の学習では、「同じ体積の砂糖と塩ではどっちが重いか」を調べました。
子供たちは、計量スプーンで計ったあとに、割り箸でならすなどして正しく計ろうと頑張りました。
理科の学習では、「同じ体積の砂糖と塩ではどっちが重いか」を調べました。
子供たちは、計量スプーンで計ったあとに、割り箸でならすなどして正しく計ろうと頑張りました。
ずっと待ちこがれていた、全員での雪遊びが
とうとう実現しました。
まずは、みんなで雪上競走です。
次は、チーム対抗のリレーです。
すでに、みんな汗びっしょりです。
最後に、王様おにごっこです。
楽しかったね。
そして、たくさん走って、たくさん雪とふれあって、
いつもの体育よりハードだったようです。
おつかれ様でした。
What are you good at ?
の表現で友達に得意なことを質問しました。
I am good at (playing the piano.)
の表現で( )の中を自分の得意なことにかえて
答えました。
そして、聞き取った内容をクイズで出題しました。
みんなが思う smart(賢い),funny(おもしろい)
strong(強い),brave(勇ましい),cute(かわいい)
友達(または先生)は?
とび箱が跳べるように、とび箱の高さに慣れること、両足で踏みきったり着地を両足でそろえて降りたりすることを意識して練習に励んでいます。
始めは準備や後片付けにも時間がかかっていましたが、協力して素早く片付けることができるようになってきました。
湖南小学校では、2月14日のバレンタインデーの給食にハートのチョコプリンがつきました。栄養士の先生のアイディアで、子供たちがバレンタイン気分に包まれました。「とっても甘くて、おいしい!」と大好評でした。
理科では「もののとけかた」の学習をしています。
「とける」とは?
混ざる、消える、透明になる、見えなくなる・・・
ということで、
「見えなくなった塩は水の中にあるのか」
という課題について、実験方法を考えました。
そして、いざ実験!
まずは、塩をとかします。
そして、塩があるのかどうかを確かめます。
目に見えないくらい小さくなったから、
顕微鏡ならみえるのではと調べています。
こちらでは、水を蒸発させています。
他にも、重さやかさ等、いろいろな方法で調べました。
実験中も実験後の片付けでも、
協力して取り組む姿がステキでした。
次の時間には、結果を話し合います。
氷見市の教育委員会から小谷超先生を招いて、齋藤弥九郎さんについて学びました。仏生寺出身の齋藤さんについては、以前からいろいろ調べていましたが、また、新たな学びがたくさんありました。
3月2日に行う「卒業を祝う会」のテーマが決定しました。
5年生が中心になり、代表委員会を開いて決定しました。
令和3年度 卒業を祝う会のテーマ
~わすれないよ!わすれないでね!「ありがとう」と「笑顔」をおくろう~
です。卒業生のために頑張ります。
4年生の外国語活動の様子です。
理科室=science room
音楽室=music room
体育館=gym
英語で教室の名前を言ったり、聞き取ったりする学習をしました。
ALTのレックス先生が教室の名前の英単語を言い、子供たちが合うカードを取るゲームでは、
しっかりと英単語を聞き取って、友達と楽しく活動しました。
「校長室=principal’s office」を聞き取ることが難しい様子でした。
「とんくるりん ぱんくるりん」の曲をグループで演奏し、みんなで聴き合いました。
2年生は国語の授業をしています。問題作りに挑戦しました。
1年生は国語の学習をしています。書くのも読むのも聞くのも上手になりました。
多角形に「正」がつき、正~角形になるときのきまりを
みんなで見つけた後、
正八角形を描く課題に挑戦しました。
全ての辺が同じ長さで、全ての角が同じ大きさ。
そして、中心から頂点を結んでできる三角形8つも
全て合同です。
これを使って描けるかな。
コンパス、分度器、定規等を駆使して試行錯誤しています。
やったあ、描けた!
5年生は、「彩色版画」に挑戦しました。行ってみたい世界遺産を選んで、彫り上げました。
大雪でグラウンドが、一面真っ白になりました。
思いっ切り雪遊びを楽しみました。
大きなかまくらに1年生も入り、作った6年生もうれしそうです。
総合的な学習の時間「湖南の『キラリ』を見つけよう」で、今までいろいろな湖南校区の「キラリ」を見つけてきた3年生。
今日は、湖南校区の六田さんに学校に来ていただき、毎年3年生が体験している「しいたけの菌打ち」を体験させてきただきました。
六田先生のお話を真剣に聞く3年生。
まずは、ドリルを使って菌を打つための穴を開けます。
慎重に。慎重に。
そして、かなづちを使って菌を打ちこみます。
トントン、トントン、トントントン。
そして、最後はみんなできれいにお掃除タイム。
一生懸命掃除する姿、素敵でしたよ。
今回体験したのは、スーパーによく売っている「菌床しいたけ」ではなく、「原木しいたけ」。
さてさて、どんなしいたけんになるのか、どんな味なのか、今から楽しみでしかたありませんね。
答えが出るのは、、、なんと2年後!!
待つ時間も、ぜひ楽しみたいと思います。
(来年には、昨年の3年生が菌打ちしたしいたけを学校に届けてくださいます)
六田さん、本当にありがとうございました。
また一つ、ステキな「湖南のキラリ」を見つけたね、3年生☆
題材名「いっしょに おさんぽ」
一緒に散歩に行きたい仲間を思い浮かべて粘土で表しました。
像の背中に乗って散歩に行きたいな。ワニと一緒に散歩したいな。等、思いを膨らませながら作っていました。
理科の学習で、水の温まり方を調べる実験をしました。
水の中に、温まると色が変わるテープ入れると
上の方から温まることに気付きました。
コーヒーの出し殻を水に入れて動きを調べると、
最初は上の方に動いてから下に動くことに気付きました。
金属の温まり方とは違うことに気付き、驚いている様子でした。
次は、空気の温まり方を調べます。
2年生は、3年生から始まる外国語活動の学習に向けて、初めて外国語活動を体験しました。ALTのマリッサ先生の自己紹介を聞いたり、自分の好きなフルーツを英語で言ったりする練習をしました。
1年生は、今日も寒さに負けず、元気に学習にスポーツに頑張りました。きちんと並んで、挨拶をして下校します。
ゲンキッズ作戦を実施していただきありがとうございました。この結果を基に、一人一人が健康の目当てを立てました。保健室前に掲示してあります。ご家庭で、お子さんの目当てを聞いていただき、励ましの言葉をかけていただければ幸いです。
6年生は、雪遊びを楽しみました。グラウンドに大きな雪だるまやかまくらができました。思い思いに雪遊びを楽しみました。
湖南小学校では、保健委員が中心になって、手洗いを頑張っています。「あわあわ手洗いの歌」の音楽に合わせて、6つのポーズでしっかりと手を洗います。4年生は、みんなで「あわあわ手洗いの歌」の練習をしました。一つ一つのポーズに気をつけて練習しました。
3年生の外活動活動では「What´s this?(これはなに?)」という学習をしています。
子どもたちは、友達が作ったシルエットクイズを回答しています。
湖南小学校の6年生の代表が、「私たちの『きずなの森』」のテーマで発表してきました。
校長室に担任の先生と一緒に報告に来てくれました。「発表の順番が1番だったので、緊張しました」とのことでした。当日は、堂々と立派に発表していました。この経験を生かして、いろいろなことに挑戦してください。
久しぶりの大雪です。今日は、日曜日ですが授業日です。予定していた授業参観が中止になったためです。6年生は早速、外に出て雪の様子を観察しました。
今年度は、学年別でなわとび大会を行いました。
5年生は、二重跳びを20秒跳ぶことができれば
なわとびチャンピオンです。
次は、5年生考案の種目別チャンピオンです。
あやとびやサイドクロス等、5種目の中から
自分の得意種目でチャレンジしました。
みんなが自分の力を出し切ることができた
感動いっぱいのなわとび大会でした。
これまでの学習のまとめとして、道案内クイズをしました。
一人で、しかも英語での説明ということで、
とても緊張していましたが、ALTにサポートしていただきながら、
なんとか道案内をすることができました。
湖南小学校では、季節の俳句が掲示してあります。子供たちは休み時間に時間を見つけて暗唱のテストを受けに来ます。今日は6年生が、節分にちなんで「あたたかく炒られて嬉し年の豆 高浜虚子」を暗唱していました。
3年生の理科の学習は「じしゃくのはたらき」という学習です。
学習のまとめに、じしゃくの特徴をつかっておもちゃをつくりました。
子どもたちは友達がつくったおもちゃをつかって遊んでいます。