5/11 4年生 係活動

中休みの係活動の様子です。今日はダンス係がカンナムスタイルをみんなでおどろうと声をかけてくれました。

動画を見ながら楽しく踊っています。

 

さて、もうすぐ運動会です。4年生の目玉競技はよさこいです。とってもかっこいい仕上がりになりそうです。毎日見ていて、私も当日が楽しみです。楽しみでなりません!!!

 

5/6 委員会活動(環境委員会)

令和4年度の委員会活動の2回目です。

環境委員会では、花壇用のプラグ苗の植え替えを行いました。

 

 

 

ひとさし指で穴を開け、苗をそぉっと植えかえます。

一つ一つの苗を大切に思う気持ちが伝わってきました。

最後に、みんなで見守りながら水をあげました。

短時間で素早く作業を終えることができました。

環境委員会のみなさん、おつかれ様でした。

5/2 6年生ハードル走の授業

6年生は、運動会(5/21)と連合体育大会(5/25)で、60mハードル走に挑戦します。

今日は、十三中学校の魚川先生にハードル走の指導に来ていただきました。

大事なポイントを分かりやすく、実技も交えて教えていただきました。

あと2回指導していただけます。有意義な時間にしたいですね。

4/23 子供の読書活動優秀実践校 文部科学大臣表彰

4月23日に湖南小学校の読書活動の実践が評価され、国立オリンピック記念青少年総合センターで、子供の読書活動優秀実践校の文部科学大臣表彰を受賞しました。

週末親子読書等で、ご家庭の皆様にご協力いただいたおかげだと感謝しております。これからも、湖南小学校では、読書の好きな子供たちを育てていきたいと思います。

4/20 5年生 算数科 直方体と立方体の体積を求めよう

4年生の学習は、面積の求め方を学習しました。5年生では、立体の体積を求める学習に。。。
子供たちは、4年生で学習したことを基に、どうしたら求めることができるのかをブロックを用いて、
グループで話し合いながら活動していました。

写真は、24個のブロックを全部使って作れる直方体を作りました。
すると、子供たちから、どのグループも体積が同じことを大発見!!!
子供たちは、形が変わっても体積が変わらないことを学びました。

4/20 4年生 やさしさ いっぱい

給食の配膳の様子です。

4年生となり、流れもとってもスムーズです。

盛り付け担当の子供から

「少なめにしようか?」「これくらいでどう?」などと相手の食べられる量を知っているからこその優しい言葉がたくさん聞かれます。

 

うれしくて温かい気持ちになります。

いろんな場面でこんな声が聞こえますように!

4/13 1年生 「国語・図工の学習」

 

入学式から約1週間が経ち、1年生は少しずつ小学校生活に慣れてきた様子です。

国語科では、鉛筆の持ち方や正しい姿勢を学び、いろいろな線をなぞる勉強をしました。

図画工作科では、色や形を工夫してお日様の絵を描きました。

「早く勉強したい!」と、いろいろな教科の勉強を楽しみにする声が聞こえ、

毎日やる気満々の1年生です。

3/23 4年生 「3年生へ総合の発表」

 

4年生は、総合的な学習の時間で

仏生寺川について調べてきました。

調べて分かったことをまとめて、3年生に発表しました。

タブレットを使って、プレゼンテーションを作りました。

いろいろな生き物について分かったこと、

川の流れの速さや冷たさについて分かったこと、

たくさんの学んだことを3年生に伝えることができました。

3/15 6年生へ音楽のプレゼント

3/15に、6年生へ音楽のプレゼントをしました。先生方で作ったグループ「SARRY」がリコーダーアンサンブルをプレゼントしました。曲名は「ロミオとジュリエット」「アメイジング・グレイス」です。6年生からは、音の重なりがきれいだった、ビブラートが効いていたなど、感想をいただきました。

3/11 湖南子 レベルアップあいさつ週間

5年生が中心となって行っているあいさつ運動が

折り返しの5日目になりました。

あいさつでもがんばっていますが、

バスや登校班を待つ間に、

掃除を始めました。

毎朝、少しずつあいさつがレベルアップし、

学校もきれいになっていくことを実感し、

さらにがんばる5年生なのです。

3/14 3/11金曜日の給食です

今日はみんなの大好きな揚げパンです。

朝一番にパン屋さんからコッペパンが届きます。

数を確認。

パン箱を用意。

たっぷりの油で手早く揚げます。

大きなタライできな粉をまぶします。

同時にほかのおかずも作ります。

できあがり。 メニューは、 揚げパン・牛乳・あらびきウインナー・ブロッコリーごまドレッシング・かやくうどんです。大変おいしくいただきました。

 

3/14  4年生「金槌でトントン!!!」

 

前回、のこぎりで切った木材を金槌で釘を打って、

木材を組み立てていきます。

3年生のときに金槌の学習を一度経験しているので、

スムーズにトントンと打っていました。

りんご、車、船、猫、家、写真立てなど、

一人一人、思い思いの作品を作り上げました。

次回は、色付けして完成になります。

3/11 5年 理科の実験 Part2

5年生は「もののとけかた」の実験の2回目です。

今日は、たくさんものをとかす方法を考えて実験しました。

1 水の量を増やす  2 あたためる

の二つの方法を試しました。

 

まずは、水の量を増やしてとかします。

 

次は、あたためてとかします。

「ミョウバン最強!」の声と

「食塩とけんがやけど・・・。」の声。

結果は、ご家庭で聞いてみてください。

1 15 16 17 18 19 30