7/30 竹ドームコンサート(2022) 

今年度で17回目の「竹ドームコンサート」が、きずなの森で行われました。

当日を迎えるまでには、たくさんの方々にご協力をいただきました。

 

7月17日(日)の整備活動では、保護者の方を中心に

竹の伐採と竹チップ作りを行いました。

児童は、正保さんの指導のもと、

保護者の方々に協力していただき、

コンサートを演出する竹の加工を行いました。

 

7月21日(木)には、6年生の児童と保護者で

ステージを演出する、七夕のインスタレ-ション作りを行いました。

大きなネットに、いろとりどりの布を、みんなで協力してしばりました。

当日のステージが、ますます楽しみになりました。

そして、いよいよ7月30日、竹ドームコンサートの日。

まずは、5年生のリコーダー+竹楽器で

「小さな約束」を演奏しました。

初めてのコンサートで緊張気味でしたが、

美しい音色を響かせていました。

次の6年生は、リコーダーと竹楽器で

「茶色のこびん」を演奏しました。

中盤には、MisiiNさんとの共演で

「with your decisions」を歌いました。

そして、「365日の紙飛行機」の合唱をした後、

「LET IT BE」の曲にのせて、家族へのメッセージタイム。ひ

一人一人が、ふだんはなかなか言えない想いを伝えました。

今年度も、たくさんの方々に支えられて、

心に残る最高の竹ドームコンサートになりました。

協力してくださったみなさん、

コンサートに足を運んでくださったみなさん

ありがとうございました!!

 

7/22 3年 ひまわり

理科の授業で観察しているひまわりが、とても大きく育ちました。

太陽の光を浴びて、元気に花開いています。

そんなひまわりに負けないくらい、3年生のこどもたちも元気に過ごしています。

夏休みも元気に過ごします。

7/13  4年 ファイヤーパーク in 湖南

7月13日にファイヤーパークin湖南が行われました。

低・中・高学年に分かれ、消防について学びます。

 

4年生は消火体験と消防機材の体験をしました。

 

 

消防士さんの服を着たり、ボンベを担いだりさせてもらいました。

また、消火体験では、消火器を使って火を消しました。火はなかなか消えず消防士さんにコツを教えてもらいました。

7/13 1年生「ファイア・パーク・イン・湖南」

 

「ファイア・パーク・イン・湖南」での1年生の活動の様子です。

1年生は、煙中体験と放水体験を中心に体験活動をしました。

煙中体験では、煙の中を姿勢を低くして口にハンカチを当てながら、

進みました。火事が起きたら、どのようにして逃げるのか、学ぶことができました。

放水体験では、実際に消防車のホースを触り、放水する体験をしました。

また、消防車のことについて話を聞いたり、消防車に乗ったりなど、

子供たちは楽しみながら、貴重な体験ができました。

7/5 6年 七夕用の竹を切りました

6/29(水)に、縦割り班ごとに飾り作りを行いました。

縦割り班で1本ずつ竹を準備し、7/6(水)に七夕の飾り付けを行います。

6/29(水)に、縦割り班ごとに飾り作りを行いました。

そして、そのために今日は竹を切ってきました。

まず、正保さんからお話を聞き、

いよいよ竹を切ります。

自分たちで竹を選びました。

切った竹は、協力してかついで持って帰りました。

竹が重くて肩が痛かったけれど、

初めての体験に緊張し、疲れたけれど、

とても楽しかったです。

7/6(水)の飾り付けが、ますます楽しみになりました。

 

7/4 4年生 自転車検定

6月29日~7月1日に自転車講習会及び自転車検定を行いました。

警察官の方や先生方に、道路での安全な自転車の乗り方を教えていただきました。

曲がり角での安全確認や、交差点やふみ切りの渡り方等、一つ一つ大切なことを、実際に自転車に乗

って学びました。

最後には、仏生寺交番の方に感謝の気持ちと乗るときに気を付けることを伝えました。

6/28 2年生 道徳の授業

道徳の時間に「あゆくんとカレーライス」というお話で学習しました。

お話の内容は、苦手な野菜を頑張って食べてみると、おいしかったというものです。

2年生には、野菜が苦手な児童が多くいますが、頑張って食べてみようと意欲を高めた様子が見られました。頑張って食べられるようになるとよいですね。

 

6/24 全校プール開き

6月24日、プール開きを行いました。3年ぶりのプール開きに、子供たちは歓声を上げていました。1、6年のペア、2,5年のペア、3,4年のペアでプールに入りました。これから暑い日が続きます。感染症に注意しながらプール学習を進めていきます。

6/24 5年 総合的な学習 竹の製品づくり

5年生の総合的な学習の時間では、「湖南の恵みを活かそう」というテーマで1年間活動します。
教室で「株式会社 SKB(スペシャル湖南バンブー)」を立ち上げ、竹のよさを全校や地域の人に
知ってもらうために活動していきます。

SKBでは、話合いを重ね、竹を使ってキャンドルと風鈴を作ろうと考えています。
まだ竹の製品は完成していませんが、子供たちが心を込めて作ります。すてきな製品ができることが楽しみです☆

6/22 1年生「プログラミング学習等」

1年生がプログラミング学習をしている様子です。

「スコッティーゴー」という、ロボットに命令を出して、

動かすプログラミング学習をしました。

国語科「くちばし」の学習の最後には、

一人一人が鳥のくちばしクイズを作りました。

電子黒板に鳥のくちばしの写真を写し、

友達にクイズを出している様子です。

休み時間に、遊び係の企画で、

全員でだるまさんころんだをしました。

初めてみんなでやり、とても楽しそうでした。

体育科では、鉄棒を頑張っています。

ツバメ・前回り・地球回り等、

いろいろな技に挑戦しています。

6/20 6年生 箏を楽しもう

6月16日に、初めての箏体験をさせていただきました。

はじめは、二人の先生から箏について教えていただき、

その後に、演奏を聴きました。

和楽器の落ち着いた音色にうっとり・・・。

次は、いよいよ待ちに待った体験の時間。

今日は「さくら」を弾きました。

 

とにかく楽しくて、みんな夢中で演奏していました。

そして、みんなの演奏は、初めてとは思えないほど

上手で、美しい音色でした。

今回もすてきな体験を準備してくださった方々に

感謝!感謝!の日でした。

6/16 5年、6年 プール清掃

6月15日、5,6年生がプール清掃を行いました。

4限は5年生が、プールの周りを清掃しました。一生懸命にたわしでこすってがんばりました。

5限は6年生が、プールの中を清掃しました。水が最後まで抜けないので、汚れた水をバケツに入れて外へ出していました。水が抜けきって、ぴかぴかになるまで丁寧に清掃していました。

 

6/16 3年 教育実習生とICT授業

教育実習生の大居先生と、筆算のたし算、ひき算をゲーム形式で取り組みました。

ペアで協力して解いたり、個人でランキング上位を目指したりと、楽しみながら学習に取り組むことができました。

実習期間は17日までです。子供たちが感謝の思いを伝えようとサプライズも計画中です。

 

 

  

6/10 5年音楽の授業 SARRYからのプレゼント

6月8日に、5年生の音楽の時間に、SARRYからリコーダーアンサンブルのプレゼントがありました。SARRYは、先生たちで作っているリコーダーのグループです。

演奏した曲は、「小さな約束」「アメイジンググレイス」「ロミオとジュリエット」です。

五年生のみんなは真剣に聴いていました。

6/7 3年 プログラミング体験

プログラミングを体験しました。

自分の思い通りにキャラクターを動かせるよう、「進む」と「2マス」を組み合わせたり、「左を向く」等の指示を足したりしながら、協力して作成しました。

楽しみながら、ときには悩みながら活動しました。

 

6/3 全校 黒鯛給食

6月3日に、6年生が「黒鯛について知ろう」の授業を行いました。その日は、全校で黒鯛給食をいただきました。黒鯛のマリネは、身がふっくらしてとてもおいしかったです。

6/3 6年「黒鯛について知ろう」の授業

今日は、黒鯛について学ぶ日。

氷見に住む者として、魚はとても身近なもののはず・・・

でも、たくさんのことを教えていただきました。

 

まずは、水産漁業センターの方に、

黒鯛を育てて放流するまでの過程や

なぜ、そのような取組をおこなっているのかについて

聞きました。

 

次に、黒鯛の卵、仔魚、仔魚のえさのプランクトンを

見せていただきました。

虫眼鏡で見ても、とても小さかったです。

 

 

そして、次はいよいよ目の前で黒鯛をさばいていただきました。

2匹の黒鯛があっという間に美しい姿づくりとなりました。

おまけで、黒鯛の歯を見せていただき、

最後は、たくさんの質問に答えていだだきました。

とても楽しかったです。

そして、給食の黒鯛のマリネの味も最高!でした。

ありがとうございました!!

6/1 6年 ベゴニアを植えました

今年度も、ベゴニアの苗を育てます。

今日は、50個の苗を、心を込めて、慎重に

鉢に植え替えました。

今年度は、ベランダで育てるために、

めざらを運びました。

大きく美しく成長するように、

しっかりとお世話をしましょう。

5/30 1年生 音読発表やあさがおの観察

1年生が

図画工作科で粘土の学習、生活科で「あさがお」の観察、

国語科で「はなのみち」の音読発表、図画工作科で砂を使った作品作りを

している様子です。

音読発表では、友達と声を揃えて、はっきりと大きな声で読んでいました。

どの教科も一生懸命頑張り、友達と楽しむ様子が見られます。

5/27   5年  家庭科 調理実習

5年生から新しく家庭科が加わり、衣食住について学習しています。

今回の単元では、野菜のゆで方について学びました。野菜をゆでる時には、水からなのか、お湯からなのか、、、子供たちにとっては難しいようでした。また、子供たちは、野菜のどの部分を食べているのか分からない様子でした。

 

今日は、実習で自分が食べたい固さのゆでたまごを作りました。

 

たまごに水をひたひたに入れて、塩を入れることで割れないようになることを知りました。
沸騰すると、どうなるのか・・・・あわの様子がボコっボコっと変わって、ここで沸騰。

事前の学習で、卵のゆでる時間が長くなれば、「爆発してしまう」「黄身が白くなっていく」と予想していました。小間教諭が作ったゆで卵を見ると・・・生卵と比べると色が違うこと、黄身が黒ずんでいるに気付きました。実際、小間教諭が作った沸騰してから3分後、5分後のゆで卵の中身を見て、子供たちは大興奮!!!

いざ!自分たちで!!

自分の食べたい理想のゆでたまごを目指して、みんなと協力して作りました。
ゆでている間も、自分の卵が気になって仕方がない様子の子供たち。。。

そして、ついに完成!!!!!

子供たちの表情から、うれしい様子が伝わりますね。

実際に作ったゆで卵は、学校で試食をせず、家に持ち帰って食べます。子供たちは、ゆで卵を手に握りしめて帰りました。自分で作ったゆで卵は、理想のゆで卵になっていたのでしょうか?
とても楽しみですね☆

5/21 運動会

5月21日は運動会でした。みんなが、心を一つにしてがんばりました。さいごまであきらめない湖南子の頑張りはとても素敵でした。応援にきてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

5/19 1年生 生活科「あさがおの種を植えよう」

1年生が、生活科の学習であさがおの種を植えました。

鉢に土を入れ、指で穴を開けて、種を植えて、

最後にたっぷりと水やりをして、、、完成!

子供たちは、嬉しそうに最後の水やりを丁寧にして、

あさがおが育つことを楽しみにしていました。

これから、毎朝、登校したらあさがおに水やりをします。

5/12 6年 連合体育大会の練習

5月25日(水)の連合体育大会に向けて、城光寺陸上競技場に練習に行きました。

その日は、比美乃江小学校の児童との合同練習会でした。

 

大きな競技場に驚き、走りやすさに感動し、そして、比美乃江小学校の友達との出会いに心踊らせた時間でした。

 

まずは、トラックの内側を1周して

次に、スタートダッシュの練習、

そして、100m走

最後に、60mハードル走をしました。

1000m走、4×100mリレーの選手は、

全員走の合間にトラックの感触を確かめながら

練習しました。

本番の日に、全員が自分の力を出し切れるように、これからも練習をがんばります!

 

1 14 15 16 17 18 30