1/25 1年生 休み時間
休み時間の様子です。
みんなでダンスタイムです。みんなで振りをそろえることができると楽しいですね。
休み時間の様子です。
みんなでダンスタイムです。みんなで振りをそろえることができると楽しいですね。
「祭りばやしにしたしもう」の学習で、ねぶた祭りで踊られるハネトや神田ばやしの投げ合いに挑戦しました。
リズムを取ることが難しそうでしたが、楽しみながら学習に参加することができました。
25日の4時間目は雪遊びです。今年は暖冬で積雪は少なめでしたが、その中でも十分楽しむことができました。
グラウンドにたくさんの雪が積もり、大よろこびの子供たち。
体育の時間に、みんなで雪遊びをしました。大きな雪だるまをつくったり、雪の上で思いっきり寝転んだりして、雪に親しみました。
三学期がスタートして、一週間がたちました。湖南子は元気に休み時間を過ごしています。
体育館で遊んだり、グラウンドで雪遊びをしたり、図書室で本を読んだり、教室でタブレットをしたりと楽しく過ごしています。
今日、湖南小学校に大谷選手からグローブが届きました。5,6年生の代表の児童が、キャッチボールをしてみました。「まだ、堅いグローブなので、みんなで使って柔らかくしたいです」と感想を話してくれました。みんなで使っていきましょう。
1月11日に校内書初大会がありました。1,2年生の校内書初大会の様子です。
1年 みらい 2年 たて山
姿勢を正し、心を正して一生懸命に書きました。
1月11日に校内書初大会を行いました。3年生から6年生は、体育館で行いました。
一人一人真剣に、一画一画、丁寧に書いていました。
3年 正しい心 4年 元気な子
5年 広い世界 6年 春待つ心
1月10日、始業式の後、避難訓練を行いました。みんなで避難訓練の再確認を行いました。みんなが真剣に取り組みました。部屋の中、体育館、通学路等で地震が起きたら、どのように行動するかを確認しました。
1月10日に3学期始業式を行いました。今年もよろしくお願いします。
震災による大変なスタートとなりましたが、始業式を行うことができました。
湖南子は元気そうに登校してくれましたが、心と身体のケアを行っていきます。3学期も力を合わせて頑張ります。
21日に、2学期の終業式を行いました。みんなで2学期の思い出をたどりました。
また、一人一人が自分の目当てを振り返り、達成できたのか考えることができました。校歌を歌い、授賞も行いました。
冬休みにたくさんの思い出をつくってくださいね。1月9日、新学期に会いましょう。
1年生は、国語の時間にいろいろなお店屋さんになって、ものを数える学習を行いました。いろいろなお店屋さん、とても素敵でした。
19日、20日の門松の販売に向けて、仕上げに取りかかっています。
一つ一つの門松は子供たちのオリジナルです。松を選んだり、飾りの配置を決めたりと大忙しでした。
竹の湖5は、いよいよ門松を販売します。今は、みんなで考えを出し合って「ちらし」を作成中です。12月20日、おらっちゃの店、髙田商店 21日、関商店で販売開始です。よろしくお願いします。がんばります。
14日、椎茸の原木を届けてもらいました。仏生寺の椎茸栽名人に教えてもらって、3年生の2月に椎茸の菌打ちをしたものです。椎茸の原木からは、おいしそうな椎茸がたくさん出ていました。4年生みんなで収穫します。
15日、6年生は雪に備えて、雪かき用のスコップやスノーダンプを準備しました。これで雪が降っても大丈夫です。6年生はいつもみんなのために頑張ってくれています。
14日、6年生のALTとの外国語の授業です。
中学生になったら、英語の授業になるので外国語の授業を頑張ります。
14日、氷見警察署の交通課の方をお招きして、自転車安全講習会を行いました。
1年から6年までしっかりと話を聞くことができました。自転車に乗るときはヘルメットが大切であるということ、自転車は車と同じなので、しっかりと停止する、飛び出しをしないなど学ぶことができました。また、氷見市でどのくらい交通事故が起きているのかも教えてもらいました。
13日、模擬会社「竹の湖5」は、門松作りを行いました。地域の竹を使って、今年は100個作りたいと目当てをたてて頑張りました。フォレストリーダーの方に教えてもらいながら、オリジナルの門松を作りました。20日から、販売を始めます。多くの方に手に取ってもらえるとうれしいです。
11日、環境委員会が企画した「学校ぴかぴか集会」がありました。いつも清掃している仲間、縦割り班で参加しました。清掃のためにほうきやぞうきんの使い方をクイズで学んだり、ぞうきんレースに挑戦したりと楽しい時間を過ごしました。また明日からの清掃をがんばりましょう。
4年生は書初めの練習が始まっています。今年は、4年生にぴったりの「元気な子」です。一筆一筆、墨をたっぷりと付けて書いていました。書初め大会が楽しみですね。
湖南子の清掃タイムです。みんなで協力して、隅々まできれいにします。
ゴミを見つけたらみんなで教え合います。これからも清掃をがんばります。
12月1日、今日は6年生の入学説明会です。みんなそろって十三中学校へ出発しました。みんな中学校に向けての意気込みを語ってくれました。楽しんできてくださいね。
12月1日 代表委員会を開きました。6年の代表委員から「今年も募金活動をします。困っている人を助けましょう。みなさん協力しましょう。」と力強く、説明がありました。児童会だよりには、募金について詳しく説明されており、1年から6年までがわかりやすくなっていました。この後、各学年の代表委員が、教室でみんなに伝えます。今年も、みんなで募金活動をスタートさせましょう。よろしくお願いします。
11月30日は来年度入学する児童と保護者の皆さんが湖南小学校に来校してくれました。
寒い日でしたが、全員参加でした。学校には、24名の来年入学する元気な子供たちの声が響いていました。令和6年度の入学式が待ち遠しいです。
湖南小学校みんなでお待ちしています。
1年生の算数科では「たしざんかな?ひきざんかな?」という学習をしています。
子供が3つの数の計算になる文章問題を考え、文章に合った動画をプログラムしました。
11月28日には氷見市の先生方にも学習の様子を見ていただきました。
この学習を通して、友達と積極的に関わり、質問したり助け合ったりすることができました。
また、数量の変化に向き合うことで、文章問題を読んで正しく立式する力も高まったように思います。
11月27日(月)に読書集会「本との仲を深めよう集会」を行いました。図書委員会が企画し、全校で本に親しむことができました。先生方のおすすめの本の紹介、本に関するクイズや劇、図書室でのマナー等、工夫を凝らした集会でした。湖南子のみんなは、本がもっと好きになりました。
4年生は算数の学習を頑張っています。いろいろな四角形の特徴を調べていました。よい姿勢で集中して学習に取り組んでいました。
11月22日の5限目にアウトリーチ推進事業で学校寄席公演がありました。
落語家の三笑亭夢丸師匠をお招きして、落語を楽しみました。夢丸師匠の軽妙な話し方や仕草に、全校みんなが聞き惚れました。みんなで、落語に親しみ、思い切り笑って、楽しみました。体験の時間もあり、6年生の児童が落語の体験を行いました。よい時間を過ごすことができました。
11月16日(木)湖南小学校校内マラソン大会を開催しました。
天候に恵まれ、すがすがしい秋晴れの中、湖南子は元気にマラソン大会に挑みました。