12/21  2学期終業式

21日に、2学期の終業式を行いました。みんなで2学期の思い出をたどりました。

また、一人一人が自分の目当てを振り返り、達成できたのか考えることができました。校歌を歌い、授賞も行いました。

冬休みにたくさんの思い出をつくってくださいね。1月9日、新学期に会いましょう。

12/14 自転車安全講習会

14日、氷見警察署の交通課の方をお招きして、自転車安全講習会を行いました。

1年から6年までしっかりと話を聞くことができました。自転車に乗るときはヘルメットが大切であるということ、自転車は車と同じなので、しっかりと停止する、飛び出しをしないなど学ぶことができました。また、氷見市でどのくらい交通事故が起きているのかも教えてもらいました。

12/13   5年 竹の湖5 門松作り

13日、模擬会社「竹の湖5」は、門松作りを行いました。地域の竹を使って、今年は100個作りたいと目当てをたてて頑張りました。フォレストリーダーの方に教えてもらいながら、オリジナルの門松を作りました。20日から、販売を始めます。多くの方に手に取ってもらえるとうれしいです。

 

12/11 学校ぴかぴか集会

11日、環境委員会が企画した「学校ぴかぴか集会」がありました。いつも清掃している仲間、縦割り班で参加しました。清掃のためにほうきやぞうきんの使い方をクイズで学んだり、ぞうきんレースに挑戦したりと楽しい時間を過ごしました。また明日からの清掃をがんばりましょう。

12/1 募金活動スタート

12月1日 代表委員会を開きました。6年の代表委員から「今年も募金活動をします。困っている人を助けましょう。みなさん協力しましょう。」と力強く、説明がありました。児童会だよりには、募金について詳しく説明されており、1年から6年までがわかりやすくなっていました。この後、各学年の代表委員が、教室でみんなに伝えます。今年も、みんなで募金活動をスタートさせましょう。よろしくお願いします。

11/28  1年 【文章問題をプログラムしよう】

1年生の算数科では「たしざんかな?ひきざんかな?」という学習をしています。

 

子供が3つの数の計算になる文章問題を考え、文章に合った動画をプログラムしました。

11月28日には氷見市の先生方にも学習の様子を見ていただきました。

この学習を通して、友達と積極的に関わり、質問したり助け合ったりすることができました。

また、数量の変化に向き合うことで、文章問題を読んで正しく立式する力も高まったように思います。

11/27 本との仲を深めよう集会

11月27日(月)に読書集会「本との仲を深めよう集会」を行いました。図書委員会が企画し、全校で本に親しむことができました。先生方のおすすめの本の紹介、本に関するクイズや劇、図書室でのマナー等、工夫を凝らした集会でした。湖南子のみんなは、本がもっと好きになりました。

11/22   アウトリーチ推進事業 学校寄席公演

11月22日の5限目にアウトリーチ推進事業で学校寄席公演がありました。

落語家の三笑亭夢丸師匠をお招きして、落語を楽しみました。夢丸師匠の軽妙な話し方や仕草に、全校みんなが聞き惚れました。みんなで、落語に親しみ、思い切り笑って、楽しみました。体験の時間もあり、6年生の児童が落語の体験を行いました。よい時間を過ごすことができました。

1 2 3 4 6