【5年生へ】1月12日(火)の予定

明けましておめでとうございます。

休校になり、よろこんでいる人はいませんか。先生は、みなさんに会える日が4日も延びてしまいとても悲しいです。12日は安全に気を付けて元気に登校してくださいね。

【12日(火)の予定】

15:10下校(月曜校時)

1.始業式

2.学活

3.書き初め大会

4.学活

5.学活

6.算数

 

【持ち物】

①冬休みのしおりに書いてある物

②算数の教科書ノート

【宿題】

①5年算数 単元確認テスト(5ページ以上進める)

②国語の教科書P180~193ページまで読む

☆登校時は、雪や車に気を付け、下学年の安全にも気を配りましょう。

あせらず、落ち着いて登校してください。

4年生のみなさんへ 1月12日(火)の予定

4年生のみなさんへ

新年、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

1月12日(火)の予定についてお知らせします。

1限 始業式

2限 学級活動

3限 書初大会

4限 学級活動

5限 国語

6限 算数

○宿題

① 冬休みの宿題の確認

② チャレンジノート(1日1ページ程度)

○持ち物

冬休みのしおりに書いてある物を確認して持ってきてください。

国語、算数の学習の用意をしてください。

○その他連絡

雪道に気を付けて登校しましょう。

・雪で見えなくなっている側溝に落ちないようにする。

・道幅が狭くなっているので、車に気を付けて歩いたり、バスを待ったりする。

12日は、15:10下校です。

 

 

 

 

 

3年生のみなさんへ 1月12日の予定について

3年生のみなさんへ

あけましておめでようございます。

冬休みは、楽しく元気に過ごせましたか。

今日は、大雪で突然の休校となりました。

12日(火)から、学校が始まります。

予定や持ち物をお知らせするので、しっかりと確認しましょう。

 

1月12日(火)の予定

1限 始業式

2限 学活

3限 校内書初大会

4限 学活

5限 国語

下校 14:20

宿題

・チャレンジノート3ページ

(冬休みの宿題とは別で、この3連休に3ページやりましょう。)

持ち物

・冬休みのしおりに書いてあるもの

・国語の教科書とノート

 

冬休みのしおりをよく読んで、忘れ物がないようにしっかりと準備しましょう。

身体計測は、13日水曜日にあります。

雪で道が狭くなっているところがあります。

12日の登校では、雪道に気を付けて安全に登校しましょう。

靴下やマスクの予備をランドセルに入れておきましょう。

【2年生へ】1月12日(火)の予定

あけましておめでとうございます。

元気いっぱいのみなさんに会えるのを楽しみにしています。

1月12日(火)の予定

1、始業式

2、学活

3、書き初め大会

4、国語

5、算数

宿題・・・すすべんノート2ページ(冬休みの宿題に追加してください。)

持ちもの・・・冬休みのしおりに書いてあるもの、国語、算数の教科書・ノート

身体計測は13日(水)に変更になりました。

☺14:20下校

★雪道に気を付けて登校してください。靴下の替えもあるといいです。

【1年生】1月12日の連絡について

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

大雪になっていますがみなさん元気ですか。学校では、みなさんを迎える準備をして、みなさんを待っています。教室はちょっと今までと違うところがありますよ。見付けてくださいね。

予定より4日遅れで1月12日から新学期が始まります。

1月12日の予定・持ち物等について

1限 始業式

2限 学活

3限 校内書初大会

4限 学活

5限 国語

持って来る物は冬休みのしおりを見て用意しましょう。下校時刻は14時20分です。

身体計測は13日(水)に行います。

大雪のため道路は、見通しが悪くなったり滑ったりして歩きにくくなっています。登校するときは、安全に十分注意してください。

明日(1月8日)の休校について

保護者の皆様へ

明日の休校について

氷見市教育委員会より明日8日(金)は休校との連絡がありました。3学期始業式は、1月12日(火)に行います。日程や持ち物等、詳細は明日(8日)に連絡致します

1月7日から8日にかけて、富山県内には強い寒気が流れ込み、場合によっては、明日の登下校が困難な状況となることも予想されるためです。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

*学童保育は、学校の臨時休校を踏まえ、原則開かないこととなります。ご家庭でお子さんの様子を見ていただければと思います。どうしても都合の付かないご家庭は、氷見市児童館の学童保育を開設しますので、明日、直接、氷見市児童館の学童保育にお寄りください。

氷見市児童館 学童保育は8:00より開設します。(74-8063 氷見市中央町12-21)

不要不急の外出は絶対に避け、引き続き感染予防に注意するなど保護者の皆様にはご家庭での過ごし方についてのご指導をお願いします。

氷見市教育委員会より

 

 

新年のご挨拶

1月5日、北日本新聞朝刊に、本校6年生が総合的な学習の時間に、郷土の剣豪・斎藤弥九郎について学んでいる様子が取り上げられています。

3学期は、地域の偉人「斎藤弥九郎」について調べていきます。そして、湖南地区のよさをどんどん発見・発信していこうと思います。

冬季間スクールバスの運行について(湖南方面)

12月1日から登下校時の湖南方面のスクールバス運行について下記のとおり変更いたします。

1 登校スクールバスの運行時刻

湖南方面 (学校出発時刻)
  • 1番バス 7時20分
  • 2番バス 7時40分
地 区 児童数(予) 12月 1 月 2 月 3 月
大浦新町 14名 1番バス 2番バス 1番バス 2番バス
浦出・大浦・上出・堀田D 18名
堀田C・堀田B 18名 2番バス 1番バス 2番バス 1番バス
上・下矢田部
深原・布施
17名

※大浦新町・浦出と大浦・上出・堀田Dはそれぞれ別のバスが運行
※堀田C・堀田Bと上・下矢田部、深原・布施もそれぞれ別のバスが運行

緑で書かれた地区は冬季間のみ乗車する地区です。冬季のみの利用者は、4月からは従来通り徒歩での通学となります。


2 下校スクールバスの運行 学校出発時刻

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
14:20 1~3年 15:10 1年 15:10 1・2年 15:10 1~3年 15:10 1・2年
15:10 5年 15:50 2~4年 15:50 3・4年 15:50 5年 15:50 3・4年
4・6年 5・6年 5・6年 4・6年 5・6年

※月曜日と木曜日の5年と4、6年はそれぞれ別のバスが運行

*お子さんが下校する時刻を確認してください。
*行事等により時間変更がある場合は事前に連絡します。

11月は富山県食育推進月間です!!(11月26日)

富山県では、11月を食育推進月間として、各地区で「学校給食とやまの日」を計画しています。富山県の食材や地産地消のよさについて知ってもらい、生産者に感謝して食べてもらう機会としています。

13日(金)、16日(月)は「ひみの日」献立
26日(木)は「呉西(ゴーセイ)な日」献立です。


呉西(ゴーセイ)な日!!

富山県の呉西地区6市(高岡市・射水市・氷見市・砺波市・小矢部市・南砺市)でとれた食材を取り入れた給食を、6市の小・中・特別支援学校・義務教育学校で実施します。「呉西」と「豪勢」をかけ。「呉西(ゴーセイ)な日!!」としました。


26日(木) 呉西(ゴーセイ)な日献立

  • ハトムギ入りしそごはん
  • 牛乳
  • ゴーセイなメンチカツ
  • 枝豆サラダ
  • 氷見うどん汁
  • 6市ミックスゼリー

11月は富山県食育推進月間です!!(11月16日)

富山県では、11月を食育推進月間として、各地区で「学校給食とやまの日」を計画しています。富山県の食材や地産地消のよさについて知ってもらい、生産者に感謝して食べてもらう機会としています。

13日(金)、16日(月)は「ひみの日」献立
26日(木)は「呉西(ゴーセイ)な日」献立です。


《ひみの日》献立

氷見や富山県の食材をたくさん使用した給食です。


16日(月) ひみの日2日目

  • ごはん
  • 牛乳
  • 白えびの唐揚げ
  • こんにゃくと里芋のみそ田楽
  • 細麺汁
  • お米のムース

今日の氷見の食材は、氷見うどんです。
富山湾の宝石と言われる白えびは富山県を代表する名産品です。今回は唐揚げにしてカリカリ食感を楽しみました。
また、お米のムースは今年獲れた富山県産こしひかりを使用したデザートです。お米のほんのり甘いムースです。

11月は富山県食育推進月間です!!(11月13日)

富山県では、11月を食育推進月間として、各地区で「学校給食とやまの日」を計画しています。富山県の食材や地産地消のよさについて知ってもらい、生産者に感謝して食べてもらう機会としています。

13日(金)、16日(月)は「ひみの日」献立
26日(木)は「呉西(ゴーセイ)な日」献立です。


《ひみの日》献立

氷見や富山県の食材をたくさん使用した給食です。


13日(金) ひみの日1日目

  • ミニコッペパン
  • 牛乳
  • 氷見牛の肉みそあんかけ
  • ソフト麺
  • コロッケ
  • 三色ひたし

今日の氷見の食材は、氷見牛肉・小松菜です。
「氷見牛の肉みそあんかけ」は夏休みの課題で募集した食育チャレンジのレシピから選びました。

11月は富山県食育推進月間です!!

富山県では、11月を食育推進月間として、各地区で「学校給食とやまの日」を計画しています。富山県の食材や地産地消のよさについて知ってもらい、生産者に感謝して食べてもらう機会としています。

13日(金)、16日(月)は「ひみの日」献立
26日(木)は「呉西(ゴーセイ)な日」献立です。

楽しみにしていてください。

インフルエンザ流行に備えた外来診療体制について

このことについて、令和2年11月9日より発熱等の症状がある場合の外来診療体制が下記のとおり変更になりました。
今後、お子さんに症状があるときには下記のことをご確認の上、適切な対応をとっていただきますようお願いいたします。
(別添参照)
保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。

1 発熱患者等への対応

発熱等の症状がある場合は、帰国者・接触者相談センターではなく、まずはかかりつけ
医等の地域で身近な医療機関に電話相談してください。

2 受診・相談センターの設立

発熱等患者が相談する医療機関に迷った場合の相談先として、厚生センター・保健所等に「受診・相談センター」を設置し、診療・検査医療機関を案内します。
(帰国者・接触者相談センターは廃止されます)

1109(別添)インフルエンザ流行に備えた外来診療体制図

ダウンロードはこちら

竹ドームコンサート 7/18(土)開催

今年も「絆の森」で竹ドームコンサートを開きます。

日時 7月18日(土) 午後5時より (雨天中止)
場所 氷見市飯久保地内  絆の森 竹ドーム会場
出演者 澤武 紀行(テノール歌手)
Yacco&シンガー英樹
十三中学校 3年生
湖南小学校 5年生 6年生

*新型コロナウイルス感染症予防対策のため、時間を短縮し、規模を縮小しますが、充実した内容となるよう準備を進めています。
*ご来場の際には、前日、当日朝の検温をお願いします。発熱やのどの痛み等の症状が認められる場合は来場をお控えください。ご協力をお願いします。
*今年は、校区全体への案内は出しておりません。ご近所から問い合わせがありましたら、日時、検温の件等をお知らせください。

詳しくは↓から
竹ドームコンサート案内
★出演者紹介

第1学期末保護者会について

日頃より本校の教育活動へのご理解とご協力、ありがとうございます。

1学期末保護者会を次のとおり開催します。

開催日 令和2年8月5日(水)6日(木)

時間  13時45分から16時45分まで

本日、面談日、時間のアンケートを児童に配布しましたので、6月30日(火)までご提出ください。アンケートをもとに調整し、後日、懇談順の案内を配布いたします。

ホタル観賞

恒例のPTA主催の講師を招いたホタルの観賞会は、本年度は中止になりましたが、「ホタルが観賞できる時期に場所をお知らせし、各家庭で観賞し楽しみませんか」と4月のPTA役員会で話し合われました。
昨日の5・6年の学年委員会の折に、早速、「惣領のイタセンパラの池の近くにホタルが見られました。」という情報をいただきました。今日、子供たちから、惣領や蒲田でも見かけたとの情報も得ました。
昨年のような幻想的な情景が、今年もいよいよ見ることができそうです。
なお、夏至が終わったばかりで暗くなるのは少し遅い時間になりますので、家の方の付き添いのもと、足下等、安全に十分に気を付け、ホタル観賞をお楽しみください。

「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組について(協力のお願い)

保護者の皆様には、日頃から本校の学校教育並びにPTA活動に対しご理解、ご協力をいただいておりますことに感謝申し上げます。

現在、各学校においては、子供たちや教職員の新型コロナウイルス感染症の感染リスクをできる限り低減する対策を講じながら、教育活動を実施しているところです。学校内での感染拡大を防ぐためには、何よりも外からウイルスを持ち込まないことが重要であり、このためにはご家庭の協力が不可欠です。

つきましては、別紙「『新しい生活様式』を踏まえた家庭での取組」を参考に、ご家庭全体で「新しい生活様式」を実践していただき、感染症対策に取り組んでいただくようお願いいたします。

↓クリックしてご覧下さい。

★保護者の皆様へ(PDF)
★「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組

学校が再開されて

学校が再開されて、4日がたちました。

保護者の皆様には、毎朝の検温やスクールバスの時間変更等、多くのお願いにもかかわらずご協力いただき、ありがとうございます。

〇学校の様子は・・・

教室を回っていると、1年生が、算数ブロックを使って、先生の話を聞いて考え、電子黒板と合わせながら、数の学習をしていました。廊下ですれ違った3・4・5・6年生に、学習した事を聞くと「国語の〇〇」「算数の〇〇」「家庭科ではエプロンの布を裁った」など、すらすらと話してくれました。教室での学習の外にも、2年生は、図画工作と体育の授業を組み合わせ、図画工作専科教員と担任の授業を交代で受けられるようにしました。子供たちは生き生きと活動しています。ご家庭でも話題に出してください。

〇行事は・・・

6月1日 少年交通指導員委嘱書交付式を終えました。明日5日は心臓検診(1年生)10日は、避難訓練(いつもとはスタイルを変えて行います)など、工夫しながら行事を取り入れていきます。

暑さも加わり、体調を崩しやすい時期です。お子さんの体調や様子等で、気にかかることがございましたら担任や学校にお知らせください。

 

 

 

学校の再開について

氷見市教育委員会では、市内全小・中・義務教育学校において6月1日(月)より、学校を再開することに決定しました。

(1)6月1日(月)~6月5日(金) 午前中のみ(給食なし)

(2)6月8日(月)より給食開始。午後の授業も実施

(3)1学期は、8月7日(金)まで 2学期は8月20日(木)から

学校の新しい生活様式を踏まえ、再開いたします。
下校時間やスクールバス等、詳細につきましては、分散登校時に学校からのお知らせのプリントを配ります。
氷見市教育長からのお知らせはこの下をクリックしてください。
保護者の皆様へ 「氷見市小・中・義務教育学校の再開について」(氷見市教育長)

分散登校5日間

○分散登校が始まって、5日間たちました。

廊下ですれ違う子供たちの笑顔は、やはり学校を明るくしてくれます。

今日は、1・2・3年生が育て始めた植物・野菜などの様子を紹介します。

詳しくは 保護者の方へ「分散登校を始めてから5日」をご覧ください。

○18日(月)19日(火)、分散登校ではありますが、全校児童165名が登校しました。

教職員もどきどきしながら子供たちを迎えましたが、子供たちの笑顔の「おはようございます」の挨拶にこちらも笑顔がこぼれました。

「元気やよ」という子供たちの声が聞けたのも、ご家庭での協力の賜物と感謝いたします。

詳しくは、保護者の方へ「2日間の分散登校を終えて」をご覧ください。

分散登校を始めてから5日(5/22)

分散登校を始めて、今日が5日目。

1・3・5年は、2回、2・4・6年は3回登校しました。

5/11に植えた3年生の大豆が、5/18日の登校日に芽を出しました。

植物の成長を見ると、子供たちも急ではないけれど着実に成長しているのだと感じ、1日1日を大切にしたいと思いました

今朝、アサガオや畑の野菜に水やりをしている子供たちの自然な姿に出会いました。全校児童が登校する、学校再開が待ち遠しくなりました。

      

1年生 アサガオの水やり、2年生 野菜の観察、3年生 大豆の発芽、チョウの幼虫、畑の水やり

2日間の分散登校を終えて

18日(月)19日(火)、分散登校ではありますが、全校児童165名が登校しました。

子供たちにとっては以前とは違う形での久々の登校です。

教職員もどきどきしながら子供たちを迎えましたが、子供たちの笑顔の「おはようございます」の挨拶にこちらも笑顔がこぼれました。

「元気やよ」という子供たちの声が聞けるのも、ご家庭での協力の賜物と感謝いたします。

 

学校では、1クラスを分けるなどして人数を減らし、担任を中心に低・中・高学年担当チームの教員で学習や活動を行っています。

 

子供たちに「休み時間の遊びの約束」を理由を説明して伝えると、「1mは・・・」と心掛ける声が聞こえたり、にこっとしながら立ち位置を変えたりする仕草が見受けられました。「よく考えて」いると思います。

 

これまでのような活動ができるには、時間がかかりますが、創意工夫を重ねながら、みんなが生き生きと活動できるよう教職員一同、一丸となって指導していきます。

今後ともご家庭でも、手洗い・検温等のご協力をどうぞお願いします。また、お子さんの様子を見られて気にかかることがございましたら、何なりと学校の方にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

「家庭学習支援ビデオ」の配信について(5/18)

小・中学生に向けた「家庭学習支援ビデオ」が氷見市ホームページより公開されています。
氷見市HP「がんばろう氷見のこどもたち」へのアクセスは、こちらをクリックしてください。
なお、ミマモルメで案内しました「ID」「パスワード」を入力して、ご覧ください。

*保護者の皆様へ 「家庭学習支援ビデオの配信について(ご案内)」氷見市教育長(5/18)
*1学年から6学年に向けた「家庭学習支援ビデオ」
5月11日以降公開分
・5月18日以降公開分

臨時休校中における分散登校について(5/14)

氷見市教育委員会では、臨時休校中における分散登校を行うことを決定しました。◎ 実施期間  令和2年5月18日(月)~29日(金) 午前中

◎ 登校日以外の日は、今まで同様、児童は家庭で自主学習等を行います。

< 湖南小学校各学年の分散登校日>
2・4・6年  18(月)20(水)22(金)26(火)28(木)
1・3・5年  19(火)21(木)25(月)27(水)29(金)下校 11:50

安全に気を付けて登下校しましょう。
・教室を分けて学習をします。指示された教室に入りましょう。

詳細については、こちら↓をクリック>

*保護者の皆様へ(氷見市教育長)
*「分散登校中におけるの登下校について」(氷見市立湖南小学校)
 * 各学年の持ち物は、本ホームページ「チャレンジ家庭学習」学年毎に掲載しました。ご覧ください。

3年生のみなさんへ 5月12日(火)の学習予定

3年生のみなさんへ

 

5月12日(火)の時間わりをお知らせします。

さんこうにして、学習に取り組みましょう。

国語 学習しえん動画を見て、学習する。

漢字プリント1まいをやる。

理科 教科書20ページを読む。

ポットにホウセンカとヒマワリのたねをまく。

道とく 教科書16・17ページを読んで、プリントを書く。
算数 教科書30・31ページを読んで、もんだいをとく。
国語 漢字プリント3まいをやる。
社会 ワークシート1まい

プリント1まいをやる。

「家庭学習支援ビデオ」の配信について(5/15)

小・中学生に向けた「家庭学習支援ビデオ」が氷見市ホームページより公開されています。

氷見市HP「がんばろう氷見のこどもたち」へのアクセスは、こちらをクリックしてください。

なお、ミマモルメで案内しました「ID」「パスワード」を入力して、ご覧ください。

 

*保護者の皆様へ 「家庭学習支援ビデオの配信について(ご案内)」
氷見市教育委員会は こちら

*1学年から6学年に向けた「家庭学習支援ビデオ(5月11日以降公開分)」
 の一覧は こちら

*学校からのメッセージビデオ

氷見市内の各小学校から、臨時休校中の児童に向けてメッセージが
氷見市のホームページにも掲載されています。
ぜひ、ご覧ください。

*こども読書週間(4月23日~5月12日)
皆さん、学校から借りていった本は、もう読み終わりましたか。
本は「こころのえいよう」です。
時間を見付けて、本をどんどん読んでください。

詳しくは、こちら「子どもの学び応援サイト」におすすめの本が紹介してあります。

(「本を読みたい!」のところです。)

 

学校からのメッセージ放映について

氷見市内の各小学校から、臨時休校中の児童に向けてメッセージが
能越ケーブルネットで放映されます。氷見市のホームページにも掲載されます。
ぜひ、ご覧ください。
<放送時間>
5月3日(日) 小学校編 8:00~、12:00~、
18:00~、23:00~

*こども読書週間(4月23日~5月12日)
皆さん、学校から借りていった本は、もう読み終わりましたか。
本は「こころのえいよう」です。
時間を見付けて、本をどんどん読んでください。

詳しくは、こちら「子どもの学び応援サイト」におすすめの本が紹介してあります。

(「本を読みたい!」のところです。)

 

1 19 20 21 22