11/28  1年 【文章問題をプログラムしよう】

1年生の算数科では「たしざんかな?ひきざんかな?」という学習をしています。

 

子供が3つの数の計算になる文章問題を考え、文章に合った動画をプログラムしました。

11月28日には氷見市の先生方にも学習の様子を見ていただきました。

この学習を通して、友達と積極的に関わり、質問したり助け合ったりすることができました。

また、数量の変化に向き合うことで、文章問題を読んで正しく立式する力も高まったように思います。

11/27 本との仲を深めよう集会

11月27日(月)に読書集会「本との仲を深めよう集会」を行いました。図書委員会が企画し、全校で本に親しむことができました。先生方のおすすめの本の紹介、本に関するクイズや劇、図書室でのマナー等、工夫を凝らした集会でした。湖南子のみんなは、本がもっと好きになりました。

11/22   アウトリーチ推進事業 学校寄席公演

11月22日の5限目にアウトリーチ推進事業で学校寄席公演がありました。

落語家の三笑亭夢丸師匠をお招きして、落語を楽しみました。夢丸師匠の軽妙な話し方や仕草に、全校みんなが聞き惚れました。みんなで、落語に親しみ、思い切り笑って、楽しみました。体験の時間もあり、6年生の児童が落語の体験を行いました。よい時間を過ごすことができました。

11/15 2年 図画工作科 とろとろ絵の具をつかったよ

急に寒くなってきましたね。

2年生は、図画工作科で、とろとろ絵の具を使って、絵を描きました。

液体ねん土に、絵の具を混ぜて画用紙に思いっきり絵を描きました。とろとろ絵の具は、ふわふわしていて絵の具が立体的に見えます。子供たちは、水彩絵の具との違いを感じながら、楽しんで描いていました。

11/14 保健室より

11月の保健室前の掲示板には、感染症を予防するための掲示がしてあります。保健の先生からは、「感染症を湖南子みんなで予防するために、1年生から6年生までが興味をもって見てくれるもの、自分でやってみようと思うものを工夫して掲示しています。」とのことです。感染症にならないように、湖南子みんなで気をつけましょう。

 

11/13 6年 理科「水溶液の仲間分け」

 

6年生が、理科の学習でいろいろな水溶液を酸性・中性・アルカリ性に

仲間分けをする実験をしました。

リトマス紙に、それぞれの水溶液を垂らして、

何色に変化するのかを調べました。

塩酸を調べるときには、青色のリトマス紙がきれいな赤色に変化し、

「おお~~!赤色になったー!だから酸性やー!」

という、子供たちの声が上がりました。

その他の水溶液も、グループで協力しながら、熱心に調べていました。

 

11/9(木)5年校外学習

5年生は、39フルーツパークへ校外学習へ行きました。

前回、39フルーツパークの方から、おいしい桃のジュースを頂いたお礼に、竹の湖5で作成した「竹の灯籠」をプレゼントしました。

りんごのもぎ取り体験やブルーベリーの苗を植える体験等をさせていただきました。育て方の工夫について、たくさん話も聞かせていただきました。

竹の湖5としても、これからの起業活動に生かしていきたいと思いました。

10/20 2年 あいさつ運動

2年生による、あいさつ運動がスタートしました。2年生が考えた目当ては、「相手の目を見よう」「元気よく大きな声でしよう」の2つです。2年生から全校に玄関や教室に行って、2つの目当てを呼びかけました。朝から元気よくあいさつをして、気持ちのよい1日が過ごせるとよいですね。

10/15 湖南小学校 学習発表会

10月15日(日)は学習発表会でした。

テーマ「心を一つに 湖南子でもり上げよう みんなかがやく 最高のステージ」

に向かって、湖南子みんなで精一杯、日頃の成果を出し切りました。たくさんの来賓の方や保護者に来ていただけて、とてもうれしかったです。

開会式                 閉会式

1年 ことばようかい あらわる

2年 海ぞくのたからもの

3年  3年生の教室見学

4年 何でも引き受け株式会社

5年 人間になりたがった鬼

6年 ほんとうの宝物は?

10/2 6年 「アスリート派遣事業 ソフトボール体験」

アスリートの派遣事業で、

6年生は、元ソフトボール日本代表選手の山根さんから

ソフトボールを教えていただきました。

準備運動やウォーミングアップをしてから、

キャッチボールを体験したり、

山根さんのピッチングを見たりしました。

山根さんが投げるとても速い球に、子供たちはびっくりしていました。

その後、本格的なピッチャーの投げ方を教えていただき、

子供たちは少し苦戦しながらも、楽しんで投げていました。

最後に、山根さんから夢をもつことの大切さや、日頃から周りの人に感謝の気持ちをもつこと等を話していただき、子供たちは真剣な眼差しで、話を聞いていました。

子供たちにとって、なかなか体験することができない貴重な経験ができた1日でした。

9/12 5年 模擬会社「竹の湖5」三久建設さんからのプレゼント

三久建設さんからいただいた、桃のジュースを飲みました。とても美味しくて、みんな大喜びでした。給食のピーチゼリーも美味しくいただきました。

さすが「39フルーツパーク」さんの桃ジュース!甘くて、濃厚で、桃の味がばっちりしました。

「竹の湖5」もこんな商品を開発します。頑張ります!

 

9/11 6年 家庭科「ナップザック作り」

 

6年生が家庭科の学習で、ナップザック作りをしている様子です。

久しぶりにミシンを使う子供たちは、最初は、上糸と下糸をかけることに

苦戦していました。やがて、グループの友達と協力しながら、ミシンの準備をして、

布を縫い始めました。

真っ直ぐに縫うことができるように、真剣に取り組む姿が見られました。

やり方が分からなかったり、困ったことがあったりしたら、

みんなで助け合って解決し、上手に縫うことができると、うれしそうでした。

今日は、半分程終わったので、次回は続きをやります。

9/11 代表委員会 学習発表会のテーマについて

今日、1年生から6年生の後期の代表委員が集まり、代表委員会を開きました。10月15日に

開催予定の学習発表会のテーマを話し合いました。

今年のテーマは「心を一つに 湖南子でもりあげよう みんなかがやく 最高のステージ」です。

今年は最高の学習発表会になるようにがんばります!!

9/7 5年 竹の湖5「起業について~三久建設~」

5年生の模擬会社「竹の湖5」が、氷見市で起業した「三久建設」さんから、話を聞きました。

新しいこと、やってみたいことをやり抜くことの大切さと大変さを教えていただきました。

今日の話を生かして、さらなる商品開発、地域貢献をしていこうと気持ちを高めました。

湖南小学校に来ていただいて、本当にありがとうございました。

1 13 14 15 16 17 19