6年生 外国語科「ペンフレンドに手紙を書こう」

6年生は、週に2時間、外国語(英語)の学習をしています。

ALTの先生と楽しく外国語を学んでいます。

子供たちは、ALTの先生を通じて、1人1人が手紙をもらいました。誰からの手紙かワクワクしている子供たち。手紙の送り主は、なんとアメリカに住む2年生の子供たちです。

「この子は、女の子なのかな?」

「好きな食べ物はナチョスって書いてあるけれど、どんな食べ物だろう?」

などと、うれしそうに手紙を読んでいました。手紙の返事は、もちろん英語です。自分のことを知ってもらおうと真剣に内容を考え、習った表現や単語を使いながら書きました。

手紙を通じて、アメリカの小学生とつながるなんて素敵ですね。

縦割り清掃開始!

今日から、縦割り清掃が始まりました。

縦割り清掃とは、1~6年生の異学年の児童が6~7人のグループになり、清掃をすることです。

縦割りのよさは、上学年児童が下学年児童に教えてあげることで、下級生を思いやる心が育ちます。また、下学年児童は、上学年のお兄さんお姉さんに教えてもらうことで、上級生への感謝の気持ちや憧れの気持ちを育むことができます。

朝の清掃の様子を見ていると、さっそく6年生が1年生に掃除の仕方を教えている姿がたくさん見られました。自分が数年前に上級生に教えてもらったように、「1年生にわかるように伝える」「できたことはほめる」姿がとても微笑ましく、たくましく思えました。

海峰小学校は61名と少人数ですが、少人数だからこそ、このような縦割り活動の充実を図ることができます。清掃だけでなく、体力つくりや集会などの様々な縦割り活動を通して、豊かな人間性を育んでいきます。

 

 

学校生活の様子から4月14日

今日学習している様子をのぞいてみると、5年生はタブレットPCを使って、振り子の学習をしていました。タイマー機能を使い、振り子が1往復する時間を測定していました。

今、子供たちには一人一台端末が与えられています。基本的には学校での使用になりますが、各学年の実態に応じて、教科の学習や子供たちの自主学習等に活用しています。

1年生は、数字をかく練習をしていました。鉛筆の持ち方、姿勢、片付けなど、1年生の初めの時期は、しっかりと身に付けておきたいことがたくさんあります。ぜひ家庭でも、子供たちに寄り添いながら、定着を図っていただきたいと思います。

廊下に花を置きました。「廊下を走らない、右側を歩く」習慣を身に付けるためです。

当たり前のことが当たり前にできるように、繰り返し指導していきます。

給食、休み時間の様子から

給食が始まり、1年生は6年生に準備を手伝ってもらいながら、給食を食べています。本来なら全校児童がランチルームに集まって食べるのですが、コロナ禍のため1年生だけがランチルームを使用し、2年生以上は教室で食べています。

「今日の給食美味しかったです」と1年生の子供がお話してくれました。食べる速さに差はありますが、頑張って食べています。

片付けは6年生がいません。1年生は自分たちでコンテナまで運んでいました。

廊下や階段は右側通行。学校生活のルールも徐々に覚えているようです。

今日は快晴の1日。休み時間には、たくさんの子供たちがグラウンドで遊んでいました。

ブランコ、タイヤ遊び、鉄棒、鬼ごっこ、ティーボールなど、子供の元気な声が聞こえてきました。

先生たちも一緒に遊んでいました。外に出て、元気に遊び、春をたくさん見つけてほしいです。

 

 

 

令和4年度入学式

今日は、入学式が行われました。

新入生11名が海峰小学校に入学しました。

新入生はわくわくどきどきした様子で体育館に入場しました。

一人一人、担任の先生から名前を呼ばれ、元気よく返事ができました。

学校長から2つの約束事を伝えました。

「自分の命を大切にすること、友達を大切にすること」

元気で素直な1年生になってほしいと願っています。

また、2年生以上の児童も新しい1年生が入学してくるとあって、立派な態度でした。お兄さん、お姉さんの自覚が芽生えてきたようです。
歓迎の言葉を発表した6年児童は、最高学年らしく堂々と発表できました。

全校児童61名、少人数だからこそ育めることはたくさんあります。一人一人がよさを発揮し、自分を成長させることができるように、教職一同、子供たちを見守り、支え、励ましていきたいと思います。

ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

1 149 150 151 152 153 194