朝の体力つくりタイム(50mダッシュ)

5月14日(土)に運動会が行われます。

今日から朝活動の時間を利用して、体力つくりに励んでいきます。

全校児童がグラウンドに集まり、スタートの練習をしました。

6年生が手本を示してくれるので、下学年児童にとってはよい参考になります。

「位置について」でしっかり止まること、「用意」で低い姿勢になり、手と足の左右が交互になるようにすること等、練習をしました。

足の速さは個人差がありますが、スタートの姿勢を揃えたり、最後まで走り切る気持ちはみんながもってほしいと思います。

今週末から連休に入ります。是非家庭でも、一緒にランニングしたり、運動の機会を設けていただければ嬉しいです。

学習参観の様子から

今日は、今年度初めての学習参観でした。

1年生~6年生までが国語や算数の学習を公開しました。

おうちの方が来ると、子供たちは少し緊張した様子でした。

子供たち今週は6日間登校して頑張りました。

また火曜日元気に会いましょう!

保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。

 

今日の授業風景(1、2、3年生)

3年生は、週に1時間、外国語活動の時間があります。

今日はALTの先生と一緒に、ネームカードを作成していました。

自分の名前をローマ字で書くことは、きっと初めてだったのかもしれません。

先生に教えてもらったり、ローマ字の表を見たりしながらカードを完成させていました。

とても丁寧に書いている姿が印象的でした。

1,2年生は体育の時間に走る運動に取り組んでいました。

横向きに走ったり、ペアでしっぽ取りをしたりして、楽しく活動していました。

感心したことは、先生の話を、姿勢よくしっかりと聞いていたことです。

2年生は1年生の手本になろうと頑張っています。

1年生は、初めてのことをしっかり覚えようと頑張っています。

2学年合同で体育を行っているよさが見られた時間でした。

 

 

ハードル練習頑張っています(5、6年生)

今日は、体育の時間に5、6年生がハードル走の練習をしていました。

ハードル走は、運動会や連合体育大会の種目になっています。

たとえ走るのが速くても、低い姿勢を保ち、ハードルをまたぐように跳ぶことができなければ、タイムを縮めることができません。

どうしたら速くなるか考えながら取り組まなくてはいけないので、高学年にはとてもいい競技です。

これから何度も練習していく過程で、いくつかのポイントを押さえながらタイムを伸ばしていきます。

できたことが確実にタイムに現れるので、目当てをもって取り組んでほしいです。

 

 

学習の様子から

今日は、全国学力学習状況調査が行われました。

6年生は午前中いっぱい、国語・算数・理科の3教科のテストに臨んでいました。

子供たちの真剣な様子を見ていると、このような緊張感のある試験を通して、集中力を高め、中学校に向けて着実に準備していくのだと思いました。6年生のみなさん、頑張りました。

また、グラウンドでは1、2年生が50m走を頑張っていました。

どの子供も、最後まであきらめず、腕を振って走っていました。

ゴールまで懸命に走る姿を見て、運動会がとても楽しみになりました。

これからもどんどん体を動かして、元気よく学校生活を送ってほしいと思います。

1 148 149 150 151 152 194