運動会全体練習始まりました!

ゴールデンウィークが終わり、いよいよ運動会モード突入です。

昨日は、早朝から育成会の皆様にグラウンドの除草作業をしていただきました。子供たちも一生懸命草むしりをしてくれました。ありがとうございました。

今日から、運動会に向けて全体練習や団体競技の練習が本格的に始まりました。

1~4年生は、リズムダンス「元気いっぱい かいほうキッズ」の練習をしていました。

少ない練習時間にもかかわらず、友達と動きを合わせたり、音楽に合わせて移動したりととても上手に踊っていて感心しました。3、4年生が手本を示すことで低学年の子供たちの頑張りにつながるのだと感じました。

3時間目には全校児童が集まって入場や開閉会式の練習をしました。

各団の代表になる6年生にとっては、本番の動きを知るためにとても大切です。

このような機会を通して、最高学年としての自覚が高まっていきます。

明後日は運動会予行です。

本番まで準備期間が短くても、「短期集中」で中身の濃い練習をして頑張っています。

アサガオの種植え(1年生)

今日は、1年生が生活科の学習で、アサガオの種植えをしました。

まずは自分の鉢に土を入れました。

中には土を触る経験が少ない子供もいて、少し戸惑う様子もありましたが、先生の話を聞いて丁寧に種植えをしていました。

一人3粒ずつ種を植えました。

「ちゃんと芽が出るようにお祈りしたらいいよ」と発言した子供がいて、みんなでお祈りをしました。

これから夏にかけて毎日水やりをしていきます。

毎日水やりをしながら観察することで、芽が出たり、葉が開いたりと小さな変化に気が付く子供になります。

植物を育てることを通して、思いやりのあるやさしい子供になってほしいと願っています。

 

 

陸上競技指導(5、6年生)&マコモタケ苗植え(3年生)

今日は、1時間目に氷見市陸上競技協会の方を講師として招聘し、5、6年生が陸上競技指導を受けました。
5、6年生は、運動会や連合体育大会に向けてハードル練習に励んでいます。
陸上競技の専門家から、主にハードルのとび方を教えてもらいました。
1時間の指導を受け、ちょっとしたことを意識するだけで随分跳び方に変化が見られはじめました。
6日も指導していただけることになり、この機会に何かをつかんでほしいと思っています。

3時間目には3年生がふるさと学習の一環として「マコモタケの苗植え」を行いました。
3年生7名は、深さ50センチ近くのマコモタケ田に入り、歓声を上げながらとても上手に苗植えをしていました。
「最初はうまくできなかったけれど、だんだん歩けるコツがわかってきたよ」
「どんなふうに大きくなるかとても楽しみ」
と感想を述べていました。
毎年教えていただいている地域のマコモタケ栽培の先生からは
「みんなとても上手。バランスを崩す人がだれもいなかったのはすごい!」
と褒めていただきました。
このような自分の肌で感じとる体験をこれからも大切にしていきたいを思います。

1 146 147 148 149 150 194