短歌を作ろう(6年生)

今日は、6年生が国語の学習で作った短歌を紹介します。

江戸時代の歌人・橘曙覧(たちばなあけみ)は日常の暮らしの中に喜びや楽しみを見つけ、「楽しみは」で始まり、「~時」で結ぶ短歌を作ったそうです。

6年生の子供たちは、現代風にアレンジし、自分の思いを短歌にしました。

子供らしい思いが伝わってきますよ。

6年生 市役所見学

6年生が社会科の学習で市役所見学に行きました。

最初に市議会を傍聴させていただきました。

初めて入る議会場に少し緊張しつつも、議員さんと市役所の方のやりとりを静かに聞きました。

その後はグループに分かれ市庁舎の中を見学しました。いろいろな課で働いておられる職員の方々の様子を見学し、質問もさせてもらいました。お忙しい中、丁寧に説明していただき、とても勉強になりました。

ガラス張りの市長室も見学し、部屋の前に置いてあるハットリくんと一緒に「にんにん!」のポーズもしてみました!

自分たちの住む氷見市をよりよくするために、日々働いてくださっている方々が

おられることを実感した市役所見学でした。

2年校外学習(阿尾地区・6月9日実施)&あいさつ週間開始!

9日(木)に2年生が生活科の学習で阿尾地区の探検に行って来ました。

阿尾城跡や消防団阿尾地区防災センター、願生寺、民宿などいろいろな場所や施設を見学してきました。

子供たちの感想を聞いてみると、

「阿尾城跡の階段を上るのが楽しかったよ」

「昔ここにお城があったなんてびっくりしたよ」

「民宿はとてもきれいだったよ。お店の前はすぐ海で気持ちよかったよ」

「海の向こうに橋が見えてとてもいい景色だったよ」

など、たくさん教えてくれました。長い距離を歩いたけれど、地区を探検することは子供たちにとってとても楽しい思い出になったようです。

また、今日から1週間あいさつ運動が始まりました。

今日は1年生と6年生が玄関前に立ち「自分から進んであいさつしよう」の目当てをもって元気のよいあいさつをしてくれました。

朝からさわやかなあいさつをすると、子供たちの表情もとても明るくなります。

あいさつ運動は来週金曜日まで行います。全校であいさつの輪を広げていきます。

歯をキレイキレイ集会

今日の2つ目の集会。

保健環境委員会主催の「歯をキレイキレイ集会」が3時間目に行われました。

始めに、歯科検診の結果をもとにクイズがありました。

「今年の歯科検診で虫歯があった人は何人でしょう」

「正しい歯ブラシの持ち方は?」など、縦割り班ごとに分かれクイズの答えを考えました。ちなみに今年は12人が虫歯だったようです。(去年より少し減ったようです)

また、歯の磨き方は「150グラムから200グラムの間の力で磨く」ということを教わり、実際にはかりを使い、力の入れ具合を体感してみました。

よい歯の表彰では、検診で虫歯がなかった人や、6年間虫歯0の6年生2名が表彰されました。(素晴らしい!)

歯磨きをテーマにした手作りの紙芝居の発表もありました。委員会の子供たちの役になり切って発表している姿が素晴らしく、全校児童は楽しんで発表を聞いていました。

インタビューでは、集会を振り返って自分の言葉で感想を話してくれました。

1年生の児童が「紙芝居では、悪い菌をやっつけてめでたしめでたしでよかったです。クイズも7問正解できてよかったです」ととても上手に発表でき、大きな拍手が響き渡りました。(自分の感想を素直に言えるって素晴らしい!)

この後は、家庭で歯垢の赤染めを実施したり、学級活動で歯の指導をしたりします。

今日の集会で学んだことを実践できるように、家庭でも子供の歯磨きを見ていただきたいと思います。

保健環境委員のみなさん、素敵な集会でした。ありがとうございました。

ほかほかあいさつミニ集会(オンライン集会)

今日は、朝活動の時間にオンラインで生活委員会主催の「ほかほかあいさつミニ集会」を行いました。

生活委員会の児童はランチルームで発表を行い、他の子供たちは各教室の電子黒板で発表を聞きました。

生活委員会のメンバーがあいさつの劇を発表し、どんなあいさつがいいかをみんなに考えてもらいました。

明日から1週間、「ほかほかあいさつ頑張り週間」が始まります。

明日は1年生と6年生が玄関前に立ってあいさつをします。

今年は「自分から先にあいさつをする」を目当てに4月から取り組んでいます。

あいさつ週間の取組を通して、あいさつする習慣の定着を図っていきます。

家庭でも、家族間で気持ちのよいあいさつができるように、ぜひ取り組んでください。

 

1 144 145 146 147 148 197