歯をキレイキレイ集会

今日の2つ目の集会。

保健環境委員会主催の「歯をキレイキレイ集会」が3時間目に行われました。

始めに、歯科検診の結果をもとにクイズがありました。

「今年の歯科検診で虫歯があった人は何人でしょう」

「正しい歯ブラシの持ち方は?」など、縦割り班ごとに分かれクイズの答えを考えました。ちなみに今年は12人が虫歯だったようです。(去年より少し減ったようです)

また、歯の磨き方は「150グラムから200グラムの間の力で磨く」ということを教わり、実際にはかりを使い、力の入れ具合を体感してみました。

よい歯の表彰では、検診で虫歯がなかった人や、6年間虫歯0の6年生2名が表彰されました。(素晴らしい!)

歯磨きをテーマにした手作りの紙芝居の発表もありました。委員会の子供たちの役になり切って発表している姿が素晴らしく、全校児童は楽しんで発表を聞いていました。

インタビューでは、集会を振り返って自分の言葉で感想を話してくれました。

1年生の児童が「紙芝居では、悪い菌をやっつけてめでたしめでたしでよかったです。クイズも7問正解できてよかったです」ととても上手に発表でき、大きな拍手が響き渡りました。(自分の感想を素直に言えるって素晴らしい!)

この後は、家庭で歯垢の赤染めを実施したり、学級活動で歯の指導をしたりします。

今日の集会で学んだことを実践できるように、家庭でも子供の歯磨きを見ていただきたいと思います。

保健環境委員のみなさん、素敵な集会でした。ありがとうございました。

ほかほかあいさつミニ集会(オンライン集会)

今日は、朝活動の時間にオンラインで生活委員会主催の「ほかほかあいさつミニ集会」を行いました。

生活委員会の児童はランチルームで発表を行い、他の子供たちは各教室の電子黒板で発表を聞きました。

生活委員会のメンバーがあいさつの劇を発表し、どんなあいさつがいいかをみんなに考えてもらいました。

明日から1週間、「ほかほかあいさつ頑張り週間」が始まります。

明日は1年生と6年生が玄関前に立ってあいさつをします。

今年は「自分から先にあいさつをする」を目当てに4月から取り組んでいます。

あいさつ週間の取組を通して、あいさつする習慣の定着を図っていきます。

家庭でも、家族間で気持ちのよいあいさつができるように、ぜひ取り組んでください。

 

交通安全教室(1年生)

今日は1年生の交通安全教室がありました。

氷見市役所の環境防犯課や警察の方々が来られ、横断歩道を渡るときの注意など教えていただきました。

始めにシグナルリーダーの方がスライドを使って交通安全について教えてくださいました。

絵を見て危険な箇所を考えるなど、クイズを通して交通安全について考えることができました。

また、体育館に横断歩道を設置していただきました。子供たちは、二人組になって左右確認をしながら、手を挙げて渡る練習をしました。みんなとても上手にできていて感心しました。

お土産として、全校児童に交通安全の「うんこドリル」をいただきました。

ご家庭で子供と一緒に挑戦してみてください。

 

3年生 マコモタケが成長しています!!

5月2日に3年生が植えたマコモタケが順調に成長しています。

今日はマコモタケのお世話をしてくださっている地域の方が海峰小学校に来てくださいました。

なんと大きな紙に田んぼの絵を描いてきてくださったのです。

その絵には子供たちが植えた列も書き込んでありました。

それを見た子供たちは大喜び。

田んぼに生えてきた雑草もきれいに抜いてくださり、きれいになった田んぼでマコモタケはすくすくと成長しています。

もっと大きく育つようにもうすぐ追肥をするそうです。

次の観察が今から楽しみです。

 

 

2年生校外学習(森寺、八代方面)

今日は、2年生が生活科の学習で地区探検に出かけました。

スクールバスに乗って森寺地区や八代地区を探検しました。

最初に愛宕神社へ行き、その後八代郵便局、磯部神社、最後に西念寺に行きました。

神社の鳥居を見たり、郵便局で働いている人たちを見たりしました。

西念寺では、大きな瓦屋根や鐘を見てきました。

子供たちは、「郵便局ではどんな仕事をしているのかな」

「磯部神社の藤の花が咲くころに行ってみたい」

などの感想をもちました。

お寺の周辺を歩くと、緑がとてもきれいでいい気持ちになりました。

地区の素敵なところをたくさんみつけた校外学習でした。

次回は阿尾地区に出かける予定です。

1 142 143 144 145 146 195