3年ぶりの水泳学習始まりました!

最近は猛暑日が続き、子供たちから「早くプールに入りたい」という声が聞こえてきます。

4~6年生の児童がプール掃除をしてくれたおかげで、とてもきれいなプールになりました。

水温も上がり、いよいよ今日から水泳学習が始まりました。

コロナ感染症の影響のため、2年間は中止していましたから、3年ぶりの水泳学習です。

4時間目には4年生、5時間目には3年生がプールに入りました。

感染対策上、学習中は声を出さない、隣の友達とくっつかない等、ルールを守って水泳学習に取り組んでいます。

3年生の子供たちは、入学してから初めてのプール学習です。

泳いでいる時の子供たちはとてもうれしそうです。

声を出さないようにと言われていても、うれしくてついつい声は出てしまいます。

これから1か月余りの短い期間ですが、天気の良い日はできるだけ水泳学習に取り組み、自分の目当てをもって頑張っていきます。

 

 

 

歯の指導(2年学級活動)

今日は、2年生の教室をのぞいてみると、保健の先生が授業をしていました。

「虫歯の原因と虫歯になりやすいおやつ」について考える授業でした。

始めに、子供たちが普段食べているおやつを発表して、虫歯になりやすいのものとなりにくいものを分けていました。

「さとうが入っているおやつはあまり食べないようにしたいです」

「ポテトチップスを食べたあとはしっかり歯みがきをしたいです」

「おやつを食べる前に数を決めて食べたいです」

子供たちが虫歯にならないように気を付けて家でも生活してほしいです。

このように、保健の先生がすべての学年で学年の実態に合わせた内容で歯の指導をしています。

小中連携あいさつ運動&全校遊び

今日は朝早くから、北部中学校の3年生が小中連携あいさつ運動に来てくれました。

中学校3年生は本校の卒業生です。

7時40分から6年生と一緒に玄関前に立ち、登校してくる児童をあいさつで出迎えました。

6年生は中学生と一緒ということもあって少し緊張した様子でした。

まだ6月ですが、このような機会を通して、中学校へ進学する意識を高めてほしいと思います。

また、今日の朝活動は今年初めての全校遊びをでした。

しっぽ取りやストラックアウト、ドッジビーなど、縦割り班ごとに分かれ、楽しく体力つくりに励みました。暑くても元気よく活動する海峰っ子です。

メダカに夢中!(5年生)

5年生は、理科の学習でメダカについて学習します。

メダカの飼い方を学び、育てる過程で卵を産ませます。

受精卵がどのように変化し育っていくのかを観察していきます。

まずは、メダカを捕まえることから。

学校のビオトープに集まり、網やバケツをもって必死にメダカを捕まえようとがんばっていました。

子供たちも先生も夢中になって探していましたよ。

子供たちはたくさん捕まえたようです。早速水槽に入れ教室で飼い始めました。

卵を産んでくれるのいいですね~。

 

朝の読み聞かせ(5年生)&給食の配膳(1年生)

毎週火曜日の朝活動は「読書タイム」です。

子供たちは、図書室や移動図書で借りた本を静かに読んでいます。

また、火曜日には図書館司書の先生も来校されるので、読み聞かせをしてもらう学年もあります。

今日は5年生の読み聞かせでした。

「教室はまちがえるところだ」という本です。

子供たちは真剣に聞いていました。間違えから学ぶことの方が多いですよね。とてもいい本でした。

さて、給食が始まる時間に2階に行くと、1年生が給食の準備をしていました。

いつもは1年生はランチルームで食べているのですが、しばらくの間、4年生の図画工作科の授業会場になるため、教室で食べることになりました。

入学して2か月以上がたち、できることもすいぶん増えてきました。

重たい給食の食缶も協力して運んでいました。

1年生、がんばっていますよ~。

1 142 143 144 145 146 197