※タイトル/画像をクリックすると、詳細ページをご覧いただけます。

  • 9月28日(日) 朝早くから育成会本部役員や後援会役員の皆さまにご協力いただき、除草作業を実施しました。 休日の早朝からたくさんの方にお集まりいただき、グラウンド周辺、グラウンド、校舎周辺を分担して作業していただきました。 地域の皆さまが子供たちのために、機械や手作業で丁寧に除草してくださったおかげで、グラウンドは本当にきれいになりました。温かいご協力に心から感謝いたします。本当にありがとうございました。

  • 9月17日(水)・18日(木) 5・6年生は、国立能登青少年交流の家で1泊2日の宿泊学習を行いました。 その様子を様子を紹介します。 開講式 ウォークラリー   選択プログラム カヌー 選択プログラム アーチェリー 夕べの集い 夕食 クリアキャンドル作り 野外炊飯 カレー作り 子供たちは、普段の生活では味わうことのできない集団生活や様々な体験活動を通し、協力することの大切さを感じたり、心に残る楽しい思い出をつくったりすることができました。 これからも3校のつながりを大切にし、そこで得た気付きや経験を今後の学校生活に活かしていきましょう。

  • 祖父母学級・参観

    9月12日(金)祖父母学級・参観を行いました。 祖父母や保護者の方に、学習の様子を見ていただいたり、触れ合いながら学習したりして、子供たちは、嬉しそうでした。 1年生 生活科「むかしのあそびにちょうせんしよう」   2年生 図画工作科「すてきなぼうしをつくろう」   3年生 国語科「漢字の組み立て」   4年生 音楽科「地域に伝わる踊りや舞の音楽に親しもう」   5年生 算数科「整数の性質を調べよう」   6年生 図画工作科「もようから見つけて」   ご多用の中、ご参観いただき、ありがとうございました。

  • 1・2年校外学習

    9月5日(金) 今日は、朝から1・2年生は、バスに乗って市外に校外学習に行ってきました。 その様子を紹介します。 最初に向かった先は、射水市大島絵本館です。 工作コーナーで自作パズルを作りました。       シアターで絵本上映を観ました。   館内で絵本を読みました。   そのあとは、館内でゆっくり、みんなで美味しく弁当タイムです。     午前中は、絵本館でルールを守ってとても楽しく過ごすことができました。 午後からは、太閤山ランドへ行きました。     こどもみらい館で体を動かして思いっきり遊びました。       公共のルールを守ることで、みんなが気持ちよく過ごすことができました。どの子もとても満足した表情で一日を過ごしていました。 子供たちが帰宅したら今日の楽しい思い出を聞いてあげてください。 保護者の皆様、今朝は早くからのご準備やお弁当作り等、本当にありがとうございました。おかげさまで子供たちは、すてきな思い出をつくることができました。

  • 3・4年校外学習

    9月5日(金) 3・4年生は、今日、バスに乗って校外学習に出かけました。 その様子を紹介します。 最初に向かった先は、四季防災館です。 四季防災館では、地震体験、初期消火体験、煙の中から避難する体験を行いました。    様々な体験を楽しみながら、真剣に取り組み、「万が一のときには命を守る行動をとりたい」と防災への意欲を高めていました。 そして、お昼には「国際健康プラザ」にて美味しく弁当をいただきました。 次に梅かまミュージアムに行きました。 かまぼこの歴史について教えていただいたり、かまぼこ作りの様子を見学したりしました。 細かく、鮮やかな細工かまぼこができあがる様子に目を輝かせていました。 今日は学校外での貴重な学習を通して、どの子も自分自身の学びになっているようでした。明日からの学習に生かしていきましょう。 保護者の皆様、今朝は早くからのご準備やお弁当作り等、本当にありがとうございました。おかげさまで子供たちは楽しい一日を過ごすことができました。    

  • 8月27日(水) 夏休みが明け、元気な海峰キッズが学校に戻ってきました。 2学期の始業式を行いました。 2学期は、学校生活がより楽しくなるように、そして更に人と関わる楽しさを感じられるように「さわやかなあいさつ」と「最後までやり抜くこと」に全校でチャレンジしてきたいと思います。 2学期も、宿泊学習や校外学習、学習発表会、創校30周年式典等、様々な行事が予定されています。行事を通して成長した自分に気付くことができるよう、2学期も頑張りましょう。 今後とも、学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。     始業式の後、生徒指導主事から生活についての話がありました。   学校教育目標の「やさしく、つよく、かしこい」子供を目指して、自分の心の中に“ひみつの道具”を持ちましょうというお話がありました。 人を笑顔にできる優しい気持ち、どんなことにも前向きにチャレンジする意欲、仲間と協力しながら考える力——これらは、成長するうえでとても大切な力ですね。 さあ2学期がスタートしました。海峰キッズの皆さん2学期も楽しみですね!  

  • 体力つくり

    7月17日(木)   今日の朝活動は、外の雲行きがよくなかったので、体育館で「体力つくり」をしました。 その様子を紹介します。 走りにつながる練習をしたり、ワニ歩きやアザラシ歩きなどの全身を使った動きをしたりしながら、楽しく体力向上を図りました。 海峰キッズたちは、暑い夏も、元気に身体を動かしています。


このページ以降に掲載される、資料・写真等の著作権は海峰小学校に帰属します。 無断での使用、転載は固くお断りいたします。

行事予定

第2回 本部役員・後援会除草作業

9月28日(日)

朝早くから育成会本部役員や後援会役員の皆さまにご協力いただき、除草作業を実施しました。

休日の早朝からたくさんの方にお集まりいただき、グラウンド周辺、グラウンド、校舎周辺を分担して作業していただきました。

地域の皆さまが子供たちのために、機械や手作業で丁寧に除草してくださったおかげで、グラウンドは本当にきれいになりました。温かいご協力に心から感謝いたします。本当にありがとうございました。

3校合同宿泊学習(5・6年)

9月17日(水)・18日(木)

5・6年生は、国立能登青少年交流の家で1泊2日の宿泊学習を行いました。

その様子を様子を紹介します。

開講式

ウォークラリー

 

選択プログラム カヌー

選択プログラム アーチェリー

夕べの集い

夕食

クリアキャンドル作り

野外炊飯 カレー作り

子供たちは、普段の生活では味わうことのできない集団生活や様々な体験活動を通し、協力することの大切さを感じたり、心に残る楽しい思い出をつくったりすることができました。

これからも3校のつながりを大切にし、そこで得た気付きや経験を今後の学校生活に活かしていきましょう。

祖父母学級・参観

9月12日(金)祖父母学級・参観を行いました。
祖父母や保護者の方に、学習の様子を見ていただいたり、触れ合いながら学習したりして、子供たちは、嬉しそうでした。

1年生 生活科「むかしのあそびにちょうせんしよう」

 

2年生 図画工作科「すてきなぼうしをつくろう」

 

3年生 国語科「漢字の組み立て」

 

4年生 音楽科「地域に伝わる踊りや舞の音楽に親しもう」

 

5年生 算数科「整数の性質を調べよう」

 

6年生 図画工作科「もようから見つけて」
 

ご多用の中、ご参観いただき、ありがとうございました。

1・2年校外学習

9月5日(金)

今日は、朝から1・2年生は、バスに乗って市外に校外学習に行ってきました。
その様子を紹介します。

最初に向かった先は、射水市大島絵本館です。
工作コーナーで自作パズルを作りました。
 

 

 

シアターで絵本上映を観ました。

 

館内で絵本を読みました。

 

そのあとは、館内でゆっくり、みんなで美味しく弁当タイムです。
 

 

午前中は、絵本館でルールを守ってとても楽しく過ごすことができました。

午後からは、太閤山ランドへ行きました。
 
 

こどもみらい館で体を動かして思いっきり遊びました。
 
 

 

公共のルールを守ることで、みんなが気持ちよく過ごすことができました。どの子もとても満足した表情で一日を過ごしていました。
子供たちが帰宅したら今日の楽しい思い出を聞いてあげてください。

保護者の皆様、今朝は早くからのご準備やお弁当作り等、本当にありがとうございました。おかげさまで子供たちは、すてきな思い出をつくることができました。

1 2 3 197