陸養プロジェクト(ヒラメの実食)6月30日実施

昨日、6年生児童は灘浦小学校に行き、合同学習を行いました。
これまで半年間、海峰小と灘浦小の6年生は陸養プロジェクトでヒラメを育ててきました。
しかし、約1か月前、海峰小学校で育てていた5匹のヒラメが死んでしまい、結局最後まで育てることができませんでした。

この日は、灘浦小の児童が育てたヒラメをさばき、実食することになりました。
ヒラメの血管を切ることで、「活きじめ」をします。
子供たちは、真剣な表情でヒラメがさばかれる様子を見ていました。
そして、命をいただくということに感謝して、みんなでヒラメのしゃぶしゃぶを一切れずついただきました。

子供たちがどのような思いでヒラメを食べたかは分かりません。でも、この授業を通して、生き物の命について考え、自分が生きていくために、毎日生き物の命をいただいていることを実感したのではないかと思います。
命をいただくことに感謝すること、調理してくださる料理人の方に感謝すること。
海峰小の6年生は、自分たちが育てたヒラメを食べることはできなかったけれど、命について深く考えることができた陸養プロジェクトだったと思います。

来週8日には、東京都や長野県の学校とオンライン授業「ヒラメ交流会」を行います。

ヒラメの養殖に取り組んできた学校の児童同士で交流をします。遠く離れた学校の児童との交流がとても楽しみです。

2年生 校外学習(阿尾地区探検2回目)

今日は2年生が生活科の学習で地区探検に出かけました。阿尾地区は2回目です。
暑い日となりましたが、阿尾海岸、阿尾漁港、「おらっちゃの店」等いろいろなところに行き、『かいほうのすてき』を見付けてきました。
国語科の時間に学習した「メモの取り方」を生かしながらワークシートにたくさんのことをメモしました。
「おらっちゃの店」では、インタビューもしました。
暑い中、がんばってたくさん勉強してきた子供たち、どんどんたくましくなってきています。

光のさしこむ絵(4年生図画工作科・研究授業)

6月28日(火)の5時間目に4年生図画工作科の研究授業が行われました。

「光のさしこむ絵」の学習を参観しました。

子供たちは、1枚のプラスチック段ボールに色セロハン、花紙、プチプチマットを組み合わせ、光を通す自分の好きな世界をつくります。

「ぼくは光を使ってきれいなイメージの作品にしたい」

「立体感のある作品にしたい」

「暗くてこわいイメージの世界にしたい」

子供たちは自分が考える世界をイメージしながら作品づくりに没頭していました。

どの子供も、どんどん作品づくりを進めていて、子供たちの発想力には感心します。

どんな作品に仕上がるのかとても楽しみです。

1 141 142 143 144 145 197