学び~やってみて分かる~

運動会が終わり、今日も全員元気に登校できました。

授業の様子を見ていると、3年生は図画工作科の学習をしていました。

「くるくるランド」という単元で、紙を切り、切った紙を重ねて中心で止め、紙が回る面白さを生かして作品を作る学習です。

今日は単元の導入で、カッターの使い方の指導をされていました。刃の出し方、カッターの持ち方など学んでいました。実際にお試しで紙を切ってみることで分かったこともあったようです。

4年生は、理科の学習で「空気のかさ」について学習していました。

ピストンを使って空気を押してみることで、その縮まり方や手ごたえを実感し、目に見えない空気の存在について感じることができたようです。

子供たちの学びで大切なことは、実感を伴った理解を得ることが大切です。覚える学習だけでなく、感じる・考える学習に日々取り組んでいます。

運動会開催!

今日は、運動会が開催されました。

子供たちの様子を写真で紹介します。

海峰小学校の61名の子供たち。本当によく頑張りました。

ゆっくり体を休めて、火曜日元気に登校してください。

保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。

アサガオの芽が顔を出したよ!

毎朝、1年生はアサガオに水やりをしています。

ペットボトルに水を入れ、「芽が出ますように」と願いながら水やりをしています。

種うえをしてから1週間。

「わたしのアサガオの芽が出たよ」と教えてくれました。

土の中から、小さな芽が顔を出していました。

これから日に日に生長するアサガオを観察し、植物の生長に関心をもって学習していきます。

 

運動会予行

今日は運動会の予行練習をしました。

本番でどのような動きをするのか、4年生以上の係の児童がどのような仕事をするのか確認することが主な目的です。

どの競技でも、最後まで真剣に走りぬく子供たち。

同じ団の仲間を拍手で応援する低学年の子供たち。

リズムダンスで音楽に合わせて楽しそうに踊る1~4年生の子供たち。

応援合戦で少人数であっても、声を張り上げて必死さが伝わってきた高学年の子供たち。

本番に向けて、準備が整ってきました。

あとは、天気の回復を願うばかりです。

1 145 146 147 148 149 194