交通安全教室(1年生)

今日は1年生の交通安全教室がありました。

氷見市役所の環境防犯課や警察の方々が来られ、横断歩道を渡るときの注意など教えていただきました。

始めにシグナルリーダーの方がスライドを使って交通安全について教えてくださいました。

絵を見て危険な箇所を考えるなど、クイズを通して交通安全について考えることができました。

また、体育館に横断歩道を設置していただきました。子供たちは、二人組になって左右確認をしながら、手を挙げて渡る練習をしました。みんなとても上手にできていて感心しました。

お土産として、全校児童に交通安全の「うんこドリル」をいただきました。

ご家庭で子供と一緒に挑戦してみてください。

 

3年生 マコモタケが成長しています!!

5月2日に3年生が植えたマコモタケが順調に成長しています。

今日はマコモタケのお世話をしてくださっている地域の方が海峰小学校に来てくださいました。

なんと大きな紙に田んぼの絵を描いてきてくださったのです。

その絵には子供たちが植えた列も書き込んでありました。

それを見た子供たちは大喜び。

田んぼに生えてきた雑草もきれいに抜いてくださり、きれいになった田んぼでマコモタケはすくすくと成長しています。

もっと大きく育つようにもうすぐ追肥をするそうです。

次の観察が今から楽しみです。

 

 

2年生校外学習(森寺、八代方面)

今日は、2年生が生活科の学習で地区探検に出かけました。

スクールバスに乗って森寺地区や八代地区を探検しました。

最初に愛宕神社へ行き、その後八代郵便局、磯部神社、最後に西念寺に行きました。

神社の鳥居を見たり、郵便局で働いている人たちを見たりしました。

西念寺では、大きな瓦屋根や鐘を見てきました。

子供たちは、「郵便局ではどんな仕事をしているのかな」

「磯部神社の藤の花が咲くころに行ってみたい」

などの感想をもちました。

お寺の周辺を歩くと、緑がとてもきれいでいい気持ちになりました。

地区の素敵なところをたくさんみつけた校外学習でした。

次回は阿尾地区に出かける予定です。

リンゴの摘果作業(3年生)

今日は気温が30度近くまで上がり、とても暑い日になりました。

暑くても子供たちは元気です。3年生は総合的な学習の時間に、指崎地区のリンゴ農園に出かけ、摘果作業を行いました。

毎年、この活動に協力していただいているリンゴ農家の方に摘果の仕方について教えていただきました。子供たちは大きさ3センチほどの若いリンゴの実をはさみでたくさん切り落としました。

摘果は美味しいリンゴを作るために大切な作業です。7人の子供たちで協力しながら上手に作業を進めることができました。

活動後は、リンゴ農家の方にたくさん質問をしました。

「摘果作業は全部手作業だったのでびっくりしたよ」

「最初は10本だった木が、今は200本も栽培しているなんてすごいな」

「1本の木から、300個から500個も実がなるなんてびっくりしたよ」

「摘果したリンゴの中身を切ってみると、大きいリンゴの中と似ていて種もあったよ」

「収穫が楽しみで、はやく丸かじりしたいな」など、感想を述べていました。

収穫は10月ごろです。おいしいリンゴが収穫できる時期が今からとても楽しみです。

協力いただいた地域のみなさん、ありがとうございました。

租税教室&ベコニア鉢植え(6年生)

今日は、租税教室がありました。
6年生は社会科の学習で、税金について学習します。
今日は、税務署の方が来られ、プレゼンテーションやクイズを交えて税の仕組みについて学びました。
「税金は約50種類もあるなんて知らなかった」
「酒税や入湯税など、いろんなものに税金がかかることを初めて知った」
「日本は消費税は10%だけど、海外ではもっと高いなんて驚いた」
「日本は救急車を呼んでも無料だけど、海外ではお金を取られるなんてびっくりした」

など、初めて知る内容ばかりでした。
子供たちにとって、税金のことが少し身近に感じられるようになった学習でした。

また、6年生は朝からベゴニアの鉢植え作業を頑張っていました。
これは、7月15日に阿尾地区、薮田地区の一人暮らしの高齢者にプレゼントする花鉢です。
これから1か月半の間、高齢者に喜んでいただけるようにしっかり育てていきたいです。

1 145 146 147 148 149 197