校外学習 速報1(1・2年生)

1・2年生は大島絵本館に到着し、絵本館の方のお話を聞いた後、早速パズル作りに挑戦しています。

みんな真剣です!

思い通りのパズルができあがるといいですね。できあがったパズルは後で見せてね。楽しみにしていま

す。

授業の様子から(1~3年生)

今日は、1年生の生活科の研究授業がありました。

1年生は1学期から継続して「かぞくにこにこだいさくせん」に取り組んでいます。

夏休み中もパート2として家での仕事に取り組みました。

今日はその活動を振り返り、これからどのように仕事をしていくか考える時間でした。

「家の人がありがとうと言ってくれてうれしかった」

「ろうかがピカピカになって自分もうれしかった」と家の仕事に取り組んだ気持ちをたくさん話してくれました。互いに発表し合うことで、友達が頑張っている様子も知ることができました。家族のためにこれからもがんばりたいという気持ちになったようです。

隣の2年教室をのぞいてみると、虫かごで飼育している昆虫やカエルなどの生き物をみんなで見合っているところでした。

3年教室でも、カブトムシを囲んで何やら昆虫の特徴について話している様子でした。

図鑑ではなく、本物の生き物を目の前にしながら話し合っているところが素晴らしいです。

「本物にふれ、本物をとおして考える」

子供たちが顔を突き合わせながら学び合っている姿がどの教室でも見られます(^^)v

阿尾保育園と合同避難訓練

今日は阿尾保育園との合同避難訓練を実施しました。

「大きな地震が発生、津波警報が発令、さらには志賀原発から放射性物質が漏れている可能性がある」という設定で、校舎の2階へ避難する訓練です。

阿尾保育園の園児は、給食コンテナの配膳室から入り、上学年児童が手をつないで2階に誘導しました。一人も取り残すことがないよう、確認しながら避難することができました。

約100人が2階に避難しましたが、声を出さず、真剣に取り組むことができました。

避難に取り組む態度はとても立派でした。

 

東日本大震災が起きたのは12年前。今の6年生が生まれた年です。

あの大きな被害があったことを、今の子供たちにしっかりと伝えていく必要があります。

災害の時は自分で自分の身を守ること(シェイクアウト)、指示をしっかり聞くことが大切です。普段の学校生活から落ち着いて行動し、万が一の時に備えてほしいと思います。

是非、家でも災害時の対応について話し合う日にしてほしいと思います。

夏休みの思い出発表&1/2成人式

昨日に引き続いて今日は4~6年生が「夏休みの思い出・2学期がんばること」を発表してくれました。

「キャンプでセミを捕まえて標本を作ったことが楽しかった」

「2学期は算数を頑張りたい。時間を意識して学習したい」

「3校合同宿泊学習が楽しみ。他の学校の人と仲良くなりたい」

「マラソン大会で今年も1位になれるように練習したい」

など、上学年らしくしっかりと発表してくれました。

また、2学期から本校のALTとして着任されたメレロ・マシュー先生の自己紹介がありました。

日本語がとても上手で素晴らしかったです。笑顔いっぱいの先生で、子供たちと楽しい外国語の学習ができそうです。

次に、今日は4年生が、1/2成人式の企画で氷見市博物館と図書館に出かけました。

1/2成人式とは、10歳になる4年生が、郷土の産業や歴史、公共施設の利用の仕方について学ぶ機会として氷見市が行っている事業です。
博物館を訪れた子供たちは、農業遺産の定置網のことや、生活の中でわらが使われていたこと等、解説を聞きながら郷土について学びました。

図書館を訪れ、図書の貸し出しについても学びました。

1/2成人式の4年生が、どんどん地域に出かけ、社会の仕組みを学んでいってほしいと思います。

夏休みの思い出・2学期の抱負発表(1~3年生)

今日は、給食の時間に、1~3年生の「夏休みの思い出・2学期の抱負発表」がありました。
各学年の代表児童1名が校長室からオンラインで発表しました。
夏休みの思い出や2学期のめあてを、相手にわかりやすく堂々と伝える力を育てる機会として行っています。
「ばあちゃんのお好み焼きが美味しかった」
「いとこと川遊びをして、水が冷たくて楽しかった」
「栽培漁業センターでヒラメを見た。また行きたい」
「2学期はみんな笑顔の学習発表会にしたい」
「算数の九九を覚えたい」
と、3人ともとても上手に発表することができました(^_^)v

明日は4~6年生の発表です。
新しいALTの先生の自己紹介もありますよ。お楽しみに~!

1 81 82 83 84 85 167