グラウンドに置かれたもの、これは何?

今日は1日中、グラウンドに写真のものが置かれていました。

紙があって、風で飛ばないように押さえてあるようです。

何やら記録してあるようですが、一体何でしょうか?

近くにいた3年生に聞いてみました。

「これは太陽の動きを調べる実験で、真ん中の棒の影が動いている様子を観察しています」

「影が右向きなら太陽はその反対側の左側にあるということです」

「時間がたつと影が動いているから、太陽も動いているということです」

と教えてくれました。

「自分自身が真ん中の棒のように立ってごらん。人の影はどうなっているの?」と聞くと

「棒の影と自分の影・・・おんなじ向きだ」と、気付きがあったようです。

また、遮光板を使って太陽を観察していました。

理科の実験では観察結果を友達と共有し、そこから何が言えるか考えること(考察)が大切です。

太陽が動いていることは知っていても、実験を通して根拠を明らかにすることで「課題解決能力」が養われます。

子供たち一人一人の観察記録からどんな話合いになるのか楽しみです。

 

1・2年生今年初プール!

今週は、週の前半は天気がよさそうです。

今日は1・2年生が今年初めての水泳学習を行いました。

1年生は、着替えの仕方やプールの使い方、シャワーの浴び方など、一つ一つ丁寧に指導を行っていました。

2年生は去年の経験を生かして、手際よく準備をすることができました。

低学年はプールを歩いたり、潜ったりしながら水に慣れる学習から始めていきます。

潜るという動作は、子供にとってなかなか高いハードルです。

顔に水をかけたり、2人で手をつないで潜ったりしながら徐々に潜れるようになっていきます。

「次はいつプールに入れるかな~」

次の水泳学習が待ち遠しいようです。

 

野菜の収穫!(2年生・生活科)

一日中降り続く雨。湿度100%の過ごしにくい一日です(-_-;)

でも、昼休みの時間、奇跡的に雨が止みました。

すると、2年生の子供たちは、ここぞとばかり畑に向かいました。

お目当ては、野菜の収穫です。

「土日休みだから、食べ頃の野菜を収穫するぞ!」と意気込んでいました。

野菜畑は、先日見に来られた児童のおじいちゃんのアドバイスを受けて、防獣ネットで囲みました。

なかなか学校の畑とは思えないほどの仕上がりになっていますよ。

子供たちはネットの中に入り、葉っぱをかき分け、実った野菜を探していました。

キュウリ、ミニトマト、オクラがたくさん収穫できたようですよ( ^)o(^ )

「今日は、どうやって食べようかな」

「この前、生のピーマン食べたら美味しかったよ」

と嬉しそうに話してくれました(*^^)v

春から毎日水やりをして、自分たちで育てた野菜。

きっとスーパーで買った野菜の何倍も、何十倍も美味しいでしょうね。

梅雨の晴れ間に 全校遊びと水泳学習(3・4年)

富山県内では、呉東地区で梅雨の大雨の被害を受けています。

いつ線状降水帯が発生するか分からないこの季節。こまめに天気予報に耳を傾け、十分ご注意ください。

今日はそんな梅雨の晴れ間。子供たちは朝から全校遊びで元気に活動したり、3・4年生は今年初めての水泳学習をしたりと元気に頑張っています。

<全校遊び>

<3・4年水泳学習>

熱中症に気を付けながら、今日も元気よく頑張っています。

 

自転車安全運転講習(4年生)

今日は、4年生の自転車検定が行われました。

4年生はこれまで約1か月間、自転車の安全な運転の仕方について練習してきました。

今日は、八代駐在所の方が来校され、4年生の自転車の乗り方が正しくできているか見ていただきました。

緊張で張りつめた空気の中、一人一人が練習の成果を発揮しようと頑張っている姿が素晴らしかったです。( ^)o(^ )

少し失敗しても、堂々と取り組んでいる姿が立派でした。

警察の方からも「真剣さが伝わってきてとてもよかったです」と褒めていただきました。

帰りの会前に、実技の結果を子供たちに伝えました。ドキドキしている気持ちが伝わってきました。緊張の一瞬です。

「〇〇さん、・・・合格です!」

子供たちのほっとした表情が印象的でした。実技、全員合格!おめでとう。

氷見市はこの講習会のおかげで、子供の交通事故がほとんど発生していません。

正しく安全に自転車に乗り、交通事故にあわないようにしましょう。

筆記も合格して夏休み自転車で出かけられるといいですね(*^^)v

1 81 82 83 84 85 162