野菜パーティーをしよう!(2年生・生活科)

今日は、2年生の子供たちが「野菜パーティー」を開いてくれました。

2年生は、春に野菜の苗を植え、毎日水やりなどのお世話をして育ててきました。

6月下旬ごろから、キュウリ、ナス、トマト、オクラ、ゴーヤ、ピーマンがたくさん収穫できるようになりました。

子供たちは、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に野菜の苗を植えたり、途中のお世話の仕方を教えてもらったりしました。今日はおうちの方を招待し、収穫した野菜で作った「夏野菜カレー」を食べてもらいました。

自分たちで作った夏野菜を使ったカレーは最高においしいカレーになりました(*^^)v

また、6年生が育てたジャガイモを使わせてもらったので、6年生を招待して夏野菜カレーを食べてもらいました。喜んでくれたので嬉しかったです。

 

この経験は、子供たちが収穫の喜びを感じるだけでなく、自分たちでやり遂げることができた自信につながります。

ご来校いただき、ありがとうございました( ^)o(^ )

コスモス畑にしよう!

春に色とりどりのチューリップの花がきれいに咲いた学校裏の花壇。

いつもお世話にしてくださっている地域の方が「秋はコスモス畑にしよう」と、先週から花壇を整備してくださいました。

地域の方は、家でコスモスの種をまき、コスモスの苗を100株ほど準備してくださいました。

5、6年生はコスモスの苗を2本ずつ畑に植える体験をしました。

「コスモスの苗はこんなに細いんだな」

「しっかり土で支えて植えよう」

と高学年らしく考えて作業することができました。

秋には風でなびくコスモスの花が見られそうで楽しみです。

 

夏野菜カレー&黄色いスイカ?

「今日の給食は好きなものばっかりだ!」

と、子供たちが言っていたのでメニューを見てみると、なるほど「夏野菜カレー、肉団子、トウモロコシ、スイカ」でした( ^)o(^ )

スイカと言えば、だれでも赤色のスイカを想像すると思いますが、ふたを開いてびっくり⁉赤色ではなく黄色いスイカでした。

「どうしてこのスイカは黄色いのですか」と聞かれたのですが、「黄色いから」と言うわけにはいかず、答えられませんでした(*_*)

というわけで、調べてみると、もともとスイカは大昔は黄色に近い色だったそうです。それが甘さを求めて品種改良していくうちに、だんだん赤色に変化していったと書かれていました。ということは「黄色いスイカは甘くないのか?」と思いますが、そうではなく、今では黄色のスイカも甘くできるように改良され、高級な黄色のスイカもあるそうですよ。なるほど~。

そして、メインは「夏野菜カレー」。カレールーをご飯に直接豪快にかける人、カレールーにご飯を少しずつ入れる人、ご飯を皿の半分に寄せ、空いたところにカレールーをきれいに入れる人・・・。

盛り付け方もいろいろですね。

2年生は来週、自分たちが収穫した野菜を使って「夏野菜カレー」を作る計画を立てています。今日のカレーは参考になったかもしれませんね。

明日から3連休ですが、大変暑くなりそうです。しっかり食べて、夏バテしないようにしてください。

ほかほか言葉集会(生活・掲示委員会主催)

今日は、3時間目に生活・掲示委員会主催の「ほかほか言葉集会」がありました。

この集会のねらいは「ほかほか言葉の大切さを知る」です。

生活委員会の子供たちは、クイズや劇を通して、ほかほか言葉の大切さを全校児童に考えてもらう集会を企画してくれました。

縦割り班でクイズに正解することで、ちくちく言葉を使う「チクチックン」が、あたたかい言葉を使う「ホカホッカン」に変わっていく劇を発表してくれました。役になり切り、大きな声でとても上手に演技していて感心しました。見ているみんなも引きこまれる劇でした。聞いている子供たちの視線も素晴らしかったです!

また、海峰小学校の玄関に入ると、「ほかほかの木」があります。友達にあたたかい言葉をかけてもらってうれしかったことを、ほかほかの木の葉っぱに書いて掲示してあります。

今日の集会は、相手の立場に立ち、あたたかい言葉について考えるよい機会になりました。

生活・掲示委員会のみなさん、素敵な集会でした(*^^)v。ありがとうございました。

子ども陶芸家!焼き物教室(6年生)

今日は、6年生の焼き物教室がありました。

焼き物の講師の方に来ていただき、信楽粘土を使った焼き物を作りました。

子供たちが挑戦する作り方は「手びねり」という方法です。

講師の先生に作り方を教えていただいた後、思い思いに粘土をこねていました。

焼き物は指の感覚が大切です。焼き上がりをイメージしながら、集中して活動していました。

作品作りに没頭している時の子供の目線は素晴らしいです(*^^)v

一人一人が陶芸家のようですね!

焼き物の形が出来上がったら、カレットという柔らかいガラスを置きます。このガラスが焼く行程で溶けることで、水が流れているように仕上がります。どの色のカレットにするかも考えて配置しました。

 

焼き上がりは2学期で、学習発表会の展示作品になります。

どんな仕上がりになるかとても楽しみです。

1 79 80 81 82 83 162