新年を迎える前に(大掃除週間)
早いもので2学期も今週で終わりです。
今年初めて雪が降り、一気に冷え込みました。築山にもうっすらと雪が積もりました。
先週の金曜日から今週いっぱいは「大掃除週間」です。
今日の重点清掃は窓ふきです。冷たい水を使っての掃除も頑張っています。
朝から縦割り班で一生懸命清掃している姿が見られました。
高学年児童が一生懸命清掃してくれるので、下の学年も見習って頑張ってくれます。
ラスト1週間。元気に過ごしましょう(^o^)

早いもので2学期も今週で終わりです。
今年初めて雪が降り、一気に冷え込みました。築山にもうっすらと雪が積もりました。
先週の金曜日から今週いっぱいは「大掃除週間」です。
今日の重点清掃は窓ふきです。冷たい水を使っての掃除も頑張っています。
朝から縦割り班で一生懸命清掃している姿が見られました。
高学年児童が一生懸命清掃してくれるので、下の学年も見習って頑張ってくれます。
ラスト1週間。元気に過ごしましょう(^o^)

今日は、2時間目に3年生理科の授業研究がありました。
単元名は「明かりをつけよう」です。
前の時間に豆電球、導線、1個の乾電池を使って、「豆電球の明かりがつくつなぎ方」と「豆電球の明かりがつかないつなぎ方」を学級全体で話し合う学習でした。
「乾電池の+極と-極に導線がつながっていれば、導線がねじれていても明かりはつくよ」
「輪のようにつながっていると明かりがつくんだね」
と、話合いを通して考えをつくり上げていきました。

この時の話合いの様子は、まさに「学び合い」と言える話合いだったので、来週中に学校便り「海峰」で紹介させていただきます。
5年生が音楽の時間に練習した「キリマンジャロ」の演奏会に招待してくれました。
とっても素敵な演奏でした♫

曲の一部ですが、動画で紹介します。
今日は、1年生が阿尾保育園の年長児と交流学習を行いました。
ランチルームに年長児を招待して、楽しく交流する会です。
6人の1年生は11人の年長児さんを楽しませるために、生活科の「秋を見つけよう」の学習で作った遊びをしました。
コーナーは全部で5つあります。
「どんぐりごま」「すごろく」「つりぼっくり」「けんだま」「いろいろふくやさん」
「いらっしゃいませ~!」と声をかけ、お店屋さんが始まりました。

1年生はとても上手におもてなしができましたよ(^_^)v
会の最後にはお互いに感想を話してくれました。
1年生:「すごろくでゴールできた人がいてすごかったです」「みんな楽しんでくれてうれしかったです」
園児:「けんだまが一発で入ったので嬉しかったです」「つりぼっくりが楽しかったです」
とっても上手に話をしてくれました。
帰りには「早く小学校に行きたいな~」と話してくれました(^^)
1年生も、園児が喜んでくれて大・大満足でした。
今度は、2月9日の入学説明会で2年生が楽しませてくれますよ!待ってま~す。
今日は2時間目に2年生が、4時間目に4年生がプログラミング体験学習を行いました。
2年生が体験したのは「コード・A・ピラー」という教材です。
いも虫のような形をしたおもちゃを使い、動かしたい方向にプログラミングする教材です。
胴体1つ1つは「真っすぐ進む・右に曲がる・左に曲がる」パーツに分かれていて、それを組み合わせることで、いも虫がどこに到達するか考えます。
「真っすぐ進むパーツが1つ分でここまで進むから、2つではここまで進んで、そこから左に曲がって・・・」というふうに考えをもちながら、最終的には8つのパーツを組み合わせた時の動きを予想していました。

4年生が体験したのは「Ozobot」という教材です。
マイクロロボット「オゾボット」を紙の上に立たせ、色の信号の組み合わせを使ってゴールまでロボットを進めることができるか考えます。ゴールまで動かすには、筋道を立てて考えることが必要です。
「この道は右に曲がってほしいから、道の色は赤と緑と・・・」というふうに、道に色を塗って動きを試しています。でも、なかなか予想通りには動きません。「えっーどうして?」と言いながら学習していました。

どちらの学習も、動きを予想し、うまくいかない時はどこに原因があるか考えながら問題を解決していきます。このような思考を「プログラミング的思考」と言います。
もしかすると、将来、複雑なプログラムを考えることができる大人になるかもしれませんね~(^^)v