授賞&休み時間の様子

まずは、給食の時間に授賞した様子を紹介します。

防火ポスターでは優秀賞と優良賞、農業遺産絵画コンクールでは優秀賞、児童クラブ卓球大会では個人戦優勝と大活躍でした(^_^)v

すばらしいですね。おめでとうございます!

今日は、気温が上がり暖かい1日になりました。

この陽気に誘われ、昼休みには、下学年の子供たちが外で遊んでいました。

 

1~3年生の男子は、学年混ざってサッカーをしていて、とても激しく動いていました。キックしたボールが体に当たっても滑って転んでも、痛がる様子もなく、すぐに立ち上がって果敢にシュートを打っている様子を見て、「たくましいな~」と感心して見ていました。

私たちが子供の頃は子供の数も多く、学校が終わってから近所の子供たちが集まって、野球や鬼ごっこなどをして遊んだことを思い出しました。異学年が一緒に遊ぶ中で、時にはけんかをしたり仲直りしたりしながら、子供同士で問題を解決しながら学んだこともたくさんあったように思います。

少人数の学校だからこそ、異学年の子供たち同士が関わる活動を通して、相手のことを考える経験をたくさんしてほしいと思います。

 

読み聞かせ・本大好き集会

朝活動の時間に、3年生教室では本の読み聞かせをしていました。

図書館司書の先生が、「じごく(地獄)にアイス」という本を読んでくれました。

司書の方は、声の質や大きさ、関西弁を交えながら読んでくださるので、3年生の子供たちは物語にのめり込んで聞いていました。

3時間目には、図書委員会主催の「本大好き集会」が行われました。

去年はオンラインで行われたのですが、今年は全校児童がランチルームに集まって行うことができました。

本クイズは、集会では定番になった楽しい劇で発表してくれました。

子供役やサザエさん役になりきっていて、見ている人を楽しませてくれました(^_^)v

最後に、図書館司書の先生が「わすれられないおくりもの」という本の読み聞かせをしてくれました。

お話を聞いている子供たちの視線が1点に集中していて、とても素敵でした。やっぱり集会はみんなが同じ場所に集まって開催するのが一番だなと感じました。

 

何日も前から、この集会に向けて準備してきた図書委員会のみなさん、楽しい集会を企画してくれてありがとうございました。とてもいい集会でした(^^)

チューリップの球根植え(全校活動)

今日は、久しぶりに太陽が顔を出し、暖かい1日になりました。

3時間目に、全校児童でランチルーム横の花壇にチューリップの球根を植えました。

いつも学校の庭や花壇のお世話をしてくださる地域の方が、知り合いの方に声をかけていただいたおかげで、たくさんの球根が集まりました。地域の方の温かい気持ちに感謝です。

今年は、地域の方の「せっかくなら花壇にぎっしり花が咲くようにしたらいいね」という思いから、昨年よりも球根の間隔を狭くして植えることにしました。

葉っぱを取り除いてから球根を植え、油かすを入れて土をかぶせます。

自分の手で土を触る活動はとても大切です。

子供たちは丁寧に作業を進めることができました。

春にはどんな色のチューリップが咲くかな~。楽しみですね(^o^)

中学校入学説明会

午後から6年生が北部中学校へ出かけ、保護者の方と一緒に入学説明会に参加しました。

出かける前の子供たちを見ていると緊張している様子でした。

宿泊学習などで、灘浦小や上庄小の子供たちと少しは知り合いになったとはいえ、大勢の中に入るのはやっぱり不安な気持ちがあるのでしょう。

説明会では、中学生が合唱を聴かせてくれました。

子供たちは、中学生のことを随分大人っぽく感じたのではないでしょうか。

オリエンテーションでは、中学校生活のこと、部活動のこと、入学までに準備しておくことなど、たくさん話を聞きました。

また、ワークショップで班ごとに分かれて話をする場面もありました。ちょっとは話せたかな~。

入学説明会があると、子供たちも保護者の方も、卒業が一気に近くなったように感じるかもしれません。

卒業まであと3か月半です。1日1日を大切にして、卒業まで歩んでほしいです。

Do you have~?(4年・外国語活動)

今日は4年生の外国語活動の学習をのぞいてみました。

子供たちが友達やALTの先生と英語で会話をしています。

「Do you have “W”?」

「Yes I have “W”」

子供たちは、自分の好きな色を1つだけ選んでいて、友達はそれを知りません。

友達から聞かれたアルファベットが入っていたら、「Yes」で、入っていなければ「No」と答えます。

予想がついたところで「Is it “White”?」と当てるゲームです。

このように、友達同士が英語でコミュニケーションをとることで、抵抗なく英語で会話する力を身に付けていきます。

小学校の3,4年生の段階では、英語に慣れ親しむ経験を増やすことが大切です。

笑顔で学習している子供たちの姿がとてもよかったです。

ALTの先生も、子供たちと一緒になって楽しく学習していますね~(^_^)v

 

1 66 67 68 69 70 167