最後のマラソン練習!

今日の朝活動は,明日行われるマラソン大会に向けて、最後の練習をしました。

これまで約3週間、子供たちは朝活動や体育の時間に練習を積み上げてきました。

感心したことは、どの子供も自分の目標をもち、少しでも距離を伸ばそうと毎日取り組んでいることです。

途中であきらめてしまう子供は一人もいません。

みんな、真剣に走っている姿が素晴らしいのです。

順位を目標にする子供、記録を目標にする子供、最後まで走りきることを目標にする子供。

明日は、一人一人が自分らしく走る姿がたくさん見られそうです。

保護者の皆様、今日は子供たちに励ましの言葉をかけてあげてください。

昔の道具を使って、脱穀体験(5年生)

今日は、5年生が稲(もち米)の脱穀体験をしました。

毎年、海峰小学校の駐車場で体験させていただいているのですが、今年は北八代地区の「営農センター」に出かけて体験させていただきました。

毎年お世話になっている米作りの講師の方に教えていただきました。

最初に営農センターにある機械の説明をしていただきました。

次に、昔の千歯こきや足踏み脱穀機の体験をさせていただきました。

子供たちは、あっという間に稲穂が取れていく様子を体験し、

「すごい、気持ちいい!」と声を上げていました。

講師の方から「なかなかセンスがあるね」と褒めていただきました。

昔の道具を使った脱穀体験は、先人の知恵を学ぶことができた貴重な時間でした。

よりよい学校をつくろう!委員会活動

今日は6限目に委員会活動をしました。

委員会活動は4年生以上の児童が所属し、5つの委員会に分かれて行っています。

学校生活がよりよくなるために、児童が意見を交わし、常時活動の見直しをしたり、集会活動について話し合ったりしています。

体育・栽培委員会では、9日に行われる「マラソン大会」に向けて、進行のリハーサルをしていました。

その他の委員会も、いろいろな企画を話し合って決めたり、掲示物を作ったりしていました。

子供たち自身のアイデアを生かし、楽しい学校をつくっていってほしいです。

マラソン大会に向けて頑張るぞ!

子供たちは11月9日のマラソン大会に向けて、毎朝グラウンドを走っています。

どの子供も真剣で、近くにいると息遣いが聞こえてきます。その様子を見ていると、どの子供も自分なりの目当てをもって取り組んでいることが伝わってきます。

また、体育の時間でもマラソンの練習をしています。

今日は1、2年生が初めてコースの下見をしました。本番のコースは道路に出ます。担任の先生が丁寧に説明しながら歩いてコースを見て回りました。

「ぼくは最初からとばそうかな」「〇〇君についていこうかな」と作戦を立てている声も聞こえてきました。

途中、地域の人を見かけると「こんにちは」と大きな声であいさつをすることができました。あいさつやほかほか言葉の取組が、このような時に生かされていてうれしいです(^^)v

6時間目には、3~6年生が実際にコースを走ってみました。グラウンドと違って舗装された道路なのでいつもとは走る感覚が違います。

「1年ぶりに本番のコースを走ってきつかった~」「思ったより速く走れたからよかった」と感想を話してくれました。

1~6年生全員が自分の目標をもち、最後までやり遂げるマラソン大会にしてほしいです。

秋を感じて、枡形山登山(4年生)

今日は、4年生が校区の八代地区と石川県の県境にある桝形山の登山をしました。

4年生は、校区の八代地区の自然環境について学んでいます。先週は山と海のつながりで阿尾海岸清掃を行い、今日は楽しみにしていた登山です。

いつもお世話になっている八代地区の環境パトロール隊の隊長さんに案内していただいて登山をしました。

山道は整備されていてとても歩きやすくなっていました。

子供たちは、手をつかないと登れない急な坂も頑張って登り切りました。

30分ほどで頂上にたどり着きました。

頂上は見晴らしがよく360度見渡すことができ、石川県の能登島方面がよく見えました。

「むっちゃ景色がきれい!」「風が気持ちいいな~」と感動している子供たち。

木が伐採して整備してあったので、昨年までは見えなかった氷見や新湊方面もすっきりと見ることができました。

頂上は、升をひっくり返したような四角い形をしていることから桝形山と言われています。

隊長さんから、植物のことや上杉謙信の伝説の話などたくさん教えていただきました。

下山途中、一緒に登山したバスの運転手さんアケビを見つけました。

そしてゴール間近になんと小さなマムシ発見!!!

自然にはいろんな生き物がすんでいますね。

自然を満喫できた枡形山登山になりました(^_^)v

お世話していただいた隊長さん、ありがとうございました。

1 66 67 68 69 70 162