今日はクリスマス献立

今日の給食は「クリスマス献立」でした。

クリスマスライス・もみのきハンバーグ・カラフルサラダ・コンソメスープ・クリスマスゼリーです。

「どのメニューが好きですか?」と聞いてみると、圧倒的に「クスマスライス!」と答えてくれました。食缶に残っているクリスマスライスを4人で分け合っている教室も。等しく分ける勉強ですね~。

「サンタクロースは来てくれるかな?」と聞くと、低学年の子供は「プレゼントは2つのもので迷っているよ」「自分はグローブをお願いしたよ」など、嬉しそうに話してくれました(^^)

高学年でも聞いてみましたが、「サンタクロースは・・・。」といろいろな反応でした。

明日は「クリスマス会」という教室もあるようです。

もうすぐクリスマス。それぞれの楽しみ方で過ごしてほしいですね~(^o^)

新年を迎える前に(大掃除週間)

早いもので2学期も今週で終わりです。

今年初めて雪が降り、一気に冷え込みました。築山にもうっすらと雪が積もりました。

先週の金曜日から今週いっぱいは「大掃除週間」です。

今日の重点清掃は窓ふきです。冷たい水を使っての掃除も頑張っています。

朝から縦割り班で一生懸命清掃している姿が見られました。

高学年児童が一生懸命清掃してくれるので、下の学年も見習って頑張ってくれます。

ラスト1週間。元気に過ごしましょう(^o^)

明かりをつけよう(3年・授業研究)

今日は、2時間目に3年生理科の授業研究がありました。

単元名は「明かりをつけよう」です。

前の時間に豆電球、導線、1個の乾電池を使って、「豆電球の明かりがつくつなぎ方」と「豆電球の明かりがつかないつなぎ方」を学級全体で話し合う学習でした。

「乾電池の+極と-極に導線がつながっていれば、導線がねじれていても明かりはつくよ」

「輪のようにつながっていると明かりがつくんだね」

と、話合いを通して考えをつくり上げていきました。

この時の話合いの様子は、まさに「学び合い」と言える話合いだったので、来週中に学校便り「海峰」で紹介させていただきます。

日記その1:保育園児との交流学習(1年生)

今日は、1年生が阿尾保育園の年長児と交流学習を行いました。

ランチルームに年長児を招待して、楽しく交流する会です。

6人の1年生は11人の年長児さんを楽しませるために、生活科の「秋を見つけよう」の学習で作った遊びをしました。

コーナーは全部で5つあります。

「どんぐりごま」「すごろく」「つりぼっくり」「けんだま」「いろいろふくやさん」

「いらっしゃいませ~!」と声をかけ、お店屋さんが始まりました。

         

1年生はとても上手におもてなしができましたよ(^_^)v

会の最後にはお互いに感想を話してくれました。

1年生:「すごろくでゴールできた人がいてすごかったです」「みんな楽しんでくれてうれしかったです」

園児:「けんだまが一発で入ったので嬉しかったです」「つりぼっくりが楽しかったです」

とっても上手に話をしてくれました。

帰りには「早く小学校に行きたいな~」と話してくれました(^^)

1年生も、園児が喜んでくれて大・大満足でした。

今度は、2月9日の入学説明会で2年生が楽しませてくれますよ!待ってま~す。

1 64 65 66 67 68 167