頭を使って、プログラミング学習

今日は2時間目に2年生が、4時間目に4年生がプログラミング体験学習を行いました。

2年生が体験したのは「コード・A・ピラー」という教材です。

いも虫のような形をしたおもちゃを使い、動かしたい方向にプログラミングする教材です。

胴体1つ1つは「真っすぐ進む・右に曲がる・左に曲がる」パーツに分かれていて、それを組み合わせることで、いも虫がどこに到達するか考えます。

「真っすぐ進むパーツが1つ分でここまで進むから、2つではここまで進んで、そこから左に曲がって・・・」というふうに考えをもちながら、最終的には8つのパーツを組み合わせた時の動きを予想していました。

4年生が体験したのは「Ozobot」という教材です。

マイクロロボット「オゾボット」を紙の上に立たせ、色の信号の組み合わせを使ってゴールまでロボットを進めることができるか考えます。ゴールまで動かすには、筋道を立てて考えることが必要です。

「この道は右に曲がってほしいから、道の色は赤と緑と・・・」というふうに、道に色を塗って動きを試しています。でも、なかなか予想通りには動きません。「えっーどうして?」と言いながら学習していました。

どちらの学習も、動きを予想し、うまくいかない時はどこに原因があるか考えながら問題を解決していきます。このような思考を「プログラミング的思考」と言います。

もしかすると、将来、複雑なプログラムを考えることができる大人になるかもしれませんね~(^^)v

作ってあそぼう、うごくおもちゃ(2年生)

多目的ホールに行ってみると、2年生がおもちゃ作りをしていました。

生活科の学習「うごくおもちゃ作り」が始まったようです。

ペットボトルや風船、段ボールなど、たくさんの材料が準備されています。まだ始まったばかりなので、まずは何を作るか考えて試してみる段階です。

おもちゃ作りの本やネットで調べた資料をもとに、一人一人あるいは友達と協力して作っています。

ついつい手を貸したくなりそうですが、ここは我慢して子供自身に考えさせることが大切です。

試行錯誤することで、問題発見・課題解決の力が養われます。

最終的には、2月上旬に行われる「入学説明会」で、新1年生と一緒に遊ぶ活動がゴールになります。

新1年生がわくわくして遊んでくれるよう、これから頑張っていきます(^_^)v

募金にご協力いただき、ありがとうございました。

今日は、全校児童から集めた共同募金のお金を、氷見市社会福祉協議会の方にお渡ししました。

6年生の代表児童が、「海峰小学校で集まった募金を、お年寄りや体の不自由な方の生活に役立ててください」とメッセージを伝えました。

協議会の方から「皆さんからいただいた募金の金額の7/10は氷見市のために、3/10は富山県や国のために使わせていただきます。たくさんの募金、ありがとうございました」と言われました。

社会福祉協議会では、募金のお金は、高齢者や障害者、災害や地域ネコのために使っているそうです。「地域ネコ」とは、飼い主のいないネコを増やさないようにする活動のことです。

子供たちは、募金に協力してくれた人に「手作りのドラえもん折り紙」をプレゼントしたことも伝え、工夫して募金活動を行っていることを知ってもらいました。

募金の総額は1万6,235円で、そのうち1,120円は友情の絵はがきに使います。

ご家族のみなさん、ご協力いただきありがとうございました!

正しく持てるかな?

今日は給食の時間に、給食委員の皆さんが「お箸の正しい持ち方指導」をしてくれました。

給食委員一人一人が1~6年教室の担当者になり、動画を見せながら指導していました。

動画では、おはしの星からやってきた「オハシマン」が正しい持ち方を教えてくれました。給食委員は電子黒板の横でお手本を示しながら説明していました。

まずは、箸を1本持って練習する方法がいいようです。子供たちも一緒に練習していました。

子供のうちに正しい持ち方を身に付けておくことはとても大切です。

ぜひ家庭でも家族みんなで取り組んでみましょう( ^^) _U~

給食委員会の皆さん、ありがとうございました。

 

お米作り・ありがとうパーティー(5年生)

5年生の子供たちが、米作りを教えていただいた地域の講師の方2名をお招きして、「ありがとうパーティー」を開きました。

朝からお米を炊いて準備を進めました。

まず最初に、炊きたてのお米でおにぎりを作りました。

普段手でおにぎりをにぎる経験はほとんどない子供たちは、講師の方ににぎり方を教えてもらいました。講師の方がにぎると、あっという間にきれいな三角形のおにぎりが出来上がりました。

子供たちは、その早技にびっくりしていました。さすが名人ですね~。

ふっくらもちもちしていてとても美味しいおにぎりでした(^o^)

その後、ランチルームに移動し、田植えや稲刈りの体験で学習したことを発表しました。

次に練習したダンスを見てもらいました。「お米ダンス」は振り付けがとてもユニークで、元気が出る楽しいダンスでした。講師の方が笑顔で見てくださったので、嬉しい気持ちになりました。練習したかいがありましたね!

輪投げゲームをしたり、ばばぬきをしたりして、温かい雰囲気で会が進みました。

最後に、手紙を贈呈し、感謝の気持ちを伝えることができました。会が成功して子供たちはきっと大満足だったでしょう。

地域の方と触れ合うことができた素敵な時間でした。5年生の子供たち、よく頑張りました(*^^)v

1 65 66 67 68 69 167