日記その2 マコモタケ料理を作ろう!(3年生)

3年生は、学校のバケツマコモタケ栽培で収穫したマコモタケを使って、おいしい料理を作りました。

メニューは、「マコモタケの炊き込みご飯」と「きんぴらマコモタケ」です。

友達と協力して、慣れない包丁も頑張って使いながら料理しました。

職員室にも持ってきてくれたので、さっそく食べてみました。

炊き込みご飯は、たけのこご飯のようで、もっちりしていてとてもおいしかったです。

きんぴらマコモタケは、給食と一緒に食べたのですが、給食のメニューにあるかのようなおいしい味でした(^^)v

3年生の皆さん、ごちそうさまでした!

日記その1 さつまいもほり(1年生・生活科)

今日は1年生が「さつまいもほり」をしました。

マルチをはぐって、両手で土を少しかき分けると、そこには大きないもが!!( ^)o(^ )

子供たちは歓声を上げながら、一生懸命にほりました。

大きないも、面白い形をしたいもなど、いろいろです。

まわりの土をほってもほってもなかなかいもが動きません。

6人で力を合わせて最後までがんばりました(^^)v

「全部で96本のいもがほれたよ」

「大きな1本を持ち帰って家族で食べたいな」

と感想を話してくれました。たくさんのさつまいもを収穫した子供たちは大満足でした。

一番お気に入りのさつまいもを持って、はい、チーズ!

 

 

 

阿尾海岸清掃(4年生)

今日は、4年生が阿尾海岸に出かけました。

4年生は、総合的な学習の時間に八代地区の自然環境について調べています。

学習発表会の劇で発表したように、八代地区には地域のごみ拾いをして、美しい自然を守っている人がいることを知りました。そして、山から海へと自然がつながっていることを学び、校区の阿尾海岸がどうなっているか調べることになりました。

海岸に着いた子供たちは、ごみの多さにびっくりしました。

全部拾うのはできないけれど、7人で協力してゴミ拾いをしました。

「外国の文字が書かれたごみもあったよ」

「海から流れてきたのだろう」

「たばこのすいがらもたくさん落ちているな」

「プラスチックのゴミが一番多いのはどうしてだろう」

と、いろいろな感想をもちました。そして、

「もっとゴミ拾いをしてきれいにしたい」という気持ちになりました。

来週は、枡形山登山を計画しています。山と海のつながりを考えながら、どんどん学習が深まっていきます。

マラソン集会に向けて

朝晩の冷え込みが肌寒く感じる季節になってきました。

寒くても子供たちは元気よく活動しています。

3時間目、グラウンドでは1、2年生がグラウンドを走っていました。

決められた時間でトラックを何周走ることができるか挑戦していました。

先週は4分間走ったそうですが、今日は1分間延ばして5分間で挑戦!

どの子供も、少しでも距離をのばそうと一生懸命走っていました。

走っている様子を近くで見ていると、子供たちの息づかいが聞こえてきて、頑張っている様子が伝わってきました!

一番たくさん走った子供で7周近く走りました。1㎞以上走ったことになります。

明日から朝活動でマラソン練習が始まります。

大会に向けて練習を積み上げていくことで、目標をもって挑戦する気持ちを高めていきます。

ご家庭でも励ましの言葉をかけてあげてください。

メディアくんが教えるメディコン集会

3時間目に、保健環境委員会企画の「メディアくんが教えるメディコン集会」がありました。

今日の集会では、メディアコントロールのよさを知ったり、来週のメディアコントロール週間に向けて目当てをもつきっかけにしたりすることをねらいとしています。

6人の保健環境委員会の子供たちは、メディコン劇を発表してくれました。

クイズを交えながらの劇で、メディアの体への影響やメディアに関する知識をたくさん教えてくれました。

寝る前の30分間はメディアを使わずゆっくりと過ごすことで、朝の目覚めがすっきりすると聞き、大人(私)も気をつけたいと感じました。

また、みんなが考えたメディアルールの発表では、「1日〇〇分までと時間を決める」「宿題を先にする」「タイマーを使う」など紹介されました。

聞いている子供たちも、真剣に聞くことができました。

家庭でも来週のメディアコントロール週間では、子供だけでなく大人も意識して取り組んでほしいと思います。

保健環境委員会の皆さん、学ぶことがいっぱいの集会を企画してくれてありがとうございました(^_^)v

 

1 68 69 70 71 72 162