縄跳び運動が始まりました!!

今日は日差しが暖かく、気持ちのよい1日になりました。

インフルエンザ等で体調を崩して休んでいる児童もいますが、登校している子供たちはとても元気です。

感染症対策のため、低学年の合同体育は1年生と2年生が別々に活動することにしました。

1年生は多目的ホールで短縄跳びに挑戦していました。

まずは、リズムよく、少しでも長く前跳びができるようになることです。ペアになって互いに数を数えながら練習していました。

2年生は、大縄跳びに挑戦していました。

タイミングを合わせ、1回跳んで走り抜けていく練習をしていました。

だんだんと友達と連続して跳べるようになってきて、次に八の字跳びに挑戦していました。

どんどんつながるように跳べるようになると、子供たちはとても嬉しそうでした(^_^)v

寒くなって、体育の時間には縄跳び運動に取り組んでいきます。

家でも、家族で挑戦してみるといいですね!

 

どの本を読もうかな?

今日は、月に1回の移動図書館の日でした。

子供たちは移動図書を楽しみにしています。

車の中にも外にもぎっしりと本が並んでいます。

係の方に「こんにちは~!」「お願いします」と元気にあいさつをして、とても気持ちがいいです(^_^)v

大人はどの本を借りようか悩むのですが、子供たちはお目当ての本があるようで、すぐに本を選んで借りていきます。

季節は冬モード。外へ出る機会も減ってきたので、ゆっくり読書をしたいと思う今日この頃です。

本校でもインフルエンザが流行ってきました。手洗い・うがいをこまめにしてくださいね。

 

紅葉しました「ほかほかの木」

玄関前に「ほかほかの木」が掲示してあります。

先週は「ほかほか言葉週間」で、進んであいさつしたり、温かい言葉を使ったりする週間でした。もちろん、あいさつや温かい言葉をつかうことは、日常的にできることが大切ですが、このような機会を通して意識しなくても自然にできるようになることがねらいです。

全校児童は1日1枚、言われて嬉しかったことやされてうれしかったことを葉っぱに書いて掲示しました。1週間で「ほかほかの木(秋バージョン)」は、紅葉した葉っぱでいっぱいになりましたよ(^_^)v

中には、担任の先生が書いた葉っぱもありました(^^)

ほかほか言葉をつかって、笑顔いっぱいの学校になるよう、みんなで取り組んでいます!

 

思春期に起こる体の変化を知ろう(4年生・保健)

5時間目、4年生の教室をのぞいてみると、保健の授業をしていました。

学習課題は「思春期には、体の中でどんな変化が起こるでしょうか」です。

担任の先生と保健の先生の2人で授業をしていました。

4年生になると、徐々に体の変化が見られるようになる時期に入ります。

子供たちは女性や男性の体の変化について真剣に話を聞いていました。

写真では見えにくいのですが、画用紙の中央には小さな穴(針で少し穴を開けたくらいの大きさ)が開いています。これが卵子1個の大きさです。

またたくさんの精子が動いている様子を動画で見ました。1個の精子は0.05㎜と聞いて驚きました。

大切なことは、体の変化には「個人差」があり、これからの変化に備えて、正しい知識を身に付けておくことです。

家でも、体の成長について話し合ってみましょう!

カターレ富山 夢教室(5・6年)

カターレ富山の夢教室が行われました。カターレ富山とスギノマシンの方が来校されました。

背番号4 神山京右選手が、夢に向かって何事にも全力で取り組むことの大切さについてお話してくださいました。質問コーナーもあり、あこがれの選手やこれまでに一番つらかった練習について教えていただきました。

リフティングも見せていただきました。

すごかったです!

講演の後、サインを書いてもらいました。(先生方も!)

最後は代表して6年生がお礼の挨拶をしました。

一人一人がそれぞれの夢の実現に向けてがんばろう!と思える素敵な時間になりました。

ありがとうございました。

神山選手、がんばってください。応援します!!!

 

 

1 68 69 70 71 72 167