準備万端!!学習発表会予行

午前中は学習発表会の予行でした。

どの学年も、本番同様の雰囲気の中、緊張しながら精一杯の演技をしていました。

特に感心したのは、一人一人の声の大きさです。

どの子供も大きくて聞き取りやすい声で発表している姿に、感激しました。

精一杯頑張る子供の姿って、とても素敵です。

本番に向けて、照明の調整や準備物の配置など、係の仕事の修正は若干はありますが、子供たちのステージ発表に向かう心の準備は万端です(^_^)v

海峰っ子全員が一つになって、最高のステージをつくり上げます!

保護者の皆様、地域の皆様、楽しみにしてご来校ください。

 

せせらぎを流れる水

「校長先生、せせらぎに水を流してください」

と4年生の児童が言いに来ました。

「せせらぎ」とは、学校の校舎と築山の間を流れる場所のことです。

普段は水が流れていないのですが、学校の畑近くを流れる用水の水をせき止めると、せせらぎに水が流れる仕組みになっています。

子供たちは、昼休みにせせらぎを流れる水がつまらないように、落ち葉を取り除いて掃除をしてくれました(^_^)v

用水の水が出てくる場所を見ていると、その穴からトノサマガエルがひょこっと顔を出しました。

さわやかな秋の陽気を感じ、せせらぎを流れる水を見ながら、とても穏やかな気持ちになりました。

全校合唱・ありがとうの花♩

今日の朝活動は、学習発表会の全校合唱で歌う曲「ありがとうの花」の練習をしました。

初めて全校児童が体育館に集まり、ひな壇の並び方や出入りの仕方を練習しました。

これまで、どの学年も各教室で練習してきたので、広い体育館であっても、会場中に響き渡る大きな声で歌うことができました。

子供たちが一生懸命歌っている表情を見ていると、とてもあたたかい気持ちになります(^_^)

本番では、学習発表会の最後の演目として、みんなで心を一つにして歌います。

楽しみにしていてください。

収穫の秋!えだ豆編

夏休み前、6年生はじゃがいもを収穫した後の畑に、枝豆の種をまきました。

それから2か月半がたちました。夏休み中は子供たちがいないので、先生方で畑の水やりをして、枯らさないように世話をしました。

今日は6年生7人で実った枝豆を収穫しました。枝豆を栽培したのは初めてだったようで、ひと房にたくさん実っている様子を見て驚いていました。

「1粒のもあれば3粒の枝豆もあるな。4粒はないかな~」

と言いながらみんなで協力して収穫できました。

粒の大きな枝豆が思った以上にたくさん収穫できました。(^^)v

せっかくなので、収穫した枝豆を用務員の方に茹でてもらい、給食の時間に食べてみました。

6年生の子供たちは、「おいしい~。ありがとうございます!」と嬉しそうに食べていました。

次の収穫は、1年生のさつまいもかな~。楽しみです( ^^) _U~~

 

氷見市小学校教育課程授業研究会(10月3日実施)

昨日、本校で氷見市小学校教育課程授業研究会が開催され、2年生と4年生と6年生がたくさんのお客さんの前で研究授業を行いました。

2年生は国語の授業でした。「お手紙」のお話の音読です。がまくんとかえるくんの会話や行動から二人の様子を想像し、音読に生かす授業でした。

4年生は図画工作の授業でした。いろいろな模様の布や砂などの材料を組み合わせ、発想豊かに表現していく授業でした。

6年生は理科の授業でした。校区の地層を観察した結果から、それぞれの地点のつながりや広がりを考える授業でした。

どの学年も、仲間と学び合う「協働的な学び」の場面がありました。子供たちが真剣に学習している様子がたくさん見られた授業研究会でした(^_^)v

 

1 70 71 72 73 74 162