マットを使った運動遊び(1、2年生)

朝から雨が降り肌寒い1日になりました。

それでも子供たちは元気よく活動しています。

1、2年生は、体育科の学習で、マットを使った運動遊びをしてました。

低学年の段階では、中・高学年の「マット運動」につなげるために、マットの上でいろいろな動きを楽しみながら身に付けていくことが大切です。ですから、「マットを使った運動遊び」と呼ばれます。

子供たちは、マットに背中や腹などをつけていろいろな方向へ転がったり、手や背中で支持しての逆立ちをしたりしながら、普段の生活にはない動きに慣れ親しんでいきます。

「川跳び・逆立ち・前回り・後ろ回り」など、いくつかのコーナーに分かれ、楽しくそうに活動していました。

マットと仲良くなって、いろいろな動きに挑戦してほしいですね(^_^)

 

今日は「ゴーセイ(呉西)な日」の給食!

今日の給食はゴーセイな給食でした。

富山県の呉西地区・6市でとれた食材を組み合わせた給食です。

給食委員会の子供が放送でメニューを紹介してくれました。

まずは、ゴーセイなメンチカツ!

キャベツ(射水産)と、玉ねぎ(高岡、砺波、南砺産)が入っています。

牛肉は万葉牛(高岡産)と稲葉メルヘン牛(小矢部産)で、豚肉には、氷見放牧豚、砺波産ポーク、南砺産ポークが入っています。

ご飯はハトムギ入りしそごはん。小矢部でとれたハトムギの生産量は日本一だそうです。

おつゆは氷見うどん汁!氷見うどんは有名ですね~。強いこしともちのような食感が特徴です。

そして、デザートにはゴーセイな6市ミックスゼリー!

射水産のなしの果汁や、氷見産のリンゴの果肉も入っています。

子供たちはうれしそうに美味しく食べていました( ^)o(^ )

「メンチカツのお肉が柔らかくておいしい~」

「氷見うどんがむっちゃ好き~」

6年教室では、氷見うどんのおかわりに行列!?

子供たちは、地元食材がいっぱいのゴーセイな給食に大満足でした(^^)v

風のはたらき(3年・理科)

4時間目に理科室をのぞいてみると、3年生が理科の学習をしていました。

何やら風車をもって、風車をよく回す方法について熱く話をしています。

「口でふくとよく回るけど、風車を持って走っても回ります」

「こんなふうに8の字に回すと風がこの部分に当たって、たくさん回ります」

子供たちは、羽に風が当たるイメージを一生懸命に言語化して話をしているのです。

3年生なので、風車が回る仕組みについて話し合うことは少し難しい話になってしまうでしょう。それでも、羽が受ける風のイメージを子供なりに解釈していくことはとても大切な思考であり、それは課題解決力につながっていきます。

最後には送風機を使って実験していました。

「うわー、羽を正面から当てるとむっちゃよく回る~!」

と風の力を感じながら、楽しそうに実験していましたよ( ^)o(^ )

あきをたのしもう(1年生)

1年教室をのぞいてみると、何やらとても楽しそうなものを作っていました。
秋に学校の畑周辺で見つけてきた葉っぱやドングリなどを使って、ものづくりに挑戦です。
ドングリをつかったこま、松ぼっくりを使った「つりぼっくりん」というゲーム、秋のファッション、秋のすごろくなど、子供らしいアイデアを生かし、集中して作業していました。
1年生なりにいろいろ試しては改良し、満足できるものを作っていきます。
ものづくりは頭で考えたことを形に表す過程が大切です。


どんなものが出来上がるか、とても楽しみです。

縄跳び運動が始まりました!!

今日は日差しが暖かく、気持ちのよい1日になりました。

インフルエンザ等で体調を崩して休んでいる児童もいますが、登校している子供たちはとても元気です。

感染症対策のため、低学年の合同体育は1年生と2年生が別々に活動することにしました。

1年生は多目的ホールで短縄跳びに挑戦していました。

まずは、リズムよく、少しでも長く前跳びができるようになることです。ペアになって互いに数を数えながら練習していました。

2年生は、大縄跳びに挑戦していました。

タイミングを合わせ、1回跳んで走り抜けていく練習をしていました。

だんだんと友達と連続して跳べるようになってきて、次に八の字跳びに挑戦していました。

どんどんつながるように跳べるようになると、子供たちはとても嬉しそうでした(^_^)v

寒くなって、体育の時間には縄跳び運動に取り組んでいきます。

家でも、家族で挑戦してみるといいですね!

 

1 70 71 72 73 74 170