Let’s dance! Let’s jump!(5年生)

4時間目に体育館に行ってみると、5年生が学習発表会のステージ発表の練習をしていました。

5年生は、運動の発表をします。

ダンス、縄跳び、マット運動、組体操、跳び箱など、発表する種目はいろいろあります。

2学期に入ってから、一人一人の技の完成度を高めようと、毎日一生懸命に練習してきました。それらの技が、ステージ上で組み合わさって、一つの発表になります。いよいよ最後の追い込みです。

技だけでなく、演技と演技の間の準備や移動など、きびきびとした動きも高学年らしくなってきました(^_^)v

本番まであと10日あまり。12人で力を合わせ、最高のステージ発表になるように、がんばっています!

 

地層観察その2(6年生)

今日は秋晴れのさわやかな1日になりました。

6年生は、1回目の地層観察後の話合いで、もっと詳しく調べたいことや新しい疑問が出てきたので、今日は2回目の観察に出かけました。

1回目と違って、2回目の観察では、調べたいことがはっきりとしているので、集中して観察することができたようです。

くわしく掘ってみたり、高さを測ってみたりと地層調査も本格的になってきましたよ。発掘隊のようですね~(^o^)

 

6年生は来週10月3日(火)に氷見市小学校教育課程授業研究会でたくさんのお客さんに授業を見てもらいます。その他にも、2年生は国語科、4年生は図画工作科の授業研究があります。

3つの学年が同時に授業研究することは滅多にないことです。

海峰っ子は学び合いも頑張っています!

歌声が響く朝♩

今日の朝活動は、全校合唱を行いました。

今年の学習発表会では、最後に全校合唱をします。全校児童56名で「ありがとうの花」という歌を歌います。海峰小学校では、「あいさつやほかほか言葉でいっぱいにしよう」という取組をしているので、この曲を選びました。

今日は、初めて全校児童が多目的ホールに集まって歌ってみました。

「口をはっきり・いい声で・笑顔で」の3つの目当てを意識して歌いました。

初めてとは思えないほど、声がしっかり出ていて素晴らしい歌声でした(^_^)v

体を動かしながら歌っている子供もいて、見ていてとてもうれしい気持ちになりました。

来週は体育館で練習します。ご家族や地域の皆さんに素敵な歌声を届けられるよう、子供たちは頑張っています!家でも一緒に歌ってみませんか。

学習発表会に向けて頑張っています!!

今日は雨模様の1日でした。じめじめして過ごしにくい天気ではありましたが、子供たちは元気に学校生活を送っています。

体育館やランチルームでは、学習発表会のステージ発表の練習が本格的に行われています。

のぞいてみると、大きな声でせりふを言ったり、音楽に合わせて元気に踊ったり、一生懸命練習している様子が見られました。

今日は1、2、3、4年生の練習の様子を紹介します(^o^)

今年のプログラムは、1年生は劇、2年生は音楽、3年生はリズムダンス、4年生は劇、5年生は運動、6年生は合唱・合奏を発表します。また最後には全校合唱もあります。

くわしいプログラムは、来週月曜日に配布しますので、楽しみにしていてください。

 

地層を調べよう!(6年生)

今日は、6年生が校区にある民宿の駐車場に出かけ、理科の「大地のつくり」の地層観察を行いました。教科書には、きれいなしま模様の地層の写真が載っているのですが、氷見市内でも見ることができる箇所(露頭)があります。

校区で観察できる地層は「藪田層」と呼ばれ、歴史的には古い地層です。また、藪田層はとても固い岩のような層が混ざっています。

子供たちは、層を見たり触ったりすることから始めました。

そして、たがねや金づちを使って実際に掘ってみました。防護めがねもつけて発掘調査です。

固い場所はなかなか掘ることができません。

「固い場所もあれば、粘土のようにやわらかい場所もあるな」

「表のこけを取り除くと、同じ色が続いているよ」

と実際に発掘してみて多くの発見があったようです。

それぞれが見つけたことや疑問を話し合い、層の秘密を探っていきます。

 

1 71 72 73 74 75 162