日記その2:八代地区探検(2年生)

今日は、2年生は八代地区の探検に出かけました。

バスの運転手さんに荒山峠まで連れて行っていただいた後、氷見牛舎や八代郵便局に出かけました。

初めていった氷見牛舎では、たくさんの牛とご対面!

「大きい!こんなにたくさんいるなんてびっくりした~」

と感動している様子でした。

八代郵便局では、仕事のことについてたくさん質問をしました。

どの質問にも丁寧に答えてくださいました。

「普段は子供を見ることがないのでとっても嬉しい」と言っていただきました。

2年生は地域との関わりでたくさんのことを学んでいます。

地域の方はいつでも笑顔で接してくださり、改めて、子供たちは地域の方々に大切にされているなど感じました。

お忙しい中、ありがとうございました(^_^)

日記その1:さつまいもパーティーをしよう(1年生)

1年生は、10月に収穫したさつまいもを使って「さつまいもパーティー」をしました。

収穫したさつまいもをゆでて調理しました。

さつまいもは固くて切るのが大変でしたが、先生方に教えてもらいながら上手に切ることができました。

切った数を数えるのも算数の勉強です。10の束にしながら数えました。

大きないもなのでなかなか火が通らなかったのですが、串をさしながら調理しました。

ほくほくでとても美味しいさつまいもになりました。

ゆでたさつまいもは、ひと切れずつ全校児童に配られました。

職員室にもたくさん持ってきてくれました。とっても甘くて美味しかったですよ(^o^)

苗植えから収穫、そして調理まで自分たちでできて1年生の子供たちは大満足でした(^_^)v

手洗いでぴかぴかの手にしよう!

保健室前の掲示板にカビの生えたパンが!!!

というのも、これは保健・環境委員会の活動で、手洗いの実験の結果です。

外で活動した後、手洗いをしなかった場合と、石けん・水・アルコール消毒をした場合のカビの生え方を比べています。

この結果を見たら一目瞭然ですね~。

水洗いではほとんど効果なし!石けんで洗っても菌は多少は残るのですね(^^;)

やっぱり消毒は必要だということが分かります。

石けんの手洗いでもいいのですが、時間をかけて入念にすることが大切なようです。

洗ったつもりではいけませんね。

思わず自分の手を見て入念に手洗いしてしまいました(笑)

氷見市内でもインフルエンザが流行ってきています。

家に帰ったら、まずしっかりと手洗い・うがいをお願いします。

家族みんなで実行しましょう!

 

 

寒くても子供たちは元気!

先週とは打って変わって、10度前後の冬を感じる日になりました。

こんな日の休み時間はグラウンドも使えず、子供たちは何をしているのでしょうか。

図工室では、3年生の男子が何やらタブレットで遊んで?いました。

聞いてみると「プログラミング係なので問題を作っています」「動画を作っています」と言って作業していました。休み時間の過ごし方も変わってきたな~と思いました。

多目的ホールでは、低学年がピアノ演奏をしたり、跳び箱で遊んだりしていました。

体育館は上学年が使用できる時間で、バスケットボールやドッジボールをして遊んでいました。

とても楽しそうな笑顔がたくさん見られました。

今日も56人全員が元気よく登校できました(^_^)v

寒くても海峰っ子は元気いっぱいです!

研究授業(3年生・社会科)&マラソン大会授賞

今日は、3年生が3時間目に社会科の研究授業を行いました。

氷見市の火災の発生件数や原因別のグラフを見て気付いたことを話し合い、もっと調べてみたいことを見つける学習でした。

3年生の子供たちは、これまで見たり聞いたりしていることをたくさん発表できました。

中には、お父さんが消防分団に入っていて、詳しいことを知っている子供もいました。

先生が「消防署の人は、火事が起きていない時は何をしているの?」と聞くと、

「火災の記録をしている」「火事に備えて準備をしている」「機械の点検をしている」「パソコンで何かをしている」と、答えていました。本やテレビで知っていることはあっても、具体的にどんなことをしているかまでは分かりません。学習はそのことに気付くことから始まります。

このように、消防署の仕事について知っていることを出し合う学習を通して、「もっといろいろ調べてみたいな」という学習への意欲につなげていきます。

3年生がこれからどんな学習をしていくのか楽しみです。

また、給食の時間に昨日のマラソン大会で3位まで入賞した児童に賞状を渡しました。

おめでとうございます(^_^)v

来年も目標をもってがんばってくださいね。

 

1 69 70 71 72 73 166