いざという時に備えて(避難訓練)

今日は「避難訓練」を行いました。

理科・家庭科室から出火したという想定で、全校児童と教職員がグラウンドに避難しました。

児童は「おはしも」(押さない・走らない・しゃべらない・もどらない)の約束をしっかり守って、真剣に避難し、3分以内で避難完了しました。

2学期には地震を想定した避難訓練を行います。

家庭でもいざという時に備えて、どのような避難の仕方をするか考えてみましょう。

記録証の授賞「陸上記録会」

今年もコロナ感染防止のため中止になった氷見市連合体育大会。

海峰小学校では、高学年の子供たちに、陸上競技場で競技する経験をさせたいと、6月2日に城光寺陸上競技場で記録会を実施しました。

今日は100m走や60mハードル走など、全員に記録証を渡しました。

コロナの影響で運動の機会が減っていますが、少しでも運動が好きな子供になってほしいと願っています。

また、先日の市の陸上大会に出場した2名の6年児童が、7月4日に開催される県大会に出場することになりました。自己ベスト目指して頑張ってほしいです。

 

 

扇浦農園でりんご摘果作業

今日は3年生12名が総合的な学習の時間に、校区にある「扇浦(おぎうら)農園」に出かけ、リンゴの摘果作業を行いました。

扇浦さんから「今は1箇所に4~7個実っていても、摘果して1個にすることで、栄養がいきわたって、おいしいリンゴになるよ」

と教えていただいた子供たちは、はさみを手に真剣に作業していました。

扇浦さんは頑張っている子供たちを大いに褒め、時には注意もしながら、温かく子供たちを受け入れてくださいました。

10月の収穫、今からとても楽しみです。

今週は「ほかほかあいさつ頑張り週間」

今週は「ほかほかあいさつ頑張り週間」です。

今日は2年生と5年生の児童が玄関前に立ち、登校してくる児童を元気なあいさつで出迎えました。

複数学年が一緒になって取り組めるのも海峰小のよいところ。

あいさつ週間の重点は「自分から進んであいさつする」ことです。

朝からさわやかなあいさつが響き渡っています。

 

 

今日からかみかみ献立!

今日から10日まで「歯と口の健康週間」です。
期間中は噛み応えのある「かみかみ献立」を取り入れています。
元気な歯でよく噛んで食べると、いいことはいっぱいです。ひと口30回噛むことを実践してみましょう!

〈今日の献立〉
・ごはん
・牛乳
きびなごのカリカリあげ
・きゅうりとわかめの甘酢和え
・厚揚げの味噌汁

1 164 165 166 167