今日はひみの日献立!
毎月13日はひみの日です。
「ひみの日献立」には氷見産の食材がたくさん使用されています。今回の献立には氷見産の牛肉・コシヒカリ・小松菜・玉ねぎが使用されました。
氷見産牛の焼き肉おいしかった?と、家庭での話題にしてみてください!
〈今日の献立〉
・ごはん
・牛乳
・氷見産牛の焼き肉
・青菜のナムル
・わかめスープ
毎月13日はひみの日です。
「ひみの日献立」には氷見産の食材がたくさん使用されています。今回の献立には氷見産の牛肉・コシヒカリ・小松菜・玉ねぎが使用されました。
氷見産牛の焼き肉おいしかった?と、家庭での話題にしてみてください!
〈今日の献立〉
・ごはん
・牛乳
・氷見産牛の焼き肉
・青菜のナムル
・わかめスープ
最近は晴れの日が続き、校外学習には最適の気候です。
元気いっぱいの2年生7名は、9日に阿尾地区の探検に出かけました。
消防分団の車庫、JA阿尾支所、民宿、そして阿尾城跡を巡ってきました。
「昔、阿尾地区にお城があったなんて知らなかった」
「景色がきれいで、気持ちよかった」
子供たちは、これまで知らなかったことに驚きながら、地域のよさをたくさん見つけていました。
海峰地区は素敵なところいっぱいです。
昨日、1年生の「交通安全教室」ありました。
氷見市の職員や警察の方から交通ルールについて教えてもらいました。
電子黒板を使って具体的な場面を提示し、交通のきまりを考えながら学ぶことができました。
1年生はとてもはきはきと答えていて頼もしかったです。
そして今日は、交通安全協会の方が見えられ、海峰小学校が「氷見市交通安全功労団体」として表彰されました。普段の交通指導や育成会の安全パトロール、夏の交通安全キャンペーンへの参加等が評価されました。
6年生の交通指導員5人が代表として表彰を受けました。
「これからも交通事故がないように交通指導員としてがんばります」と決意を新たにしました。
今日は「避難訓練」を行いました。
理科・家庭科室から出火したという想定で、全校児童と教職員がグラウンドに避難しました。
児童は「おはしも」(押さない・走らない・しゃべらない・もどらない)の約束をしっかり守って、真剣に避難し、3分以内で避難完了しました。
2学期には地震を想定した避難訓練を行います。
家庭でもいざという時に備えて、どのような避難の仕方をするか考えてみましょう。
今年もコロナ感染防止のため中止になった氷見市連合体育大会。
海峰小学校では、高学年の子供たちに、陸上競技場で競技する経験をさせたいと、6月2日に城光寺陸上競技場で記録会を実施しました。
今日は100m走や60mハードル走など、全員に記録証を渡しました。
コロナの影響で運動の機会が減っていますが、少しでも運動が好きな子供になってほしいと願っています。
また、先日の市の陸上大会に出場した2名の6年児童が、7月4日に開催される県大会に出場することになりました。自己ベスト目指して頑張ってほしいです。