2年生 校外学習(阿尾地区探検2回目)

今日は2年生が生活科の学習で地区探検に出かけました。阿尾地区は2回目です。
暑い日となりましたが、阿尾海岸、阿尾漁港、「おらっちゃの店」等いろいろなところに行き、『かいほうのすてき』を見付けてきました。
国語科の時間に学習した「メモの取り方」を生かしながらワークシートにたくさんのことをメモしました。
「おらっちゃの店」では、インタビューもしました。
暑い中、がんばってたくさん勉強してきた子供たち、どんどんたくましくなってきています。

光のさしこむ絵(4年生図画工作科・研究授業)

6月28日(火)の5時間目に4年生図画工作科の研究授業が行われました。

「光のさしこむ絵」の学習を参観しました。

子供たちは、1枚のプラスチック段ボールに色セロハン、花紙、プチプチマットを組み合わせ、光を通す自分の好きな世界をつくります。

「ぼくは光を使ってきれいなイメージの作品にしたい」

「立体感のある作品にしたい」

「暗くてこわいイメージの世界にしたい」

子供たちは自分が考える世界をイメージしながら作品づくりに没頭していました。

どの子供も、どんどん作品づくりを進めていて、子供たちの発想力には感心します。

どんな作品に仕上がるのかとても楽しみです。

3年ぶりの水泳学習始まりました!

最近は猛暑日が続き、子供たちから「早くプールに入りたい」という声が聞こえてきます。

4~6年生の児童がプール掃除をしてくれたおかげで、とてもきれいなプールになりました。

水温も上がり、いよいよ今日から水泳学習が始まりました。

コロナ感染症の影響のため、2年間は中止していましたから、3年ぶりの水泳学習です。

4時間目には4年生、5時間目には3年生がプールに入りました。

感染対策上、学習中は声を出さない、隣の友達とくっつかない等、ルールを守って水泳学習に取り組んでいます。

3年生の子供たちは、入学してから初めてのプール学習です。

泳いでいる時の子供たちはとてもうれしそうです。

声を出さないようにと言われていても、うれしくてついつい声は出てしまいます。

これから1か月余りの短い期間ですが、天気の良い日はできるだけ水泳学習に取り組み、自分の目当てをもって頑張っていきます。

 

 

 

歯の指導(2年学級活動)

今日は、2年生の教室をのぞいてみると、保健の先生が授業をしていました。

「虫歯の原因と虫歯になりやすいおやつ」について考える授業でした。

始めに、子供たちが普段食べているおやつを発表して、虫歯になりやすいのものとなりにくいものを分けていました。

「さとうが入っているおやつはあまり食べないようにしたいです」

「ポテトチップスを食べたあとはしっかり歯みがきをしたいです」

「おやつを食べる前に数を決めて食べたいです」

子供たちが虫歯にならないように気を付けて家でも生活してほしいです。

このように、保健の先生がすべての学年で学年の実態に合わせた内容で歯の指導をしています。

小中連携あいさつ運動&全校遊び

今日は朝早くから、北部中学校の3年生が小中連携あいさつ運動に来てくれました。

中学校3年生は本校の卒業生です。

7時40分から6年生と一緒に玄関前に立ち、登校してくる児童をあいさつで出迎えました。

6年生は中学生と一緒ということもあって少し緊張した様子でした。

まだ6月ですが、このような機会を通して、中学校へ進学する意識を高めてほしいと思います。

また、今日の朝活動は今年初めての全校遊びをでした。

しっぽ取りやストラックアウト、ドッジビーなど、縦割り班ごとに分かれ、楽しく体力つくりに励みました。暑くても元気よく活動する海峰っ子です。

1 118 119 120 121 122 162